文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 生命科学科(物理生命システム科学科) > 特別研究
日本大学ロゴ

特別研究

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
特別研究
教員名 外川徹
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 生命科学科
学期 通年 履修区分 必修
授業概要 分子生物学・分子内分泌学の研究に自ら取り組むことにより,実践的な課題探究能力・問題解決能力を身につける。主に昆虫の脱皮と変態という非常に劇的な現象をモデルとし,世界における現在の研究動向を学び,新たな研究課題を見出し,それに取り組むことで,生命科学に新たな知識をもたらすことを目指す。最終的に,研究発表および論文の形にまとめ,新たに得た情報・知識を世界に発信する方法を身につける。
授業のねらい・到達目標 以下のことをできるようになることを目標とする。
・世界における現在の研究動向を探査し,新たな研究課題を見出す課題探究能力を身につける。
・構築した研究課題に取り組むことで,実践的な問題解説能力を身につける。
・英語で書かれた論文を十分に理解することができる。
・新たに得た情報・知識をプレゼンテーションの形で発信することができる。
・新たに得た情報・知識を論文の形にまとめ,世の中に発信することができる。
・最終的に学士(理学)にふさわしい知識と研究能力を身につける。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。
授業の方法 授業開講時間においては,セミナー (Journal Club, Conference) と論文読解 (輪読会) を行う。Journal Clubでは,当分野の最新の論文を読みこなし,研究室のメンバーに対して発表する。Conferenceでは,本人の研究の進捗状況を説明し,議論する。Journal ClubとConferenceでは,各回の決められた担当者が発表する。他の者は,議論に参加する。輪読会では,当分野において重要な論文を参加者一同で読みこなし,その過程で分子生物学的手法・発生遺伝学的手法・実験データのよみ方,論文の構成などについて学ぶ。
 指定されている授業開講時間以外の時間で,実際の研究活動を行う。この研究活動が本質的なものであり,授業開講時間で行う内容の補助ではないことに注意されたい。年度末に1年間の研究成果をまとめて研究発表を行い,論文を提出する。
授業計画
1 ガイダンス,研究課題の決定

【事前学習】前年度の履修者が作成した論文などを参考に,当該研究分野の動向を把握しておく。
【事後学習】決定した研究課題に関して,書籍・論文などを参照し,その背景を学んでおく。
2 具体的な研究内容の構築

【事前学習】研究課題に対する具体的な研究内容を検討しておく。
【事後学習】構築した研究内容に沿って,研究を開始する。
3 論文読解①:Abstract, Introduction

【事前学習】指定された論文のAbstract, Introductionを読んでおく。
【事後学習】授業中に理解できなかった内容について調べ,理解しておく。
4 論文読解②:Results

【事前学習】指定された論文のResultsを読んでおく。
【事後学習】授業中に理解できなかった内容について調べ,理解しておく。
5 論文読解③:Discussion

【事前学習】指定された論文のDiscussionを読んでおく。
【事後学習】授業中に理解できなかった内容について調べ,理解しておく。
6 Journal Club①:紹介論文決定

【事前学習】近年発表された関連分野の論文を探査し,候補を選んでおく。
【事後学習】選んだ論文について熟読する。
7 Journal Club②:発表準備

【事前学習】選んだ論文について,理解できない箇所をまとめておく。
【事後学習】論文の内容の理解を深めておく。
8 Journal Club③:論文紹介および討論

【事前学習】紹介する論文の発表資料 (スライド) を作成しておく。
【事後学習】紹介した論文の討論に対して,分からなかった箇所があれば当該論文あるいは過去の論文を調査し,回答を得ておく。
9 Conference①:内容検討

【事前学習】自身の研究課題に対し,現状を整理しておく。
【事後学習】発表資料の作成を開始する。
10 Conference②:発表資料作成

【事前学習】発表資料 (スライド) を作成しておく。
【事後学習】発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正する。
11 Conference③:研究室における発表および討論

【事前学習】発表資料 (スライド) を完成させておく。
【事後学習】討論で得たアドバイスについて検討しておく。
12 中間報告書の構成検討

【事前学習】自身の研究課題に対し,現状を整理しておく。
【事後学習】中間報告書の作成を開始する。
13 卒業研究中間発表準備

【事前学習】発表資料 (スライド) を作成しておく。
【事後学習】発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正する。
14 卒業研究中間発表

【事前学習】発表資料 (スライド) を完成させ,発表の準備をしておく。
【事後学習】発表の際に受けたコメントの内容を検討し,今後の研究に反映させる。
15 中間報告書の作成

【事前学習】報告書の原稿を完成させておく。
【事後学習】原稿に対し受けたコメントを反映させ報告書を完成させる。
16 前期の研究活動の振り返り

【事前学習】中間報告書の内容を確認しておく。
【事後学習】前期の研究活動の反省点,今後の課題を整理する。
17 後期における研究内容の再検討

【事前学習】後期に行う具体的な研究内容を検討しておく。
【事後学習】構築した研究内容に沿って,研究を開始する。
18 論文読解④:Abstract, Introduction

【事前学習】指定された論文のAbstract, Introductionを読んでおく。
【事後学習】授業中に理解できなかった内容について調べ,理解しておく。
19 論文読解⑤:Results

【事前学習】指定された論文のResultsを読んでおく。
【事後学習】授業中に理解できなかった内容について調べ,理解しておく。
20 論文読解⑥:Discussion

【事前学習】指定された論文のDiscussionを読んでおく。
【事後学習】授業中に理解できなかった内容について調べ,理解しておく。
21 Journal Club④:紹介論文決定

【事前学習】近年発表された関連分野の論文を探査し,候補を選んでおく。
【事後学習】選んだ論文について熟読する。
22 Journal Club⑤:発表準備

【事前学習】選んだ論文について,理解できない箇所をまとめておく。
【事後学習】論文の内容の理解を深めておく。
23 Journal Club⑥:論文紹介および討論

【事前学習】紹介する論文の発表資料 (スライド) を作成しておく。
【事後学習】紹介した論文の討論に対して,分からなかった箇所があれば当該論文あるいは過去の論文を調査し,回答を得ておく。
24 Conference④:内容検討

【事前学習】自身の研究課題に対し,現状を整理しておく。
【事後学習】発表資料の作成を開始する。
25 Conference⑤:発表資料作成

【事前学習】発表資料 (スライド) を作成しておく。
【事後学習】発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正する。
26 Conference⑥:研究室における発表および討論

【事前学習】発表資料 (スライド) を完成させておく。
【事後学習】討論で得たアドバイスについて検討しておく。
27 卒業論文構成検討

【事前学習】自身の研究課題に対し,現状を整理しておく。
【事後学習】卒業論文の作成を開始する。
28 卒業研究発表準備

【事前学習】発表資料 (スライド) を作成しておく。
【事後学習】発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正する。
29 卒業研究発表

【事前学習】発表資料 (スライド) を完成させ,発表の準備をしておく。
【事後学習】発表の際に受けたコメントの内容を卒業論文に反映させる。
30 卒業論文作成

【事前学習】卒業論文の原稿を完成させておく。
【事後学習】原稿に対し受けたコメントを反映させ論文を完成させる。
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、研究発表および卒業論文(50%)
 年度末の研究発表および卒業論文の内容を重要視する。しかしながら,新規な研究は必ずしも一朝一夕に進むものではない。そこで、日々の研究に取り組む態度,また研究上の問題を解決する努力も評価対象となる。さらに,セミナーと輪読への参画度を加えて総合的に評価する。
オフィスアワー 月~金 10:00-19:00
本館6階 生命科学科研究室605

このページのトップ