文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 化学特別実験2
日本大学ロゴ

化学特別実験2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 化学特別実験2
教員名 永井尚生
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 課題研究と対面型授業またはオンライン授業
初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をしてお くこと。
Blackboard ID : 20203735
授業概要 天然に存在する長半減期放射性核種の分布と移動・蓄積の過程
授業のねらい・到達目標 天然に存在する長半減期放射性核種の分布と移動・蓄積の過程について説明できるようになる。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。

また,新カリキュラムにおいて,この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1~8及びカリキュラムポリシーCP1~8に対応しています。
A-1-4)学修から得られた高度な知識と教養,化学的な倫理観に基づいて,自ら研究課題に取り組み,倫理的かつ安全に行動できる。
A-2-4)化学に関係する最新の研究成果や情報に積極的に触れ,国際社会における化学の発展を理解することができる。
A-3-4)高度な化学知識と化学的な根拠に基づいて,自然科学に関連する諸現象を論理的・批判的に考察し,他者に説明することができる。
A-4-4)さまざまな事象に潜む化学的問題を発見し,専門的な化学知識に基づいてそれに対する解決策を考え,独自に行動して解決することができる。
A-5-4)与えられた未知の実験テーマに取り組む気持ちをもち,情報収集・整理分析して用いることができる。
A-6-4)異なる専門分野に属する人々に対して,自分の専門知識を正しくわかりやすく説明することができる。
A-7-4)様々な研究活動において,積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮し,他者と協働して作業をすることができる。
A-8-4)自分の実験経験を振り返り,その成果を客観的にまとめ,他社の評価や批判を受け,今後に活かすことができる。
授業の方法 分析手法の習得と実践
授業計画
1 大気試料採取法
2 海水試料採取法1
3 海水試料採取法2
4 分析精度と確度
5 ICP-AES1
6 ICP-AES2
7 ICP-MS
8 放射線測定法
9 低レベルγ線測定法
10 放射線測定データ解析法
11 加速器質量分析試料調製法1
12 加速器質量分析試料調製法2
13 加速器質量分析の原理と測定法1
14 加速器質量分析の原理と測定法2
15 加速器質量分析データ解析
その他
教科書 海老原 充 『現代放射化学』 化学同人 2005年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度は,実験の実施状況、実験成果、実験報告およびディスカッション等で評価します。
オフィスアワー E-mailを用いて質疑応答を行う。

このページのトップ