検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | ドイツ語学演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉歌 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 主に同時双方向型授業(Zoom使用) 授業開始までにBlackboardのコースID: 20201937: 2020ドイツ語学演習6(板倉歌・後・水2)に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 |
|---|---|
| 授業概要 | ドイツ語の従属節についての演習形式での授業 |
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の従属節について検討し理解を深め、ドイツ語表現能力を高めることができる。(A3-4, A4-4) この科目は文理学部(学士(文学)のDP3,4及びCP3,4に対応しています。 |
| 授業の方法 | ドイツ語で書かれた文法書や論文をテクストとし、議論を加えながら皆で読み進める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。)
【事前学習】初級文法の復習 (0.5時間) 【事後学習】初級文法の確認 (0.5時間) |
| 2 |
従属節概観
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】用語確認 (0.5時間) |
| 3 |
従属節の機能を理解する
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】内容と用語の確認 (0.5時間) |
| 4 |
従属節の機能を利用できるようになる
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】従属節の機能についてまとめ、説明できるようにする。 (0.5時間) |
| 5 |
関係文概観
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】内容と用語の確認 (0.5時間) |
| 6 |
定関係代名詞
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】定関係代名詞についてまとめ、説明できるようにする。 (0.5時間) |
| 7 |
表現練習
【事前学習】練習問題を解いて、質問をまとめてくること。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題の復習 (0.5時間) |
| 8 |
不定関係代名詞
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】不定関係代名詞についてまとめ、説明できるようにする。 (0.5時間) |
| 9 |
表現練習を覚える
【事前学習】練習問題を解いて、質問をまとめてくること。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題の復習 (0.5時間) |
| 10 |
表現練習を行う
【事前学習】練習問題を解いて、質問をまとめてくること。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題の復習 (0.5時間) |
| 11 |
関係文の用法を理解する
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】関係文についてまとめる。 (0.5時間) |
| 12 |
関係文を利用できるようになる
【事前学習】テクスト読解をしてくること (0.5時間) 【事後学習】関係文についてまとめ、説明できるようにする。 (0.5時間) |
| 13 |
いろいろな文献にあたる
【事前学習】テクスト読解 (0.5時間) 【事後学習】知識の整理 (0.5時間) |
| 14 |
いろいろな文献にあたる
【事前学習】テクスト読解 (0.5時間) 【事後学習】学修した内容の整理 (0.5時間) |
| 15 |
まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。)
【事前学習】疑問点を整理 (0.5時間) 【事後学習】総復習と知識の確認 (0.5時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) レポートは期末レポートで評価しますが、状況によっては変更の可能性があります。授業参画度にはリアクションペーパー等の提出物が含まれます。 これらを通してA-3、A-4の達成度を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |