検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 浜野明大 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 学術的技術を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業予備研究で取り組んだテーマを深化させ、レベルの高いディスカッション能力を身につけ、学術的な発表ができるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 各自に担当分野のプレゼンをしてもらい、ディスカッションする。 興味の分野によって3年生とグループ分けをし、より質の高いディスカッションを行えるようにする。自分のテーマ以外にも対応できるように、事前準備をしておくこと。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) [事前学習]今までゼミで研究した内容を精査し、それに関する5分程度のプレゼンができるようにしておくこと。発表する日程を考えておくこと。 [事後学習]今まで習ったアカデミックスキルを3年生に伝えられるように整理しておくこと。 |
| 2 |
研究方法の基礎確認(1) [事前学習]グループ分けされた内容のアカデミックスキルをプレゼン出来るように準備しておくこと。 [事後学習]授業で議論された研究方法をもう一度文献などを読み返して整理しておくこと。 |
| 3 |
研究方法の基礎確認(2) [事前学習]グループ分けされた内容のアカデミックスキルをプレゼン出来るように準備しておくこと。 [事後学習]授業で議論された研究方法をもう一度文献などを読み返して整理しておくこと。 |
| 4 |
学術発表とディスカッション(1) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 5 |
学術発表とディスカッション(2) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 6 |
学術発表とディスカッション(3) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 7 |
学術発表とディスカッション(4) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 8 |
学術発表とディスカッション(5) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 9 |
学術発表とディスカッション(6) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 10 |
学術発表とディスカッション(7) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 11 |
学術発表とディスカッション(8) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 12 |
学術発表とディスカッション(9) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 13 |
学術発表とディスカッション(10) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 14 |
[事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 15 | 要点のまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。) |
| 16 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) [事前学習]前期に取り組んだテーマを総括し、後期に発表する内容に関する簡単なプレゼンが出来るように準備しておくこと。 [事後学習]もう一度取り組むテーマを再考しておくこと。 |
| 17 |
後期に発表するテーマの要約(1) [事前学習]後期に研究するテーマの概要を5分程度でプレゼンするための準備をしておくこと。 [事後学習]質疑応答での内容を精査し、まとめておくこと。 |
| 18 |
後期に発表するテーマの要約(2) [事前学習]後期に研究するテーマの概要を5分程度でプレゼンするための準備をしておくこと。 [事後学習]質疑応答での内容を精査し、まとめておくこと。 |
| 19 |
学術発表とディスカッション(11) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 20 |
学術発表とディスカッション(12) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 21 |
学術発表とディスカッション(13) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 22 |
学術発表とディスカッション(14) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 23 |
学術発表とディスカッション(15) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 24 |
学術発表とディスカッション(16) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 25 |
学術発表とディスカッション(17) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 26 |
学術発表とディスカッション(18) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 27 |
学術発表とディスカッション(19) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 28 |
学術発表とディスカッション(20) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 29 |
学術発表とディスカッション(21) [事前学習]発表者は発表の準備をし、それ以外の学生は発表者によって事前に配布されたレジュメに基づき事前調査をしておくこと。 [事後学習]発表者は発表後の質疑応答の総括をし、それ以外の学生は発表者によって提示された問題に関して、自分の考えをよくまとめておくこと。必要であれば、関連する文献を読んでおくこと。 |
| 30 |
要点のまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。) [事前学習] 1年の総復習をしておくこと。 [事後学習] 授業で習った内容を復習しておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 |
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(35%)、担当プレゼンテーション(35%)、質問やコメントなどによる授業参画度(30%) 授業参画度は授業内での発言で決めますので、積極的に発言してください。 |
| オフィスアワー | 火曜、水曜、木曜の出講時に研究室にて。その他に面談が必要な場合は学科事務室に申し出てください。 |