検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 数学講究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 泊昌孝 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 代数幾何学の基礎となる数学を数学講究1に引き続き学びます。 3年生では、テーマにつながる大学で行う、代数学や、解析学の初歩に関する書物をセミナー形式で読みます。そのことにより、基礎的な勉強をします。時には、授業レベルの教科書で、数学の発表や議論をする練習をします。(4年生では、私の専門に近い専門書を読むことを目指します。そろそろ、教科書を離れた個性ある目標が見つかるよう議論に配慮します。) 当セミナーでは、毎回諸君にその日のセミナーのレポートを書いてもらいます。 1.その日のセミナーで議論した部分、学んだ部分はどこかを(教科書のページ、番号など) 今日学んだ結果をまとめる。 2.その日のセミナーで、自分はどのように参加できたか?例えば、何回(正確でなくてもよい)発言したか? 3.その日のセミナーでおもしろかった点を確認する。また、自分にとってどのように役立つかも考えてみる。 4.セミナーで良くわからなかったことは何かを述べ、時には反省をまとめてみる。 それを卒論制作開始時に返却し、勉強してきたことのまとめへ向かうよう指導 しています。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 前期の数学講究1に引き続き、代数幾何学につながる大学で行う、代数学や、解析学の初歩を固有なテーマを持った書物を丁寧に勉強します。 そこでは、専門書を読む為の行間を埋める力がさらに向上します。 また、セミナーでの発表を通じて他人に分かる説明の仕方がより上手にできる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP1, DP3, DP4, DP6 及びカリキュラムポリシー CP7, CP9 に対応しています。 |
授業の方法 | セミナー形式による輪講を基本とします。セミナー形態は、基本的に全員がセミナーに参加します。代数幾何学そのものの入門書と、代数学の基礎となる書物を全員が交互に担当します。また、各回にその日のレポート各自提出し、理解した内容をまとめる訓練をします。 セミナーのスタイルは前期と変わりませんが、発表の仕方はだんだんキッチリしたものにできるよう指導をします。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 学科の内規による |
授業計画 | |
---|---|
1 |
夏休みを通しての各メンバーの学習報告を行い、現時点でのゼミへの目的意識やゼミの特性を理解する。 【事前学習】シラバスの確認をし、更に夏休み中の学習内容、現在のゼミでの抱負、将来の進路、今後ゼミで取り扱って欲しいテーマについて意見を言えるようにする 【事後学習】メンバーの発言を参考に、後期のゼミの内容について各自の意識を確認する. |
2 |
後期のゼミの運営について、全員で議論をする。学科図書室の資料も利用し行動的に参加する。 【事前学習】あらためて自分がゼミで何を学びたいか、発表の用意してくる 【事後学習】次回発表者 A, B に限らず、具体的に取り組む教材について、全員が再確認をする. |
3 |
代数学セミナー(1): 学生 A, B の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。ゼミは、代数基礎担当1名、代数幾何担当1名を、毎回両テーマを2人で分担する。以下毎回同様。 【事前学習】学生A,Bはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
4 |
代数学セミナー(2): 学生 C, D の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生C,Dはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
5 |
代数学セミナー(3): 学生 E, F の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生E,F はテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
6 |
代数学セミナー(4): 学生 G, H の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生 G,H はテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
7 |
代数学セミナー(5): 学生 I, J の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生I,Jはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
8 |
第一回のまとめを全員でおこなう.教員はゼミのテキストを含め、方針に変更が無いかメンバーに確認する. 【事前学習】これまでの発表を振り返り、ゼミの2冊のテキストの内容の全員での考察をできるよう復習する。 【事後学習】次回発表者 A, B は最初の発表の経験を踏まえて、発表の準備をする.A,B に限らず、取り組む教材について、全員が再確認をする. |
9 |
代数学セミナー(6): 学生 A, B の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポートを作成する.ゼミは、代数基礎担当1名、代数幾何担当1名を、前回とは入れ替えておこなう。以下毎回同様。 【事前準備】学生A,Bはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
10 |
代数学セミナー(7): 学生 C, D の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生C,Dはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
11 |
代数学セミナー(8): 学生 E, F の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成 準備:学生E,Fはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努め る. |
12 |
代数学セミナー(9): 学生 G, H の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生E,F はテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
13 |
代数学セミナー(10): 学生 I, J の発表、他のメンバーはゼミ参加についてのミニ課題レポート作成する。 【事前学習】学生I,Jはテキストの担当箇所を精読し発表準備を行う.他の学生もテキストを読み,内容理解に努める. 【事後学習】この日の発表で話題に出た内容を図書館などで確認し、各自のノートへの記録、また、全体的な項目で課題レポートを作成し、次回の提出の準備をする. |
14 |
第2回のまとめ、ゼミの先輩達の卒業論文を各自複数選び、閲覧の感想を述べる 【事前学習】これまでの発表を振り返り、ゼミの2冊のテキストの内容の全員での考察をできるよう復習する。 【事後学習】これまでの発表を各自でノートにまとめておく、研究室の先輩の卒論をさらに閲覧し、次回の最終回に備える. |
15 |
総括と今後の課題 、次年度の卒論のテーマ決定に向け全員が発表する。教員はその内容を聞き、参考文献を含め、数学研究1までの指針を各メンバーごとにに示す. 【事前学習】これまでのゼミをメンバーの立場で総括し、ゼミの2冊のテキストおよび今後の勉強の方針を発表できるように準備する. 【事後学習】数学研究1での卒論準備の開始に向け、全員が再確認をする. |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は前期のものを引き続き使用する予定ですが、前期の様子を見て、多少の変更は可能です。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度として、ゼミに於ける発表、討論への参加、積極性を重視します。 |
オフィスアワー | 泊研究室にて行う。ゼミの直後に行います。 |