検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 初見基 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 学生各自が立てた主題について掘り下げる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 主題に即して研究を深め,一年間かけて論文として仕上げる。 自ら問題設定をする能力,そしてこれについての考察を深める姿勢,さらにそれを適切な表現で文章化する,そのような技術を身につける。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 毎回研究の進捗を報告する。極力文章にして,それを最終的には論文のなかに組み込んでゆく。 本授業の事前・事後学習は,合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
【事前学習】卒業論文テーマを明快にしておく。 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) 【事後学習】ガイダンスをうけて,一年間の計画を立てる。 |
| 2 |
【事前学習】一年間の研究計画書を作成する。 研究進捗報告と研究指導 研究課題を明確にし,文献を探す。 【事後学習】指導を反映させて,一年間の研究計画書を修正する。 |
| 3 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 4 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 5 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 6 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 7 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 8 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 9 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 10 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 11 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 12 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 13 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。前期の達成したかぎりでの成果をレポートにまとめる。 |
| 14 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。レポート草案を報告する。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。前期レポートを完成冴える。 |
| 15 |
【事前学習】前期レポートをまとめて事前に提出する。 研究進捗報告と研究指導:提出された前期レポート内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 16 |
【事前学習】夏休み期間中に卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:夏休み期間中の進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 17 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 18 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 19 |
【事前学習】卒業論文に向けた学習を進める。文献をよく読み,それについての考えをまとめる。 研究進捗報告と研究指導:進捗状況についての報告を受けて,それについて内容を検討して,議論をする 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 20 |
【事前学習】論文を書き進め,まとまった箇所を事前に提出する。 研究進捗報告と研究指導:提出された論文草案について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 21 |
【事前学習】論文を書き進め,まとまった箇所を事前に提出する。 研究進捗報告と研究指導:提出された論文草案について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 22 |
【事前学習】論文を書き進め,まとまった箇所を事前に提出する。 研究進捗報告と研究指導:提出された論文草案について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 23 |
【事前学習】論文を書き進め,まとまった箇所を事前に提出する。 研究進捗報告と研究指導:提出された論文草案について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 24 |
【事前学習】論文をひとまず完成させ,事前に提出する。 研究進捗報告と研究指導:提出された論文草案について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 25 |
【事前学習】完成論文へのコメントを受けて,再考し,修正稿を作成する。 研究進捗報告と研究指導:修正稿について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 26 |
【事前学習】修正稿へのコメントを受けて,再考し,再修正稿を作成する。 研究進捗報告と研究指導:再修正稿について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえる。 |
| 27 |
【事前学習】修正稿へのコメントを受けて,再考し,再々修正稿を作成する。 研究進捗報告と研究指導:再々修正稿について議論をする。 【事後学習】議論をうけて,必要に応じて修正等をくわえ,論文を完成させる。 |
| 28 |
【事前学習】完成論文を事前に提出する。 最終論文の最終チェックをする。 【事後学習】最終チェックをうけて,微修正をほどこし,提出稿とする。 |
| 29 |
【事前学習】提出稿を確認しておく。 提出稿をめぐって議論をする。 【事後学習】卒業論文以降の方向性について考えておく。 |
| 30 |
【事前学習】卒業論文以降の方向性についてまとめる。 卒業論文をうけて,次のステップアップについて議論をする。 【事後学習】今後のステップアップについてまとめる。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 使用せず |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、論文(80%) 卒業論文として,どれだけ問題意識をもち,対象となる事柄について調べ,説得的に論じられているか,これが評価基準となる。 授業参画度は,授業内での発言で評価する。 |
| オフィスアワー | 基本的には時間割に組まれた時間帯・教場にて指導する際に相談も受ける。 学生の都合によっては相談のうえ別の時間帯に移すこともある |