文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育心理学1
日本大学ロゴ

教育心理学1

このページを印刷する

科目名 教育心理学1
教員名 杉本真理子
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 児童・生徒の発達に応じた具体的な指導を考えるために、児童・生徒の心身の発達と学習過程について、基礎的な心理学の知識を身につける。
授業のねらい・到達目標 ①乳児から成人に至る心身の発達の様相と学習過程について、心理学の基礎知識を理解する。
②児童・生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える様々な学習形態、動機づけ、教育評価、学級づくりなど各側面の心理学の基礎知識を理解する。
③学校での実践例を、発達心理学的観点から検討し、理論と実践のつながりを考えられる。

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP2,CP3,CP7に対応しています。
授業の方法 資料を用いて講義していく。しかし、受動的な学習にならないように、適宜個人あるいは少人数グループで考えを深める時間を設けていく。毎回、コメントペーパーの提出を求める。本授業の事前・事後学修は、各2時間の学修を目安とします。
授業計画
1 導入 1.オリエンテーション、2.「発達」とは、3.発達の可塑性について
【事前学習】シラバスを確認する
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
2 発達の規定因 1.遺伝か環境か、2.遺伝も環境も、3.遺伝と環境の相互作用、4.現在の考え方 5.初期経験と敏感期
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
3 心身の発達(1)  1.子どもは大人と違った考え方をする 2.乳幼児期
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
4 心身の発達(2)  3.児童期 4.青年期 5.子どもの思考の発達のメカニズム
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
5 発達と教育    発達に応じた教育方法について、実践例から考える
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
6 発達の理論(1)  1.ピアジェ 2.ヴィゴツキー
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
7 発達の理論(2)  3.ブルーナー 4.ゲゼル
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
8 発達の理論(3)  5-1.エリクソンの発達説 心理社会的危機、乳児期、幼児期、学童期
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
9 発達の理論(4)  5-2.エリクソンの発達説 青年期、成人期、高齢期、相互性
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
10 学習の過程(1)  1.心理学の中での学習に関する考え方 2.学校での学びの過程「学ぶ」と「教える」
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
11 学習の過程(2)  3.動機づけ 4.外発的動機づけと内発的動機づけ 5.学習性無力感と効力感 6.原因帰属と自己原因性
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
12 学習の過程(3)  7.意欲的に学ぶ 8.意欲的に学ぶについて、実践例から考える
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
13 学級集団の理解 1.児童・生徒と教員の人間関係 2.クラスづくり 3.集団づくり
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
14 学習の評価   1.教育評価とは 2.知能の評価、学力の評価、パーソナリティーの評価 3.診断的評価、形成的評価、総括的評価 4.相対評価、絶対評価、個人内評価
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
15 まとめ 学習内容全体の確認
試験
【事前学習】予めに配布した授業資料を通読しておく
【事後学習】授業中に指摘した参考文献を図書館で探し授業資料とともに復習をしておく
その他
教科書 テキストは指定しません。
参考書 無藤隆・藤﨑眞知代・市川伸一 『教育心理学-発達と学習を援助する (有斐閣Sシリーズ)』 有斐閣 1991年
鎌原雅彦・竹網誠一郎 『やさしい教育心理学』 有斐閣 2012年 第3版
齋藤勇 『図説心理学入門』 誠信書房 2005年 第2版
上記以外は、授業内で内容に応じて紹介します。
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、毎回のコメントペーパーと課題で授業の理解度を評価する。(30%)
オフィスアワー 本授業終了後、本館2階の講師室にて20分間。また、質問は毎回のコメントペーパーに記入して下さい。質問への対応は、全体に対して回答することが適切な場合は次回授業内で、個人的な説明が必要な場合は授業後オフィスアワーにて、それぞれ行います。

このページのトップ