検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | スポーツ実習2(陸上競技) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関 慶太郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究を中心に実施し、必要に応じてZoom等を用いてオンライン形式で実施する。課題・連絡はBlackboardまたはGoogle classroomを通じて行う。 |
|---|---|
| 授業概要 | 陸上競技の基礎を学ぶ |
| 授業のねらい・到達目標 | 身体運動の基礎である走る・跳ぶ・投げるという運動を含有しているスポーツ種目の一つとして陸上競技が挙げられます。これは教わることなくとも遂行しうる運動でありながら、個人差が生じる要因として体力のみならず技術が介在していると考えられます。したがって、これらの基礎的技術を習得することを主眼として、理解と知見を深めていくことを目指します。 |
| 授業の方法 | 陸上競技に関する文献等を用いた課題研究を中心に実施し、必要に応じて各自で安全に配慮して実践を行うものとする。 |
| 履修条件 | スポーツ実習1(陸上競技)の単位を修得していること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション:スポーツ実習1(陸上競技)の授業内容を整理し、次週の授業に必要な知識等を準備する。
【事前学習】シラバスを確認しておくこと (1時間) |
| 2 |
陸上競技の特徴
【事前学習】教科書の第1章を読んでおくこと (1時間) |
| 3 |
陸上競技の競技力
【事前学習】教科書の第2章を読んでおくこと (1時間) |
| 4 |
短距離走
【事前学習】教科書の中から「短距離走」というキーワードに関係するところを探して読んでおくこと (1時間) |
| 5 |
中長距離走
【事前学習】教科書の中から「中距離走」または「長距離走」というキーワードに関係するところを探して読んでおくこと (1時間) |
| 6 |
トラック競技における戦術
【事前学習】教科書のp.57–59を読んでおくこと (1時間) |
| 7 |
長さの跳躍(走幅跳・三段跳)
【事前学習】教科書の中から「走幅跳」または「三段跳」というキーワードに関係するところを探して読んでおくこと (1時間) |
| 8 |
高さの跳躍(走高跳・棒高跳)
【事前学習】教科書の中から「走高跳」または「棒高跳」というキーワードに関係するところを探して読んでおくこと (1時間) |
| 9 |
投てき競技
【事前学習】教科書の中から「投てき」というキーワードに関係するところを探して読んでおくこと (1時間) |
| 10 |
陸上競技のコーチング
【事前学習】教科書の第6章を読んでおくこと (1時間) |
| 11 |
学校教育における陸上競技
【事前学習】教科書のp.186–187を読んでおくこと。 (1時間) |
| 12 |
走種目の指導案
【事前学習】走種目に関する指導案に目を通しておくこと (1時間) |
| 13 |
跳躍種目の指導案
【事前学習】跳躍種目に関する指導案に目を通しておくこと (1時間) |
| 14 |
投てき種目の指導案
【事前学習】投てき種目に関する指導案に目を通しておくこと (1時間) |
| 15 |
総括:これまで取り扱った陸上競技の種目における各種目の技術的ポイントや指導のポイントを整理する
【事前学習】これまでの授業内容を整理し、疑問点をまとめておくこと (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本陸上競技学会 『陸上競技のコーチング学』 大修館書店 2020年 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) Google classroomを通じて課題を配信する。提出された課題にコメントをして返却する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、またはメールにて受け付ける。 seki.keitarou[at]nihon-u.ac.jp [at]を@に置き換えること。 |