文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 英文学専攻 > 英語学演習3
日本大学ロゴ

英語学演習3

このページを印刷する

科目名 英語学演習3
教員名 中村光宏
単位数    1 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 英文学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 英語音声学・音韻論の基礎項目について実践的・探索的に学ぶ。様々なデータを注意深く観察・分析し,日本語音声との比較を通して,音声言語に対する理解を深める。
授業のねらい・到達目標 ① 英語音声の分節音とプロソディについて主要な特徴を説明できる。
② 音韻分析の基礎概念に基づき,英語音声と日本語音声を比較できる。
③ 音声学的観点から自身の英語発音を分析・評価し,英語音声を自覚的に運用できる。
授業の方法 演習形式で授業を進める。担当者の口頭による報告の後,音声・音韻現象のデータを観察・分析し,受講者全員で議論することを通して,内容を確認し理解を深めていく。第1回授業時に配付する文献リスト(リーディングリスト)に基づき,各授業時までに指定箇所を読み,疑問点などを挙げておくことが求められる。授業内容に関係する音声・音韻事象について,なるべく多くの練習問題に取り組み,その分析・考察結果についての意見交換を行いたい。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
授業計画
1 音声学と音韻論:研究対象,研究方法,研究課題の概要
【事前学習】シラバスを読んでおくこと。
【事後学習】第2回以降の授業準備を行うこと。
2 言語学における音声学(1):音声生成と音声知覚
音声生成と知覚プロセスを概観し,コミュニケーション体系における音声の特徴を考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
3 言語学における音声学(2):調音動作と言語音声の記述
IPAを使用することは,どのような点において有意義であるか?
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
4 言語学における音声学(3):音素と異音
音素,異音,異音規則の有効性と限界(問題点)を探り,音韻論における最少識別単位について考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
5 言語学における音声学(4):素性
音声・音韻記述における素性について学び,音韻論における最少識別単位について考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
6 音韻交替と音韻規則(1):種類と条件
音韻交替の種類を概観し,音韻規則による表示とその役割を考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
7 音韻交替と音韻規則(2):
英語動詞過去形と軟口蓋音軟化を例として,音韻規則の役割と位置付けを考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
8 音節構造 (1):分節(syllabification)
分節に関係する基本原理を学び,音節の役割について考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
9 音節構造 (2) 構成要素
音節の内部構造について検討する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
10 連続音声における発音変化(1)
音の削除,同化,融合のパタンを詳細に観察し,調音パラメタ音声学の観点から考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
11 連続音声における発音変化(2)
連結のRと割り込みのRを事例として,音韻分析の仮説を検討する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
12 強勢アクセントとリズム (1) 語強勢と句強勢
強勢アクセントの音声学的特徴を概観し,強勢位置の予測について考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
13 強勢アクセントとリズム (2) リズム
英語リズムの特徴を概観し,好韻律性について検討する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
14 プロソディ:イントネーションにおける3つの基本要素
基本調子,音調群,音調核の音声特徴と表記方法を学び,音調核の位置と情報構造について考察する。
【事前学習】英文資料の指定箇所を読み,まとめておくこと。
【事後学習】練習問題を解答し,内容の理解を深める。
15 受講者による口頭発表
分節音あるいはプロソディの特定事象について,担当者が口頭発表を行い,質疑応答を通してクラス全員で議論する。
【事前学習】ハンドアウトを配付して行う口頭発表を準備すること。
【事後学習】質疑応答の結果に基づき,発表内容を復習しておくこと。
その他
教科書 初回授業で文献資料のリスト(リーディングリスト)を配付する。
参考書 随時紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業中の発表・議論への参画度・レポートに基づいて総合的に評価する。
授業参画度:毎回のディスカッションと学期末の口頭発表で評価します。
オフィスアワー 本授業終了後,教室にて20分程度。

このページのトップ