文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 介護演習
日本大学ロゴ

介護演習

このページを印刷する

科目名 介護演習
教員名 上之園佳子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 介護福祉の基本となる理念、生活支援スキル(介護技術)と介護過程について理解を深めます。特に要介護者の自立支援を本人の主体性と意思を尊重しエンパワーメントの視点からのケアを理解し身につけることを目的としています。
担当教員は、家族介護者や介護職員等への介護技術教育、また介護支援専門員(ケアマネジャ)の経験から、この演習は学生がより具体的な実技体験を通じた体験型学習とます。
授業のねらい・到達目標 この授業では、生活支援の考え方を介護福祉実践を通して学び、知識と技術を獲得できるようにします。介護の基本となる介護関係や人の心身のしくみ、科学的根拠に基づく介護技術を学びます。
到達目標
 ①生活支援としての基本的な介護技術を活用できる
 ②利用者の主体性、自立支援の考え方に基づく生活支援を実践を説明できる
 ③事例演習よりケアプランや個別に対応した生活支援を実践できる

この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP4及びカリキュラムポリシーCP2に対応しています。
授業の方法 (1)授業形態
講義と実技・演習を交えて行う。基本を講義し実技はデモンストレーションで学んだ後、学生が利用者役と介護者役、両者の役割を実践する。実技後は気付きや感想、考察を記入したリアクションペーパーで実施した介護技術振り返りを行ないます。
(2)プレゼンテーョンの方法
 介護演習室のベッド・車椅子等を使い、学生相互でグループワークで体験、模擬実技をしめす。
なお、本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
履修条件 「介護福祉論」の科目を履修していることが望ましい。
授業計画
1 オリエンテーション (本講義の概要と演習時の注意事項、介護演習室の備品を理解します) 
[事前学習]シラバスを事前に確認しておくこと。
[事後学習]ベッドメイキングの復習をしておくこと。
2 からだの動きと生活支援(1) ボディメカニクスと応用した援助について学びます。
担当教員の実務としての「介護技術」について、身体機能の知識と介護技術を合わせて理解できるように実技デモンストレーションをします。
[事前学習]ボディメカニクスについて事前に確認しておくこと。
[事後学習]日常的な起居動作でボディメカニクスを確認すること。
3 からだの動きと生活支援(2) バリアフリーとユニバーサルデザインについて車いす体験から学びます。
[事前学習]学内でのバリアーを事前に確認しておくこと。
[事後学習]通学路のバリア―を発見して次回授業で発表する。
4 生活行動と生活支援(1) ガイドヘルプ  視覚障がいの人の生活支援を体験を通して学びます。
[事前学習]通学路のバリア―を発見して次回授業で発表する。
[事後学習]視覚障がいの人にとっての点字ブロック等の支援を確認しておくこと。
5 生活行動と生活支援(2) バイタルサイン 血圧測定、脈・呼吸等)の測定と意義を学びます。
担当教員の実務として「血圧測定等のバイタルサイン」について、身体機能の知識と介護技術を合わせて理解できるように実技デモンストレーションをします。
[事前学習]バイタルサインについて調べておくこと。
[事後学習]他の人のバイタルサイン(脈・呼吸)を測定してみてること。
6 生活行動と生活支援(3) 衣服の着脱 自分の着脱行動から自立支援(本人の保有能力を活かした支援の視点)の方法を学びます。
担当教員の実務として「介護技術」について、人の生活行動を理解し生活の支援する視点から教育をします。
[事前学習]左上肢の麻痺を想定した衣服の着脱を事前に考えること。
[事後学習]衣服が人(自分)にとってどのような意味があるかを考え生活支援のあり方を深めること。
7 生活行動と生活支援(4)食事の介護 嚥下機能と食事の生活での意味を考えて支援することを学びます。
[事前学習]嚥下機能の復習(介護福祉論)をしておくこと。
[事後学習]生活のなかで食べることの意義を考えておくこと。
8 生活行動と生活支援(5)認知症の人に対する支援 認知症の人への理解とコミュニケーションの実際を学びます。
[事前学習]認知症の人への理解(介護福祉論・サポーター養成講座)を復習しておくこと。
[事後学習]認知症の人への関りについての体験をまとめておくこと。
9 ケアプランと介護実践の事例演習① グループワーク:事例のアセスメントと目標の設定
事例に対するケアプラン作成とそれに応じた実際の生活支援を学んだ介護技術をつかい支援場面をグループ単位のロールプレイで発表するためのグループワー11回目
[事前学習]これまでの授業での介護技術の復習をしておく。
[事後学習]グループでディスカッションしたケアプランを完成しておくこと。
10 ケアプランと介護実践の事例演習② グループワーク:実践場面のロールプレイ(役割設定等)
事例に対するケアプラン作成とそれに応じた実際の生活支援を学んだ介護技術をつかい支援場面をグループ単位のロールプレイの役割と介護技術の確認をします。グループワー2回目
[事前学習]各グループで作成したケアプランを確認しておく。
[事後学習]各グループでの自分の役割について情報収集をしておくこと。
11 ケアプランと介護実践の事例演習③ グループ発表と学生相互での評価
事例に対すて作成したケアプランに沿って、介護技術を個別ケアとした場面のロールプレイによる発表。それに対して学生が相互に評価して改善などを話し合います。グループワー3回目
[事前学習]各グループでの役割をデモンストレーションしておくこと。
[事後学習]学生相互の評価を踏まえ自己評価をして提出すること。
12 乳児のケア 沐浴などの育児ケア 新生児のケア(抱き方、着替え、おむつ交換、沐浴)をベビー人形を使い体験をします。
[事前学習]新生児、乳児について調べておくこと。
[事後学習]体験した乳児のケアの感想をまとめておく。
13 介護技術の振り合えり 学習した介護技術の振り返りをおこないます。
[事前学習]これまでの自分のリアクションペーパーで復習しておくこと。
[事後学習]振り返りの結果、復習の必要な項目をまとめておくこと。
14 介護技術習熟の練習 学習した介護技術の振り返りと練習をします。
[事前学習]振り返りで課題となった部分を明らかにしておくこと。
[事後学習]介護技術の相互評価項目を確認しておくこと。
15 介護技術習熟度の相互評価 各学生が「介護技術(コミュニケーション含む)の課題」に応じ実技を発表し、それに対して学生が相互評価します。
[事前学習]「介護技術の課題」項目を復習しておくこと。
[事後学習] 自立支援の介護について復習すること。
その他
教科書 無し
参考書 適宜、必要な資料の配布や関連書籍の紹介をします。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(40%)、事例演習の評価(30%)、実技習熟度評価(30%)
介護技術の実技を中心とした授業のため授業参画度、事例演習、実技習熟度にて評価をします。授業参画度は、授業ごとのリアクションペーパーで評価します。
オフィスアワー 授業終了後と初回授業で提示します。
備考 実技の演習が中心となる授業なので、活動しやすい服装、身なりでの出席が必要です。

このページのトップ