文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学演習1
日本大学ロゴ

教育学演習1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 教育学演習1
教員名 間篠剛留
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業の形態 オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信)と課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信)の組み合わせ
授業概要 授業をつくる、議論に巻き込む―教育の理念・歴史を題材として―
授業のねらい・到達目標 この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。
 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。
 また、担当教員は高校教員向けのアクティブラーニング研修会講師を務めた経験がある。その経験から、アクティブラーニングの具体的方法についても、授業内で解説する。

本科目の到達目標は以下のとおりである。
(1)与えられた条件のもと、他者にとってわかりやすいかどうかを十分に検討したうえで、理由と根拠に基づいた主張を展開できる(A3-2)
(2)自分なりの貢献の仕方を考えながら、一つの目標に向かって他者と力を合わせて行動することができる(A7-2)
(3)教育の理念と歴史に関する基本的な内容を理解している
(4)教育に関する文献を読み、わからない箇所について調べたり議論したりすることができる

この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの3,7に対応しています。
授業の方法 ※本担当者の「教育学演習」は1と2とで進め方や内容が異なるので注意すること。ゼミ選択の際には必ず「教育学演習2」のシラバスも参照すること。

<全体的な進め方>
・本授業では、2~3人を1グループとし、グループごとに教育学に関する授業を行ってもらう。
・授業は教育の理念と歴史に関するテキスト(下記教科書欄参照)をもとに行う。
・今年度は「遠隔授業」となるため対面式の授業を行うことはできない。作成する授業はオンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信)となる。
・履修者は毎回割り当てられた文献を読み通し、予習課題に取り組むことが求められる。

<授業担当グループに求められること>
・担当グループが行う授業は、単にテキストをなぞるものであってはならない。
・担当グループはテキストの当該箇所をまとめるだけでなく、その内容に関連した他の文献も読み込んだうえで、授業を準備すること。
・授業はテキストを読んでいることを前提で行うが、テキストを全員が読んでくることを促し議論活性化に役立つような予習課題を用意すること(予習課題は当該回の1週前の授業で発表すること)。

<授業担当グループ以外に求められること>
・担当グループ以外の学生は、テキストの当該箇所を読み、予習課題に取り組んで授業時に提出すること。
・予習課題の形式については授業中に紹介する。

<最終レポートについて>
・本科目の大きな山場は担当回の授業の運営と最終レポートである。
・最終レポートは、本テキストで学んだ内容に関連する問いを自ら立て、4000~6000字で論ずるものである。
・自分の担当回以外のテーマに関連付けて論ずることを条件とする。
・詳細については授業中に説明する。
履修条件 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。
授業計画
1 教育の理念と歴史について考える、授業担当回の分担割り振り
【事前学習】テキストの目次・「はじめに」に目を通し、どの章を担当したいか考える (1時間)
【事後学習】自身の担当回の章を読み通し、ポイントをまとめる (1時間)
2 授業のための文献を集める
【事前学習】第2回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】自分たちの授業方法について、グループで議論する (2時間)
3 担当者による授業例:構成主義の学習理論
【事前学習】第3回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
4 学校について考える(1)なぜみんな学校へ行くのか
【事前学習】第4回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
5 学校について考える(2)学校はだれのためのものなのか
【事前学習】第5回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
6 学校について考える(3)学校で何を学ぶのか/学んでしまうのか
【事前学習】第6回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
7 教育対象について考える(1)「子ども」とは何か
【事前学習】第7回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
8 教育対象について考える(2)成熟するとはどういうことか
【事前学習】第8回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
9 教育対象について考える(3)「役に立たないこと」を学ぶ意味とは何か
【事前学習】第9回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
10 教育実践について考える(1)子どもにどうやって教えるのか
【事前学習】第10回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
11 教育実践について考える(2)学校教育は子どもの生とどのようにかかわるか
【事前学習】第11回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
12 教育実践について考える(3)子どもは何を学ぶのか
【事前学習】第12回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
13 レポートのアウトラインの相互検討
【事前学習】第13回予習レポート(Blackboardからダウンロードして取り組み、印刷して持参すること) (2時間)
【事後学習】事後レポートの作成(課題は授業内で発表) (2時間)
14 レポートの相互検討
【事前学習】レポートの作成 (3時間)
【事後学習】他者からのコメントをもとにレポートを修正 (3時間)
15 レポート改稿に向けたアドバイス、全体の振り返り
【事前学習】提出したレポートの再確認 (2時間)
【事後学習】他者からのコメントをもとにレポートを修正し、再提出 (2時間)
その他
教科書 古屋恵太 『教育の歴史・哲学 (教師のための教育学シリーズ)』 学文社 2017年
参考書 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員  『学生による学生のためのダメレポート脱出法』 慶應義塾大学出版会 2014年
戸田山和久  『新版 論文の教室 (NHKブックス)』 日本放送出版協会 2012年
成績評価の方法及び基準 レポート:第14回の授業で1次提出、授業後2週間以内に最終提出(40%)、授業参画度:各回の小レポート、授業・議論への参画(30%)、担当箇所の授業運営(予習課題の作成含む)(30%)
予習レポートはBlackboardからフォーマットをダウンロードして取り組み、提出すること。詳細は授業中に案内する。
(評価の方法と観点)
・最終レポート:到達目標1・2・3
・授業参画度:到達目標2・3・4
・担当箇所の授業運営:1・3・4
オフィスアワー メールにて随時相談を受ける。
備考 ①初回授業には必ず出席すること(=初回授業の課題は必ず締切までに提出すること)
②演習科目であるため、基本的に全回出席し、積極的に参加すること(遅刻欠席3回に達した場合履修放棄とみなす。特段の事情がある場合には必ず間篠に報告・相談すること)
③発表者以外も予習が必須である。テキストの指定箇所を事前に読んで、質問やコメントなどを考えてディスカッションに参加する必要がある。
④各回の小レポートは、翌日17:00までに提出すること。
⑤授業開始までにBlackBoardのコース【20202286 : 2020教育学演習1(間篠剛留・前・水5)】に登録し、「連絡事項」を確認しておくこと。

このページのトップ