文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 ドイツ文化入門1
教員名 保阪靖人
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 ドイツ文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 ドイツ文学科で学修していく上で主要なドイツ語、ドイツ語圏文化についての基礎知識の概要についての授業を行う。
授業のねらい・到達目標 ドイツ文学科で学ぶ基礎を確立し、ドイツ文学科の学生として知っておくことが望ましいと思われるドイツの歴史に関する基礎的理解を得ることができる。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP7に対応しています。
授業の方法 Blackboardによるパワーポイント、ICTの利用により授業を行う。講義形式の授業と、各グループが発表するという形式もある。本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 学科の規定による。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)

[事前学習]大学のパンフレットで日大の歴史を読んでおくこと。

[事後学習]教科書の「序章」を読んでおく。
2 大学で学ぶとはー日本大学の歴史ー
3 序章「今のドイツ」についてのプレゼンテーションを行う。(講義形式)

[事前学習]教科書の序章をよく読んでおくこと。

[事後学習]追求するテーマについて考えておく。
4 序章「太古のドイツ」についてのプレゼンテーションを行う。(講義形式)


[事前学習]教科書38ページまでを読んで、興味あること、疑問に思ったことを書き出す。

[事後学習]資料を調べる。
5 第1章「ゲルマン人の時代」についてのプレゼンテーションを行う。(講義形式)

[事前学習]教科書11ページから14ページまで読んでおく。

[事後学習]資料を調べる。
6 今までのプレゼンテーションを例に、グループでの発表の準備を行う。

[事前学習]資料を調べておく

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
7 今までのプレゼンテーションを例に、グループでの発表の準備を行う。

[事前学習]資料を調べておく

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
8 グループでの発表を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
9 グループでの発表を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
10 グループでの発表を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
11 グループでの発表を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
12 第2章 古代ギリシャ・ローマ文化とゲルマン人 についてのプレゼンテーション

[事前学習]教科書の第2章を読んでおく。

[事後学習]ノートをまとめる。
13 グループ発表の準備を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
14 グループ発表を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
15 グループ発表を行う。

[事前学習]提示資料の準備

[事後学習]ディスカッションの結果を反映させる。
その他
教科書 根本道也 『ドイツの標準語』 同学社  2008年 第1版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 試験(40%)、授業参画度(60%)
授業参画度は,毎回のリアクションペーパー等で授業参画度を評価します。
オフィスアワー 火曜日の昼休み、ただしできる限り事前に申し出ることが望ましい。

このページのトップ