
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水野隆之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 聞く・話すという、音声による英語のコミュニケーション能力を培う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・英語を聞いて、おおよその内容を理解できる。 ・自分が相手に伝えようとすることを英語で即座に表現できる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 演習方式。 本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語1」(前期)と「英語2」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業の進め方について説明する。 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】第2回以降の授業に備え、教科書全体に目を通す。 | 
| 2 | be動詞の現在形と過去形 【事前学習】教科書p.1~4を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 3 | 命令文 【事前学習】教科書p.5~7を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 4 | 現在形 【事前学習】教科書p. 8~10 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 5 | 現在進行形 【事前学習】教科書p.11~12 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 6 | 代名詞 【事前学習】教科書p.13~15 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 7 | 過去形 【事前学習】教科書p.16~18 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 8 | 過去進行形 【事前学習】p.19~20 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 9 | 現在完了 【事前学習】教科書p.21~23 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 10 | 時を表す前置詞 【事前学習】教科書p.24~27 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 11 | 数えられる名詞 【事前学習】教科書p.28~30 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 12 | 数えられない名詞 【事前学習】教科書p.31~32 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 13 | be going to の用法 【事前学習】教科書p.33~34 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 14 | will の用法 【事前学習】教科書p.35~36 を読んでくる。 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 | 
| 15 | 理解度の確認と解説 【事前学習】第2回~第14回の内容を復習する。 【事後学習】学修した内容の整理をする。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Robert Hickling, 大崎さつき 『English Upload』 金星堂 2013年 第初版 | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 授業総数の3分の1以上欠席した場合は単位を取得できない。 授業内テストは、学期末に授業内で行う試験で評価します。 授業参画度は、発表、授業態度で評価します。 | 
| オフィスアワー | 授業終了時 |