
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀紳介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 聞く・話すという、音声による英語のコミュニケーション能力を培う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・英語を聞いて、おおよその内容を理解できる。 ・自分が相手に伝えようとすることを英語で即座に表現できる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 演習方式 本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語1」(前期)と「英語2」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期授業ガイダンス、授業概要、評価方法の説明。 授業のイントロダクション、英会話について ≪事前学習≫Pre-Unitの内容を確認しておくこと。 ≪事後学習≫Pre-Unitの内容を確認しておくこと。 | 
| 2 | Pre-Unit: 英語と日本語の語順(SVC、SVO) ≪事前学習≫テキストP10-11問題演習を各自進めておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 3 | Unit 1 It's nice to meet you :自己紹介と他己紹介(be動詞を用いて性格などを表現) ≪事前学習≫テキストP 16の問題演習を各自進めておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 4 | Unit 1 It's nice to meet you: It's nice to meet youに代わる表現を学ぶ。自己紹介、他己紹介実践 ≪事前学習≫グループ内で自己紹介、他己紹介の練習をしておくこと。 ≪事後学習≫音読、ディクテーション | 
| 5 | Unit 2 Take a hike: 自己紹介、他己紹介(一般動詞を用いて自分、もしくは他人の一日の行動を紹介) ≪事前学習≫テキストP 20の問題演習を各自進めておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 6 | Unit 2 Take a hike: 自己紹介、他己紹介(一般動詞を用いて自分、もしくは他人の一日の行動を紹介) ≪事前学習≫テキストP 20の問題演習を各自進めておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 7 | 英語面接:名前、出身地、基本的な自己紹介表現を英語で発表。 ≪事前学習≫面接に向けて準備をしておくこと。 ≪事後学習≫音読、ディクテーション | 
| 8 | Unit 3 Don't wear your high heels: I my me mineなどの代名詞を学ぶ。 ≪事前学習≫テキスト P 25の問題演習を各自進めておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 9 | Unit 3 Don't wear your high heels: 自己紹介、他己紹介(誕生日、年齢、趣味などについて紹介しあう) ≪事前学習≫グループ内で自己紹介、他己紹介を練習。 ≪事後学習≫音読、ディクテーション | 
| 10 | Unit 4 There's nothing in my backpack: 場所、時間を前置詞を用いて表現。 ≪事前学習≫テキスト P 30の問題演習を各自進めておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 11 | Unit 4 There's nothing in my backpack: 自己紹介、他己紹介(現在形、過去形、未来形を学ぶ) ≪事前学習≫グループ内で自己紹介、他己紹介を練習(現在、過去、未来の自分、他人について) ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 12 | 最終英語面接にに向けた準備 ≪事前学習≫面接で聞かれるであろう情報を整理しておくこと。 ≪事後学習≫既習事項の確認、復習 | 
| 13 | 最終英語面接に向けた予行演習 ≪事前学習≫面接で聞かれるであろう情報を整理しておくこと。 ≪事後学習≫面接に向けてスクリプトの作成 | 
| 14 | 最終英語面接に向けた予行演習。面接に向けた質疑応答の時間を設ける。 ≪事前学習≫面接で聞かれるであろう情報を整理しておくこと。 ≪事後学習≫面接に向けてスクリプトの作成 | 
| 15 | 前期テスト:英語面接、これまでの授業内容を振り返る(復習)。 ≪事前学習≫面接に向けたシミュレーションを繰り返す。 ≪事後学習≫これまでに習ったことの確認、復習 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Robert Hickling, Misato Usukura, English First:大学英語の総合的アプローチ:入門編, Kinseido, 2015, 5 edition | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度については毎回のリアクションペーパー等で評価します。(20%)、授業内テストは授業内で行う1~2回の面接で評価します。(50%) 授業内テストでは筆記テストは行わない。 ただ教室内に身体を置いているだけで評価されるものではありません。 教科書を持ってくるなど授業に臨む上での最低限の姿勢を整っていることがこの授業の成績評価の前提です。 | 
| オフィスアワー | 授業終了時に説明する | 
| 備考 | グループワークを取り入れた授業形式となるため、各授業前にグループ内で予習しておくことが重要となる。 授業後も学習した内容をグループ内で話し合っておくこと。 |