文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 相関理化学専攻 > 数物科学特別講究Ⅰ
日本大学ロゴ

数物科学特別講究Ⅰ

このページを印刷する

科目名 数物科学特別講究Ⅰ
科目名 数物科学特別講究Ⅲ
教員名 斎藤稔
単位数    1 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 相関理化学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 生体分子の分子認識機構、脳の学習・記憶機構
授業のねらい・到達目標 統計力学や複雑系科学の方法を用いて、自然界の基本的な相互作用をもとに、生体の基本要素をなす脳・神経系や生体分子の機構の解明を目指す。
授業の方法 研究テーマに関連した幅広い分野の国内外の論文を熟読させ理解させる。また、その内容についてのスライドを作成させ、報告・発表させると共に、討論・議論を通して理解を深めるように指導する。
授業計画
1 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論1
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
2 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論1
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
3 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論2
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
4 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論2
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
5 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論3
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
6 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論3
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
7 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論4
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
8 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論4
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
9 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論5
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
10 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論5
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
11 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論6
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
12 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論6
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
13 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論7
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
14 脳の学習・記憶機構に関する最新の論文の読解と発表・議論7
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
15 生体分子の分子認識機構に関する最新の論文の読解と発表・議論8
[事前学習]担当者は題材となる論文を熟読して、その内容を理解し、発表用のスライドを作成する。その他の者はその論文の内容を把握しておく。
[事後学習]討論の際に出たコメント・質問事項に対して、その内容を調査する。また、紹介された論文の内容について、自身の研究に活かせる部分がないかを検討する。
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、論文の理解度(50%)
オフィスアワー 本館6階606号室(斎藤研究室)随時

このページのトップ