文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英文学科 > 英語音声学1(2年生前半)
日本大学ロゴ

英語音声学1(2年生前半)

このページを印刷する

科目名 英語音声学1(2年生前半)
教員名 森晴代
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 英文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 発声器官の説明から始めて、母音については細かい音声現象の説明、日本語と英語の違い、英米の違いの理解の徹底及び発音練習を行います。プロソディでは音節理論、語強勢と文強勢の理論、英語と日本語のリズム構造について説明し、総合的な発音練習を行います。発音試験に備え、授業時に各自発音発表をしてもらいます。また、毎週理論に関する小テストを課して習熟度の確認を行います。テクストには専門用語が多数出てくるので、前もって読んでおいてください。
授業のねらい・到達目標 1. 日本語との違いを意識し、英語の発音の特徴及び発音記号を理解することができる。
2. 英語のプロソディの学びを通して、英語らしい発音を実現することができる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 母音、強勢、リズムの詳細な説明を行います。毎週小テストを課して習得状況を確認します。練習問題を適宜配布し問題を解きながら難しい箇所を補足説明します。8名から10名のグループを作り、発音練習への取り組みやプリント作成を行います。全員参加型の授業を目指します。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 音声学とは?発声器官の名称説明

【事前学習】音声学の学問領域について、参考書を読んで各自調べておくこと

【事後学習】学問分野、発声器官の名称を覚えること
2 発音記号に慣れよう!(練習問題配布)及び解答、発音記号の見方

【事前学習】発声器官のそれぞれの役割を見返しておくこと、発音記号を書けるようにしておくこと

【事後学習】解答したプリントの発音記号を理解しておくこと
3 基本母音の説明

【事前学習】基本母音について、参考書を各自調べておくこと

【事後学習】基本母音について、整理しておくこと
4 英語の母音の分類、前舌母音の説明及び発音練習

【事前学習】英語の母音について、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】英語の母音の分類基準と前舌母音の発音練習をしておくこと
日本語との違いを意識すること
5 後舌母音の説明及び発音練習

【事前学習】英語の後舌母音について、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】後舌母音の発音練習をしておくこと、日本語との違いを意識すること
6 中舌母音の説明及び発音練習

【事前学習】英語の中舌母音について、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】中舌母音の発音練習をしておくこと、日本語との違いを意識すること
7 二重母音の説明及び発音練習

【事前学習】英語の二重母音について、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】英語と日本語の二重母音に対する認識の違いを理解しておくこと
二重母音の発音記号が書けるようにしておくこと
8 母音、二重母音の演習問題配布及び解答

【事前学習】英語の母音、二重母音の理論及び発音を理解しておくこと

【事後学習】解答したプリントの復習をしておくこと
9 音節、語強勢、句強勢の説明、演習

【事前学習】音節、強勢とは何か、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】音節理論や語強勢、句強勢を正確に理解できたか復習すること
10 文強勢の説明、演習

【事前学習】文強勢とは何か、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】文強勢規則、通常強勢、対比強勢について正確に理解できたか復習すること
11 英語のリズムと日本語のリズムの説明、演習

【事前学習】リズムについて、配布されたプリントを読んでおくこと

【事後学習】英語と日本語のリズムの基本単位の違いを理解できたか復習すること
12 文(短文)の発音練習及び練習問題1

【事前学習】これまで勉強した母音、二重母音、プロソディーを考慮した発音練習をしておくこと

【事後学習】練習において指摘された箇所を理解しておくこと
13 文(短文)の発音練習及び練習問題2

【事前学習】これまで勉強した母音、二重母音、プロソディーを考慮した発音練習をしておくこと

【事後学習】練習において指摘された箇所を理解しておくこと
14 発音試験及び解説、指導

【事前学習】発音試験に備え、これまでの総復習をしておくこと

【事後学習】試験後に、指導されたことを理解しておくこと
15 筆記試験及び解説

【事前学習】試験に備え、理論と発音の総復習をしておくこと

【事後学習】英語音声学における諸事象を理解できたか復習すること
その他
教科書 片山嘉雄 長瀬慶來 上斗晶代 『英語音声学の基礎』 研究社 1996年 第初版
他、プリント使用
参考書 川越いつえ 『英語の音声を科学する 新装版CD付き』 大修館書店 2007年 第初版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)、発音テスト(10%)、小テスト(20%)
授業参画度は,授業態度等で評価します。
オフィスアワー 金曜日の2限から4限まで授業があります。質問等は授業前後に教室または講師室で対応します。

このページのトップ