文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国学特別研究2
日本大学ロゴ

中国学特別研究2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 中国学特別研究2
教員名 山本まり子
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 オンデマンド授業に「課題研究」の形態を取り入れる。教材の中には動画も含める。
動画の容量の都合上、Blackboardによる配信は行わない(受信も行わない)。
受講生作成の成果物へのフィードバックはE-mailによって行う。
授業概要 講義、及び受講生による実技・鑑賞を通して、中国(殷代から唐代まで)の書体の変遷、
書の歴史を概観し、各時代の書体・書の様式、及び書風に関するいくつかの文化的事項について学ぶ。
日本の書も取り上げる。中国文化の受容について言及し、中国文化への理解を深める。
授業のねらい・到達目標 1)授業で取り上げる書家、及び書作品に関する文化的事項について説明ができる。
学修において自ら取り組むべき課題を見出し、必要な情報を収集することができる(A-5-2)。
2)指定された課題を学ぶ意義について理解した上で毛筆・硬筆による表現ができる。
この科目は文理学部(学士〈文学〉)のDP及びCPの5に対応しています。
授業の方法 ・データ化した教材・連絡の全てを指定のGoogleドライブ内に収め、情報をそこに集約する。URLは今年度の前期中、「中国学特別研究1」において使用したものと同一である(当該科目未履修者へのURLの告知は授業開始日までに個別にE-mailにより行う)。
・資料(印刷物)を事前に送付する(以下、「事前送付資料」と呼称する)。教科書は使用せず、教材は事前送付資料とGoogleドライブ内のデータとを併用する。
課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。
履修条件 ・毎回、受講のこと。
・数回に亘り、連続して受講できない場合はE-mailで連絡すること。
授業計画
1 Googleドライブ内に収めた音声データに基づき、ガイダンス内容(授業概要・到達目標・授業の方法、及び本授業に関する評価基準等について補足説明)の確認を行う。また、「提出①」(硬筆の課題)を各自、適宜進める(「事前送付資料」1ページ目に記した通り、指定の期日までに仕上げること)。
【事前学習】シラバス・事前送付資料(以下、「資料」と略称する)の事前確認を行う。 (2時間)
【事後学習】シラバス・資料の再読、内容確認を行う。 (2時間)
2 【第1回第1・2講】
露鋒と蔵鋒、向勢と背勢について理解する。
【事前学習】資料【第1回第1・2講】を読み、動画「露鋒と蔵鋒」を視聴する。 (1時間)
【事後学習】資料【第1回第1・2講】の再読。「提出①」を行う。 (3時間)
3 【第1回第3・4講】
『泰山刻石』の歴史的価値、書の特徴について学び、「提出②」を行う。
【事前学習】資料【第1回第3・4講】を読み、篆書について理解する。 (2時間)
【事後学習】資料【第1回】の内容確認を行い、篆書について指定の用紙にまとめる(A-5-2)。 (2時間)
4 【第2回第1講】
『泰山刻石』と『曹全碑』について比較検討し、両作品間に見られる類似点、相違点について理解した上で「提出③」を行う。
【事前学習】資料【第2回第1講】を読み、隷書の書の歴史的位置付け、特徴について理解する。 (2時間)
【事後学習】資料【第2回第1講】再読。篆書と隷書との違いについて、ノートにまとめておく(A-5-2)。 (2時間)
5 【第2回第2講】
『曹全碑』に見られる「蔵鋒」・「波磔」・「転折」について理解した上で「提出④」を行う。
【事前学習】資料【第2回第2講】を読み、『曹全碑』の書「有志」の特徴について理解する。 (2時間)
【事後学習】資料【第2回第2講】再読。「提出①」を行う。 (2時間)
6 【第7回】
書体の誕生とその歴史的変遷について理解した上で「提出⑤」を行う。
【事前学習】資料【第1回第2講】、及びGoogleドライブ内のデータの内容確認を行う。 (2時間)
【事後学習】資料【第1回第2講】再読。 (2時間)
7 【第8回第1講】
平安時代における中国文化の享受に関する事項について理解した上で「提出⑥」を行う。
【事前学習】Googleドライブ内のデータの内容確認を行う。 (2時間)
【事後学習】Googleドライブ内の当該データ、再読。「提出①」を行う。 (2時間)
8 【第8回第2講】
平安時代における中国文化の享受に関する事項について理解した上で「提出⑦」を行う。
【事前学習】Googleドライブ内のデータの内容確認を行う。 (2時間)
【事後学習】Googleドライブ内の当該データ、再読。「提出①」を行う。 (2時間)
9 【第8回第3講】
平安時代における中国文化の享受に関する事項について理解した上で「提出⑧」を行う。
【事前学習】Googleドライブ内のデータの内容確認を行う。 (2時間)
【事後学習】Googleドライブ内の当該データ、再読。「提出①」を行う。 (2時間)
10 【第3回第1・2講】
『蘭亭序』の歴史的位置、書の価値などについて学び「提出⑨」を行う。
【事前学習】資料【第3回 第1・2講】を読む。 (2時間)
【事後学習】資料【第3回 第1・2講】、再読。 (2時間)
11 【第3回第3講】
『蘭亭序』の書表現について学び「提出⑩」を行う。
【事前学習】資料【第3回第3講】を読む。 (2時間)
【事後学習】資料【第3回第3講】、再読。 (2時間)
12 【第4回第1講】
『自書告身』の書の表現手法、特徴について学び、「蔵鋒」・「向勢」・「蚕頭燕尾」について理解した上で「提出⑪」を行う。
【事前学習】資料【第4回第1講】を読み、『自書告身』の書「清光」の特徴について理解する。 (2時間)
【事後学習】資料【第4回第1講】再読。「提出①」を行う。 (2時間)
13 【第4回第2講】
顔真卿の書・人となりに関する事項について学び、理解した上で「提出⑫」を行う。
【事前学習】資料【第4回第2講】を読む。 (2時間)
【事後学習】資料【第4回第2講】再読。 (2時間)
14 【第5回】
これまでの学習内容について振り返り、「提出⑬」を行う。
【事前学習】Googleドライブ内のデータの内容確認を行う。 (2時間)
【事後学習】Googleドライブ内の当該データ、再読。「提出①」を行う。 (2時間)
15 【第6・7回】
正しく美しい行書の書き方について、復習を兼ねて「提出⑭」を行う。また、既学習の古典の総括を「提出⑮」によって行う。これまでの復習を行い、講義・実習内容への理解を深める。
【事前学習】資料【第6回】に目を通し、毛筆によるのし袋の表書きについて予習する。資料【第7回】 について解答を考え、疑問点があればノートに書き出しておく。 (2時間)
【事後学習】資料「提出⑭・⑮」について、不十分な点があればノートに整理しておく。 (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 授業中、適宜、紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(10%)、毛筆・硬筆作品(50%)
・成果物の提出期限(「事前送付資料」に記載)、厳守のこと。
・「授業参画度」に関する注意事項を初回の授業中、お伝えします。Googleドライブ内のデータの内容確認を行うこと。
オフィスアワー E-mailで受け付けます。

このページのトップ