検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 数学研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 下元数馬 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 整数の性質、合同式、素数、数論の歴史について学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 整数論は様々な数学と交錯しています。代数学が基礎となりますが解析学や幾何学に関する理解も必要です。計算機任せではなく手を動かして計算を確かめる力も養います。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP1, DP3, DP4, DP6 及びカリキュラムポリシー CP7, CP9 に対応しています。 |
授業の方法 | 基本的な進め方は各個人による発表形式です。該当する部分を読み込んで自分なりに理論を再構築することが重要です。また質問等は稚拙でも良いので大歓迎です。本に書かれていることで疑問を感じたら調べるようにすると良いでしょう。各回において発表者は発表の準備を念入りに行うこと。事前学修の内容は相談して決めます。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 学科の内規による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
学生とのミーティング。ゼミの進め方を決める。 【事前学習】数学講究1・2で学んだ内容について復習しておく 【事後学習】ゼミ発表内容と資料を探してくる |
2 |
整数論1 【事前学習】学生A、Bによる発表の準備 【事後学習】第2回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
3 |
整数論2 【事前学習】学生C、Dによる発表の準備 【事後学習】第3回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
4 |
整数論3 【事前学習】学生E、Fによる発表の準備 【事後学習】第4回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
5 |
整数論4 【事前学習】学生G、Hによる発表に準備 【事後学習】第5回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
6 |
整数論5 【事前学習】これまでの発表内容について疑問点と改良点について調べてくる 【事後学習】第6回で議論した内容をノートにまとめる |
7 |
整数論6 【事前学習】学生A、Bによる発表の準備 【事後学習】第7回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
8 |
整数論7 【事前学習】学生C、Dによる発表の準備 【事後学習】第8回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
9 |
整数論8 【事前学習】学生E、Fによる発表の準備 【事後学習】第9回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
10 |
整数論9 【事前学習】学生G、Hによる発表の準備 【事後学習】第10回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
11 |
整数論10 【事前学習】これまでの発表内容について疑問点と改良点について調べてくる 【事後学習】第11回で議論した内容をノートにまとめる |
12 |
整数論11 【事前学習】学生A、Bによる発表の準備 【事後学習】第12回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
13 |
整数論12 【事前学習】学生C、Dによる発表の準備 【事後学習】第13回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
14 |
整数論13 【事前学習】学生E、Fによる発表の準備 【事後学習】第14回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
15 |
整数論14 【事前学習】学生G、Hによる発表の準備 【事後学習】第15回目の発表内容の復習とレポートの作成 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
オフィスアワー | 下元研究室にて行う。時間帯はメンバーと相談して決める。 |
備考 | 整数論は現在も大きく発展を続けています。整数論=代数学では決して無く、解析学、幾何学や物理学の手法も積極的に取り入れており、数論を学ぶことによって数学に境界は存在しないことを知って欲しいと思います。色々な数学に興味を持って挑戦してみて下さい。 |