検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 情報資源組織演習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 長谷川昭子 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 図書館の情報資源の組織化のための実践的な技術の修得について演習を行う。また,図書館での勤務経験をもとに,情報資源の組織化を通して利用者にどのようなサービスを提供できるか,また必要かについても解説する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 「資料組織論1」および「資料組織論2」で学んだ基本的な知識をもとに,「情報資源組織演習2」では,資料をテーマから検索する手段である分類法と件名法を身に付ける。 |
授業の方法 | ほぼ毎回,演習問題の小テストを実施し,次回にその解説を行うことにより理解を深める。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 過年度「資料組織論1」および「資料組織論2」の両科目の単位を取得していること。 3クラスで開講するが,受講者数の平準をはかるため,第1回目の時間に調整を行う。調整が必要な場合は,4年生の希望を優先し3年生は抽選とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション:授業概要,分類法の概要 [事前学習]シラバスを事前に確認する。 [事後学習]第2回以降の授業に備え,図書館の目録の分類記号を確認しておく。 |
2 |
主題分析と分類作業の実際①:細目表,相関索引 [事前学習]『日本十進分類法』には,さまざまな分類表があることを確認しておく。 [事後学習]細目表の見方と相関索引の使い方を復習する。 |
3 |
主題分析と分類作業の実際②:固有補助表 [事前学習]固有補助表を確認しておく。 [事後学習]固有補助表の使い方を復習する。 |
4 |
主題分析と分類作業の実際③:一般補助表(形式区分) [事前学習]一般補助表のうちの形式区分を確認しておく。 [事後学習]形式区分の使い方を復習する。 |
5 |
主題分析と分類作業の実際④:一般補助表(地理区分・海洋区分) [事前学習]一般補助表のうちの地理区分と海洋区分を確認しておく。 [事後学習]地理区分と海洋区分の使い方を復習する。 |
6 |
主題分析と分類作業の実際⑤:一般補助表(言語区分) [事前学習]一般補助表のうちの言語区分を確認しておく。 [事後学習]言語区分の使い方を復習する。 |
7 |
主題分析と分類作業の実際⑥:一般補助表(言語区分),固有補助表(言語共通区分・文学共通区分) [事前学習]固有補助表のうちの言語共通区分と文学共通区分を確認しておく。 [事後学習]言語共通区分と文学共通区分の使い方を復習する。 |
8 |
主題分析と分類作業の実際⑦:分類規程 [事前学習]分類規程を確認しておく。 [事後学習]分類規程の必要性と規程の内容を整理する。 |
9 |
類別分類 [事前学習]0~9類には、どのような図書が分類されているのかを確認しておく。 [事後学習]類別の分類の特徴を整理する。 |
10 |
主題分析と統制語彙適用の実際①:件名法の概要,件名標目 [事前学習]図書館の目録の件名標目を確認しておく。 [事後学習]件名標目の特徴を整理する。 |
11 |
主題分析と統制語彙適用の実際②: 細目 [事前学習]細目にはどのような種類があるかを確認しておく。 [事後学習]細目の種類と使い方を復習する。 |
12 |
主題分析と統制語彙適用の実際③: 一般件名規程 [事前学習]一般件名規程を確認しておく。 [事後学習]一般件名規程の必要性と規程の内容を整理する。 |
13 |
主題分析と統制語彙適用の実際④:特殊件名規程 [事前学習]特殊件名規程を確認しておく。 [事後学習]特殊件名規程の内容を整理する。 |
14 |
主題分析と統制語彙適用の実際⑤:総合演習 [事前学習]前期に作成した目録記入を見直しておく。 [事後学習]分類記号と件名標目を付与する際のポイントを整理する。 |
15 |
主題分析と統制語彙適用の実際⑥:現物による総合演習 [事前学習]分類法と件名法のポイントを見直しておく。 [事後学習]これまで学習したことをもとに,図書館の目録の分類記号と件名標目を再確認する。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 日本図書館協会分類委員会編 『日本十進分類法 新訂10版』 日本図書館協会 2014年 日本図書館協会件名標目委員会編 『基本件名標目表 第4版』 日本図書館協会 1999年 両書は演習用教材として教室に備えてあるので,購入しなくてよい。 |
参考書 | 竹之内禎[ほか]編著 『情報資源組織演習 (講座図書館情報学 11)』 ミネルヴァ書房 2016年 和中幹雄[ほか]共著 『情報資源組織演習 新訂版 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 3-10)』 日本図書館協会 2016年 分類記号と件名標目付与の方法が具体的に詳述してあるので,参考にするとよい。参考のウェブサイトは次の通り。 『情報資源組織演習』(ミネルヴァ書房)http://www.minervashobo.co.jp/book/b239765.html 『情報資源組織演習』(日本図書館協会)http://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000443/Default.aspx |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 授業内テスト(小テスト)は9~10回行い、その合計点で評価する。授業参画度は、演習時の発表等で評価する。 |
オフィスアワー | 授業終了時:教室にて適宜時間を設けます |
備考 | 「情報資源組織演習1」を先に履修していることが望ましい。 |