文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 生命科学科(物理生命システム科学科) > 生命科学特別講義3(健康美容科学)
日本大学ロゴ

生命科学特別講義3(健康美容科学)

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
生命科学特別講義3(健康美容科学)
教員名 宮本達
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 生命科学科
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 化粧品や美容サプリメントの特性について科学的・技術的観点及び市場における商品の観点から解説する。また、それらの美容と健康に及ぼす影響を合わせて解説することにより化粧品や健康食品を体系的に理解する。
授業のねらい・到達目標 化粧品や美容サプリメントは身近な製品であるが、科学的・客観的情報が不足しており、製品の選び方、使い方、品質の見極め等が難しく、製品によっては肌トラブルが多かったりする。この講義では、香粧品の商品特性や処方内容、構成成分を始め、皮膚に対する安全性、有用性などの基本的な考え方を解説する。化粧品や美容サプリメントの各製品の特長や機能、原料の種類や特性や、皮膚に対する安全性や有用性の考え方と評価方法について理解することを目標とする。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 授業においては、化粧品の分野別の製品の特長と機能、各配合成分(原料)、化粧品開発の例などについて解説する。化粧品と美容サプリメントの肌への有用性や安全性、化粧品の経皮吸収、皮膚科学等の基礎分野の他、化粧品の市場、法的規制等の関連する分野についても解説する。また、化粧水、日焼け止めクリーム、洗顔料などの各種化粧品の試作実習や使用感テスト、市販化粧品の配合成分調査などの各種実習により、授業内容の理解を深める。

本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 香粧品学概要
化粧品の意義、基本的な役割、化粧品技術の進歩と課題、皮膚との関係等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
2 化粧品市場・マーケティング・商品開発
化粧品市場について概説し、化粧品開発におけるマーケティングと商品開発の基本について解説する。、
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
3 化粧品・医薬部外品の法的規制
薬機法による化粧品と医薬部外品に関する規制として、定義、法定表示事項、効能効果、製造販売業等の基本的事項について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
4 化粧品技術概要① 
化粧品の製品技術として、スキンケア化粧品(洗浄剤、化粧水、乳液等)の種類や特長、配合成分等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
5 化粧品技術概要② 
化粧品の製品技術として、メークアップ化粧品、ヘアケア化粧品の種類や特長、配合成分等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
6 化粧品技術概要③ 
化粧品の一般的な配合成分と原料として、水性原料、油性原料、界面活性剤、高分子、色材、品質保持成分等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
7 化粧品の配合成分調査実習
市販の化粧品や医薬部外品について、配合成分のリストを作成し、各成分の分類と配合目的を実習調査することにより化粧品の基本構成を理解する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
8 基礎化粧品の試作実演・実習
基礎化粧品の処方試作を実演・実習することにより、化粧品に対する基本的な理解を深める。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
9 化粧品の安全性
化粧品や配合原料に関する安全性として、皮膚障害事件、安全性試験評価方法、肌トラブル例、敏感肌の実態、原料規制等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
10 皮膚の構造と役割、皮膚生理機能、保水機能、バリア機能、代謝機能、加齢に伴う変化等の化粧品と皮膚科学の関係について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
11 化粧品と毛髪科学、美容サプリメント
毛髪や頭皮の基本構造、生理機能、毛髪とダメージ要因、ヘアサイクルの基本、脱毛メカニズム等について解説する。また、美容サプリメントの種類と効果の実例についても解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
12 化粧品の有用性
化粧品の保湿作用、肌荒れ改善作用、美白作用、抗シワ作用、経皮吸収性、美容サプリメントの有用性 等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
13 化粧品と皮膚科学に関する研究動向
化粧品の対象部位である皮膚について、基本構造と様々な機能皮膚の構造と機能、皮膚整理機能上の男女の相違、皮膚に影響を与える要因、老化の影響等について解説する。

【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
14 化粧品の経皮吸収
化粧品の経皮吸収の物理的条件、経皮吸収ルート、化粧品剤型と吸収性、最近のトピックス等について解説する。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
15 まとめ
化粧品の基礎から製品機能及び皮膚に対する作用等について、講義全般のふり返りとまとめを行う。
【事前学習】
授業テーマについて参考書等で事前に概略を把握し、事前に関連する知識を整理する。
【事後学習】
授業後に毎回のレジメを参考にして、授業内容、質問回答を振り返り授業テーマの理解を深める。
16 【事前学習】

【事後学習】
17 【事前学習】

【事後学習】
18 【事前学習】

【事後学習】
19 【事前学習】

【事後学習】
20 【事前学習】

【事後学習】
21 【事前学習】

【事後学習】
22 【事前学習】

【事後学習】
23 【事前学習】

【事後学習】
24 【事前学習】

【事後学習】
25 【事前学習】

【事後学習】
26 【事前学習】

【事後学習】
27 【事前学習】

【事後学習】
28 【事前学習】

【事後学習】
29 【事前学習】

【事後学習】
30 【事前学習】

【事後学習】
その他
教科書 使用しない
参考書 田上八朗 他 『化粧品科学ガイド 第2版』 フレグランスジャーナル 2010年 第2版
宇山侊男 他 『化粧品成分ガイド 第6版』 フレグランスジャーナル 2015年 第6版
化粧品科学ガイド第2版は、化粧品全般について科学的側面、皮膚科学的側面からの分かりやすい内容の書籍である。
化粧品成分ガイド第6版は、化粧品に配合される主要な成分・原料について、分かりやすい内容の書籍である。
化粧品を学習する上で、両書籍ともに良好な参考書として活用できる書籍である。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(40%)
授業参画度は、毎回の授業で提出するリアクションペーパーの記載内容で評価する。授業内テストは、各授業時の小テスト、期末試験等を合わせて評価する。
レポートを期末に提出させるが、事前に提示する課題に対するレポート内容で評価する。具体的な内容については、初回の講義で説明する。
オフィスアワー 毎回の授業ではレポート提出するが、感想・質問欄に授業における感想や疑問、質問等を記載させ、次回の授業にて回答する。
備考 授業内容に関するレポート作成を課題とする予定である。関連するテーマについて、自分の意見を自由に記載し、最終回までに提出する。

このページのトップ