
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 英語8(物理・生命科学・化学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 齊藤雄介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 英語の検定試験の形式を学び、問題演習を通して高得点を目指す。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英語資格試験の問題形式に対応できる。 自ら定めた目標スコアに向けて、対策することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 演習形式。自習課題として、e-learning教材を使用する。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。) | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業内容及び英語資格試験の説明 【事前学習】本科目のシラバスを読んでおくこと 【事後学習】テキストのxからxxiページの内容を確認すること | 
| 2 | Unit7 Listening 【事前学習】49ページの問題に解答しておくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 3 | Unit1 Reading 【事前学習】53ページの内容を読んでおくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 4 | Unit8 Listening 【事前学習】58ページの問題に解答しておくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 5 | Unit8 Reading 【事前学習】62ページの内容を読んでおくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 6 | Unit9 Listening 【事前学習】67ページの問題に解答しておくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 7 | Unit9 Reading 【事前学習】72ページの内容を読んでおくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 8 | Unit10 Listening 【事前学習】76ページの問題に解答しておくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 9 | Unit10 Reading 【事前学習】81ページの内容を読んでおくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 10 | Unit11 Listening 【事前学習】87ページの問題に解答しておくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 11 | Unit11 Reading 【事前学習】92ページの内容を読んでおくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 12 | Unit12 Listening 【事前学習】97ページの問題に解答しておくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 13 | Unit12 Reading 【事前学習】102ページの内容を読んでおくこと 【事後学習】授業で扱った範囲の単語を復習しておくこと | 
| 14 | 期末試験とその解説 【事前学習】Unit7からUnit12の内容を復習しておくこと 【事後学習】解けなかった試験問題を解きなおすこと | 
| 15 | まとめ(これまでの復習、解説を行い、授業の理解を深める) 【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことをノートにまとめること 【事後学習】本科目で学習した内容を復習し、整理すること | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Takayuki Ishii, Masahiko Iwata, Osamu Yamaguchi, Yuko Matsumura, Joe Ciunci 『All-Powerful Steps for the TOEIC Listening and Reading Test』 Seibido 2017年 第1版 | 
| 参考書 | 英和辞典を毎回持参すること | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%) 授業参画度は毎回の授業態度で評価します。授業内テストは学期中に5回行う小テストで評価します。 | 
| オフィスアワー | 授業終了時 |