検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | スポーツコーチング特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水島宏一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 様々な運動の技術や構造,学校体育(器械運動)に関する講義を行う。とくに体操競技や器械運動に関しては,体操競技のコーチライセンスを有し,また文部科学省のデジタル教材作成委員や学習指導要領解説(小学校 体育編 平成29年)の執筆,器械運動アプリ(デジタル体育)作成など,体操競技・器械運動にかかわる実務経験を活かして,専門的な知識を学習者へ教授することができる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 体操競技・器械運動の技に関して,運動の構造をもとに技術論や指導論について解説する。これらの解説をもとに,映像資料を活用しながら観察能力や運動感覚,運動技術,指導技術の知識を身に付けること。 また,身に付けた知識をもとにある運動をビデオ撮影して,その運動構造を分析する。 |
| 授業の方法 | 授業形態:講義 『新しい体育授業の運動学』を活用して授業を行う。また,受講生の専門とする種目の専門書を活用しても授業を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:授業のテーマやスケジュール,到達目標及び授業の方法について説明する。 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP8-12を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。 |
| 2 |
動きの構造について 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP67-73を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,自身のわかり易い運動に置きかえて考えること。 |
| 3 |
動きの構造について 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP73-77を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,自身のわかり易い運動に置きかえて考えること。 |
| 4 |
動きの構造について 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP77-84を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 5 |
動きの構造について(ビデオ撮影) 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP85-92を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。ビデオ撮影した映像を観察すること。 |
| 6 |
動きの力動性について 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP93-102を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 7 |
子どもの運動発達について考える 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP103-108を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 8 |
子どもの運動発達について考える 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP108-111を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 9 |
運動学習の意欲について考える 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP115-122を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 10 |
動きを覚えることの動きのアナロゴン 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP122-128を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 11 |
動きを覚えることの動きのアナロゴン 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP129-134を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 12 |
動きを覚えることの動きのアナロゴン(ビデオ撮影) 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP134-137を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。ビデオ撮影した映像を観察すること。 |
| 13 |
運動が「できる」について考える 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP147-153を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 14 |
運動が「できる」について考える 【事前学習】 『新しい体育授業の運動学』のP153-161を精読すること。 【事後学習】 授業内で学んだ新しい文言をノートに書き調べること。また,調べた文献やWebサイトを書き留めること。 |
| 15 |
まとめ:ビデオ撮影した映像を観察して,感じたことを授業内で学んだ新しい文言を使いながらレポートを作成する。 【事前学習】 授業内で板書,あるいは口頭で述べたことを確認すること。 【事後学習】 作成したレポートを読み,ビデオ撮影した映像を観ること。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度は,授業時のディスカッションや発表等で評価します。(70%) |
| オフィスアワー | ・授業終了後に対応する。 |