文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学演習2
日本大学ロゴ

教育学演習2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 教育学演習2
教員名 佐久間邦友
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 課題研究+同時双方向型(Zoom等によるライブ中継授業)、学部のガイドラインに沿い、対面型授業も実施する。
授業概要 アカデミック・スキルを学ぶ~ヒトとかかわる・発信する~
授業のねらい・到達目標 この授業では、「教育学演習1」で学んだことを基本として、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。
小論文・レポート作成のための文献の検索と収集/文献の批判的講読と論理の組み立て/個人報告やグループ報告によるプレゼンテーションの仕方/小論文・レポートの修正と完成など。
後期の授業では、「子供の貧困事業における学習支援」や「公営塾」を取り上げて、学術的文章の書き方や技法を学び、学びを発信するスキルを養っていく。
本授業の到達目標は以下のとおりである。
(1)課題に対して自らの論理や主張を提示し、小論文・レポートの形式にまとめることができる。(A4-2)
(2)個人報告やグループ報告の形でプレゼンテーションを行うことができる。教員や他の履修者からのアドバイスをもとに、自らの課題・論理を修正し、まとめることができる(A8-2)
(3)教育学についての文献の収集・引用の仕方を理解している。
(4)論理的に適切なやり方で、教育学の特定の主題を体系的に議論できる。
この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの4, 8に対応しています。"
授業の方法 演習形式で、グループでの文献講読と教員から課せられた課題に取り組む。
履修条件 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。
授業計画
1 オリエンテーション(同時双方向型+課題研究)
グループ分けを行い、グループごとに調査テーマを選定していき、調査計画を立てる。
【事前学習】シラバスを事前に確認して、気になるキーワードを調べてくる。 (2時間)
【事後学習】グループで設定したテーマについて図書館などで関連する文献を調べてくる。 (2時間)
2 文献購読①(同時双方向型+課題研究)
指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。
【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。  (2時間)
【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間)
3 文献購読②(同時双方向型+課題研究)
指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。
【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。  (2時間)
【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間)
4 文献購読③(同時双方向型+課題研究)
指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。
【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。  (2時間)
【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間)
5 文献購読④(同時双方向型+課題研究)
指定された文献の担当個所をグループごとに報告し、討議する。
【事前学習】担当グループは指定された箇所を読み、その内容を紹介するためのレジュメを作ってくる。他のグループは、グループワーク向けにコメントを用意する。  (2時間)
【事後学習】自分が読んだ箇所に関する議論などを振り返って、グループでたてたテーマへの反映を考える。 (2時間)
6 自治体を調べる~都道府県~(同時双方向型+課題研究)
47都道府県のサイトを使用してグループで設定したテーマについて検索をして、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。
【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間)
【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間)
7 自治体を調べる~市町村①~(同時双方向型+課題研究)
グループで設定した市町村のサイトを使用してグループで設定したテーマについて検索をして、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。
【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間)
【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間)
8 自治体を調べる~市町村②~(同時双方向型+課題研究)
グループで設定した市町村のサイトを使用してグループで設定したテーマについて検索をして、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。
【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間)
【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間)
9 自治体を調べる~市町村③~(同時双方向型+課題研究)
グループで設定した市町村のサイトを使用してグループで設定したテーマについて検索をして、どのくらいの情報量があるのか、どのような情報なのかを吟味していく。
【事前学習】グループで設定したテーマについてインターネットなどで関連するサイトを調べてくる。 (2時間)
【事後学習】調べたサイトについて、内容や特徴などをまとめておく。 (2時間)
10 ヒトとの接し方を考える(同時双方向型+課題研究)
自治体調査の手法の1つとしてインタビュー調査のスキルを学んでいく。かつアポイントメントをとってみる。
【事前学習】インタビュー調査の想定問答集を作成してくること (2時間)
【事後学習】アポイントメントが取れた自治体に対して依頼状を送付したり、質問事項を考える。 (2時間)
11 自治体を調べる~市町村にインタビューする~(同時双方向型+課題研究)
アポイントメントがとれた市町村の担当者に対して、インタビューを行う。
【事前学習】インタビューの内容を考えてくる。 (2時間)
【事後学習】インタビューした内容をまとめる。 (2時間)
12 調査をまとめる(同時双方向型+課題研究)
インタビュー調査や文献調査をもとにプレゼンテーションの準備をする。
【事前学習】インタビューした内容をまとめる。 (2時間)
【事後学習】プレゼンテーションの動作確認をすること (2時間)
13 知的な集団との対面~日本大学教育学会秋季学術研究発表会~(同時双方向型+課題研究)
日本大学教育学会秋季学術研究発表会に参加して研究報告を聞くことによって、研究活動の実態を学ぶ。※可能であれば、報告をする。
【事前学習】日本大学教育学会秋季学術研究発表会の発表要旨集を読み、知らない単語を調べておくこと。  (2時間)
【事後学習】日本大学教育学会秋季学術研究発表会の発表を聞き、発表方法や内容の課題についてまとめておく。 (2時間)
14 ここまでの振り返り(同時双方向型+課題研究)
レポート作成のための個別相談会を実施する。
【事前学習】個人で図書館やインターネットを活用して、レポート作成に望む。 (2時間)
【事後学習】レポートを執筆する。 (2時間)
15 レポートを共有する。(同時双方向型+課題研究)
作成したレポートをもとにグループで意見交換会を行う。
【事前学習】レポートを執筆する。 (2時間)
【事後学習】ほかの受講者から得たコメントを反映して、最終レポートを完成させる。 (2時間)
その他
教科書 末冨芳編 『子どもの貧困対策と教育支援 より良い政策・連携・協働のために』 明石書店 2017年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度:授業内に回収するリアクションペーパー(10%)、レジュメ(40%)
オフィスアワー "月曜2限または木曜3限、研究室で応じます(事前にアポイントをとること推奨)。
なおメールでも受け付けも可能です。kunitomo.sakuma@gmail.comまで。
備考 ①初回授業には必ず出席すること

このページのトップ