文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > 数学講究2
日本大学ロゴ

数学講究2

このページを印刷する

科目名 数学講究2
教員名 吉田健一
単位数    3 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 数学科
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 ・3・4年次における卒業研究の前半として,数学講究1の内容を継続しつつ,専門科目(代数系)の知識を深めていきます。
・教科書の輪読を通して,代数系の基本(群・環・体の理論)を学修します。
・身近に潜む数学などから学修者自らテーマを選択して発表します。
授業のねらい・到達目標 ・代数系の基本概念(群・環・体)を説明できる。
・教科書の内容を熟読して,専門の内容を分かりやすく発表することができる。
・ゼミに積極的に参加することができる。
・テーマを自ら選ぶことを通して,生活における数学の重要性を説明できる。
この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP6 及びカリキュラムポリシー CP7,CP9 に対応しています。
授業の方法 小人数ゼミ形式で行う。グループ学修や必要に応じて担当教員が講義を行う。
本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。
履修条件 数学科の内規によります。対象者はゼミに所属する者に限ります。
授業計画
1 指導教員のアドバイスに基づき,自由発表の研究テーマを見直します。
【事前学習】数学講究1の自由発表の記録を見直します。
【事後学習】図書館などに行き,研究領域に関する文献を調査します。
2 教科書の輪読(1)「部分環・多項式環」を発表します。
[事前学習]教科書第2章第1節を読んでおくこと
[事後学習]発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
3 教科書の輪読(2)「イデアルと剰余環」を発表します。
[事前学習]教科書第2章第2節を読んでおくこと
[事後学習]発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
4 教科書の輪読(3)「ユークリッド整域とPID」を発表します。
【事前学習】教科書第2章第3節を読んでおくこと。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
5 教科書の輪読(4)「群の集合への作用」前半を発表します。
【事前学習】教科書第4章第1節を読んでおくこと。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
6 教科書の輪読(5)「群の集合への作用」後半を発表します。
【事前学習】教科書第4章第1節を読んでおくこと。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
7 教科書の輪読(6)「対称群」を発表します。
【事前学習】教科書第4章第2節を読んでおくこと。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
8 演習問題(グループに分かれて,第2,4章の演習問題の解答を作成します)
【事前学習】第3回から第7回までの内容を復習しておくこと。
【事後学習】グループごとに作成した解答を各自で確認しておくこと。
9 自由発表(1)発表者が調べてきたテーマの発表を行います。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
10 自由発表(2)発表者が調べてきたテーマの発表を行います。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
11 自由発表(3)発表者が調べてきたテーマの発表を行います。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。
12 自由発表のふりかえり(発表者の内容を基にして,ゼミで課題を探求します)
【事前学習】第9~11回の発表内容を復習しておくこと。
【事後学習】ふりかえりで得られた課題を整理しておくこと。
13 スキルアップ演習(1)(数学の基礎力をアップするための演習を行い,解答を共有する)
【事前学習】第12回に配布されるプリントを解いてくること。
【事後学修】本演習で解けなかった問題を解きなおすこと。
14 スキルアップ演習(2)(数学の基礎力をアップするための演習を行い,解答を共有する)
【事前学習】第12回に配布されるプリントを解いてくること。
【事後学修】本演習で解けなかった問題を解きなおすこと。
15 まとめ(教科書発表・自由発表の内容について復習し,知識を深めます)
【事前学習】第3~14回までの発表内容を見直しておくこと。
【事後学習】卒論の準備として,数学講究1,2の記録を整理しておくこと。
その他
教科書 渡辺敬一,草場公邦 『代数の世界・改訂版 (すうがくぶっくす)』 朝倉書店 2012年 第1版
この教科書は証明がエレガント過ぎて,初学者には少々難しいのですが,じっくり読めばフォローできると思います。
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
ゼミ内での発表を「準備状況,分かりやすさ,内容の正確さ」の視点から評価します。
ゼミ内での質問の「頻度,的確さ」の視点から評価します。
事後学習(演習問題)の進捗状況を評価します。
以上を授業参画度として評価します。
オフィスアワー 常時受け付けますが,ラインやメールで事前に連絡して下さい。

このページのトップ