検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 基礎有機化学実験(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川面 基・辻 裕章 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 基礎的な有機化学実験を実践するための技術と知識の修得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 簡単な有機化合物を合成することにより、実験の基礎操作(反応の追跡方法、再結晶、蒸留、機器分析法など)を身につけ、関連した実験操作を自ら実践できるようになる。さらに実験を通して基本的な有機化学反応(アセチル化、エステル化、縮合反応など)についての理解を深め,それらの内容を説明できるようになる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 講義と実験を行い、実験終了後レポートにまとめ提出する。 実験開始前には〈あらかじめ調べておく事柄〉〈キーワード〉〈実験方法〉を事前に学習しノートに書かれている事を確認する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科で定める単位を修得していること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス ガラス細工 |
| 2 | アニリンと無水酢酸からアセトアニリドの合成(1)…実験番号①~⑤ |
| 3 |
アニリンと無水酢酸からアセトアニリドの合成(2)…実験番号⑥~⑧ 含水エタノールから無水エタノール調製(1)…実験番号① |
| 4 |
含水エタノールから無水エタノール調製(2)…実験番号②~⑥ ヨードホルム反応 …実験番号E |
| 5 | 無水エタノールと酢酸から酢酸エチルの合成(1)…実験番号①~③ |
| 6 | 無水エタノールと酢酸から酢酸エチルの合成(2)…実験番号④~⑪ |
| 7 | Grignard試薬の調整(1)…実験番号①~⑧ |
| 8 | Grignard試薬の調整(1)…実験番号⑨~⑬ |
| 9 |
アルドール縮合 …実験番号①~⑧ シクロヘキサノン・オキシムの調製 …実験番号⑪〜⑬ |
| 10 | 茶葉からカフェインの単離と精製(2)…実験番号①~⑫ |
| 11 | カルボニル化合物の反応と有機官能基の検出・確認試験(1)…実験番号A,B,C,D,F |
| 12 | カルボニル化合物の反応と有機官能基の検出・確認試験(2)…実験番号A,B,Fの融点測定 |
| 13 | データ解析,総括 |
| 14 |
ノートチェック 器具点検 |
| 15 | ノート返却,講評 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 菅原 正雄・飯田 隆・鈴鹿 敢・渋川 雅美・宮入 伸一 『イラストで見る化学実験の基礎知識』 丸善 第3版 日本大学文理学部化学科編 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2009年 第2版 |
| 参考書 | 講義中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(40%) 第1回目の授業で配布・説明する注意事項も厳守すること。 |
| オフィスアワー | 実験終了後30分間程度 |