文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 国文学専攻 > アカデミック・ライティング(日本語)1
日本大学ロゴ

アカデミック・ライティング(日本語)1

このページを印刷する

令和2年度入学者 アカデミック・ライティング(日本語)1
教員名 渡寛法
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 国文学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信)
授業概要 本授業は、学術論文の執筆で求められる日本語によるアカデミック・ライティング技能の育成を目的とします。大学院では、これまでの「学習」から、「学問」へと転換し、本格的に研究活動がスタートします。学術論文の読み手は、専門分野の研究者が対象となり、内容・形式ともに、より高度なアカデミック・ライティング技能が求められます。学術論文の執筆に必要なアカデミック・ライティング技能とは何かを理解し、実際に自分の手で書くことを通じて、文章力と思考力を鍛えることが重要です。授業では、クラス参加者同士での「対話」を重視します。教員とはもちろん、分野の違う学生同士での積極的な「対話」を通じて、学問的な問題意識を掘り下げ、思考を整理することで、来るべき修士論文・投稿論文の執筆に向けたアカデミック・ライティング技能を養成して行きます。
授業のねらい・到達目標 本授業では、分野を横断して学術論文執筆に必要なアカデミック・ライティング技能を学びながら、自分の研究テーマに関する先行研究のまとめ2,000字程度の課題文章を、自信をもって書けるように実践的にトレーニングして行きます。毎週、アカデミック・ライティングに必要な技能を一つずつ学習・演習することによって、最終的なプロダクトが完成するように進めていきます。本授業では、①内容②構成③文体④文献リサーチ⑤引用方法という5観点(ルーブリック)でアカデミック・ライティングを学びます。

【到達目標】
①【内容】学術的な問いを立て、論点を整理して、自分の主張を組み立てることができる。
②【構成】学術論文の基本である、序論・本論・結論から構成されるパラグラフ・ライティングができる。
③【文体】専門用語や語句の定義づけなど、学術論文にふさわしい文体で文章を書くことができる。
④【文献リサーチ】Google ScholarやCiNiiなどを活用し、自分の研究に必要な情報を収集できる。
⑤【引用方法】APAスタイルをはじめ、専門分野で用いられる引用方法を適切に用い、参考文献表も作成できる。
授業の方法 本授業では、毎週アカデミック・ライティング技能について教科書を通して理解を深め、課題文章の作成、および受講生同士での対話を行います。
 毎回、事前学習として、教科書の指定された章を読み、自分なりの意見と疑問点の洗い出しを行います。
 授業では、事前学習を前提に、教科書の内容についてクラスでディスカッションを行い、理解を深めます。また、毎週、文章課題を設定するので、授業内でもブレイン・ストーミング、アウトライン、ドラフトの作成を行います。
 事後学習として、アウトラインやドラフトをもとに課題文章をWordで完成させ、印刷して授業に持ってきます。課題文章に関しては、毎回授業内で、チェックリストやルーブリックをもとに、学生同士によるピアレビュー、および教員からのコメント・フィードバックを行います。
授業計画
1 オリエンテーション(授業の概要、ねらい・到達⽬標、⽅法の説明。受講者の自己紹介・研究テーマの共有。)
【事前学習】授業シラバスをチェックする
【事後学習】課題文章として、自己紹介を600字で書いてくる。 (1時間)
2 アカデミック・ライティングとはどのような文章か
【事前学習】教科書の(第一部)第1章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題文章として、「アカデミック・ライティングとはどのような文章か」について書いてくる。 (1時間)
3 「一文一義」で書く
【事前学習】教科書の(第一部)第2章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題文章として、過去に書いた自分の文章を「一文一義」で書き直してくる。 (1時間)
4 語句を明確に使う
【事前学習】教科書の(第一部)第3章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、自分の研究トピックについて専門用語の定義文を書いてくる。 (1時間)
5 「マップ」を作って書く
【事前学習】教科書の(第一部)第4章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、「AIの活用」について「マップ」を作る。 (1時間)
6 「パラグラフ」を作る
【事前学習】教科書の(第一部)第5章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、最近のニュースを取り上げ、自分の意見を「パラグラフ・ライティング」で書いてくる。 (1時間)
7 主張を根拠で支える
【事前学習】教科書の(第一部)第6章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、研究テーマに関する主張と根拠を書いてくる。 (1時間)
8 論点を整理する
【事前学習】教科書の(第一部)第7章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、研究テーマに関する目的と、論点を数え上げて整理してくる。 (1時間)
9 抽象度の調節をする
【事前学習】教科書の(第一部)第8章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題文章として、「日本の英語教育」について抽象度「12323」で書いてくる。 (1時間)
10 参考文献を示す
【事前学習】教科書の(第一部)第9章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、自分の研究トピックについて3つ「論文」を探し、内容をまとめる。 (1時間)
11 「ブロック引用」をする
【事前学習】教科書の(第一部)第10章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、自分が探してきた論文を使ってブロック引用を書いてくる。 (1時間)
12 要約引用をする
【事前学習】教科書の(第一部)第11章を読んでくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、自分の研究トピックについて仮の「アウトライン」を作る。 (1時間)
13 先行研究のまとめを書く①構成
【事前学習】アウトラインに肉付け(トピックセンテンスの整理)を行い、ドラフトを書いてくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、先行研究のまとめを「序論・本論・結論」で作る。 (3時間)
14 先行研究のまとめを書く②校正(ルーブリックによる点検)
【事前学習】先行研究のまとめのドラフトを作ってくる。 (1時間)
【事後学習】課題として、ルーブリックによる点検やフィードバックをもとに最終稿を作る。 (3時間)
15 課題レポートに対するフィードバック
【事前学習】課題レポートをルーブリックで自己評価し、作成過程の振り返りを書いてくる。 (1時間)
その他
教科書 佐渡島紗織・吉野亜矢子 『これから研究を書くひとのためのガイドブックーライティングの挑戦15週間―』 ひつじ書房 2008年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:課題レポート(50%)、授業参画度:授業の課題文章(30%)、毎週の振り返りシート(20%)
課題レポートは5観点のルーブリックによって評価します。
正当な理由なく4回欠席した場合は成績評価の対象になりません。
オフィスアワー 水曜日の12:30-13:30。事前にメールで連絡してもらえると対応しやすいです。

このページのトップ