文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 市民社会と法
日本大学ロゴ

市民社会と法

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 市民社会と法
令和元年度以前入学者 民法1
教員名 田中夏樹
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
(実務経験のある教員による科目)
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業の形態 オンデマンド型授業(録画授業配信・スライド資料配布)
Blackboard コースID:20210200
授業概要 現代社会における法学の基本的事項の説明を交えつつ,民法全体(財産法)の基本的事項を説明する。
弁護士としての実務経験に基づき,法律において定められている規定や制度の実務上の扱いや裁判上での扱いについて説明を行う予定。
授業のねらい・到達目標 民法全体(財産法)に関する基本的事項を理解し,これを説明できる能力を修得する。
この科目は,文理学部教育課程表のA-2(DP2・CP2)[世界の現状を理解し、説明する力]の1,A-3(DP3・CP3)[論理的・批判的思考力]の1,A-4(DP4・CP4)[問題発見・解決力]の1に対応している。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A-2-1)。
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
この科目は文理学部のDP及びCP2,3,4に対応している。
授業の方法 授業の形式:【講義】
民法(財産法)に関する基本事項を説明し,関連した裁判所の判例や学説を解説する。
メールやリアクションペーパー等を通じて質問等を受け付け,次回以降に受け付けた質問等への回答を行う。
履修条件 特になし
授業計画
1 ガイダンス及び導入講義:授業内容,授業の進行方法,授業スケジュール,成績評価の方法,教科書の紹介を行い,これから学習する民法の導入部分や学習方法について説明し,今後の学習準備を行う。
【事前学習】シラバスを確認するとともに,六法の条文を読むなどして,法律の文に慣れておく。 (2時間)
【事後学習】民法の学習を行うにあたって,どのような思考能力が必要であるか自分なりにイメージを持って説明できるようにする。 (2時間)
2 民法の体系と位置づけ:民法が法学の中でどのような位置づけにあり,どのような特徴があるのか解説し,その体系について債権と物権の相違点を踏まえて解説する。
【事前学習】民法がどのような体系になっているのか,債権・物権とは何かを調べておく。 (2時間)
【事後学習】民法の特徴と債権・物権の相違点がどういったものか,どのような機能を持っているのか説明できるようにする。 (2時間)
3 契約の成立とその有効性1:契約がどのようにして成立し,また,契約がどういった場合に成立が阻害されるのか解説する。
【事前学習】各自の教科書で詐欺,錯誤といった契約の有効性に影響を与える項目を調べておく。 (2時間)
【事後学習】契約の有効性とその有効性を否定しなければならないのはどういった場合か自分で説明できるようにする。 (2時間)
4 契約の成立とその有効性2:契約が有効に成立した後,その契約が取り消されるのはどういった場合か,前回の講義を踏まえて事例を検討する。
【事前学習】前回の授業内容を復習し,詐欺や錯誤といった制度を説明できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】実際に契約の有効性が問題となる場面を理解し,自分の言葉でその仕組みを説明できるようにする。 (2時間)
5 契約の類型1:契約には売買契約や賃貸借契約といった具体的な類型があり,このうち特に重要な売買契約について解説する。
【事前学習】売買契約について各自の教科書で確認し,その特徴を調べておく。 (2時間)
【事後学習】売買契約の性質やその問題点について,自分の言葉で説明できるようにする。 (2時間)
6 契約の類型2:契約のうち賃貸借契約を中心に解説し,実際に物件を借りた際の問題点と法律の適用について説明する。
【事前学習】賃貸借契約がどういった契約内容であるか各自の教科書等で調べておく。 (2時間)
【事後学習】賃貸借契約の性質と実際に生じる問題点についてどのような法律を適用するのか説明できるようにする。 (2時間)
7 債務不履行1:契約では債権・債務が生じるが,その債務が履行されない場合にはどのような法律が適用され効果が生じるのか説明する。
【事前学習】債務不履行とはどういった場面で問題となるのか確認しておく。 (2時間)
【事後学習】債務不履行の性質と適用する条文の関係を説明できるようにする。 (2時間)
8 債務不履行2:特殊な債務不履行について解説する。
【事前学習】前回の債務不履行制度を説明できるか確認しておく。 (2時間)
【事後学習】債務不履行の具体例や関係性を説明できるようにする。 (2時間)
9 不法行為の要件と効果:不法行為が契約と異なりどのような性質を持っているのか,その要件と効果を踏まえて解説する。
【事前学習】不法行為と債務不履行の関係性を確認しておく。 (2時間)
【事後学習】不法行為の要件と効果を条文を示しながら説明できるようにする。 (2時間)
10 物権の種類・性質,物権的請求権:財産法には債権と物権が含まれるが,物権は債権とどのように異なっており,どのような機能を営んでいるのか解説する。
【事前学習】債権の性質をまとめておき,物権と比較できるようにする。 (2時間)
【事後学習】物権と債権の相違について自分なりに説明できるようにする。 (2時間)
11 物権変動:物権が移転することを物権変動というが,物権変動の性質とその問題点を解説する。
【事前学習】物権の性質について前回の授業内容を確認しておく。 (2時間)
【事後学習】物権変動がどういったものであるか,どういった場合に問題点が生じるか説明できるようにする。 (2時間)
12 人的担保と物的担保1:債務の履行を担保するために,人的担保と物的担保が存在しており,人的担保を中心に解説する。
【事前学習】担保とは何か各自の教科書で確認しておく。 (2時間)
【事後学習】担保の機能と人的担保の特徴を説明できるようにする。 (2時間)
13 人的担保と物的担保2:物的担保,すなわち担保物件について解説する。
【事前学習】前回の授業を踏まえ,担保の機能を確認しておく。 (2時間)
【事後学習】担保物権の種類と機能,人的担保との相違点を説明できるようにする。 (2時間)
14 まとめ:半期の授業を踏まえ,財産法の関係性を説明するとともに,それぞれがどのようにかかわっているかを解説する。
【事前学習】過去の授業での問題点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】財産法の中で大きな分類である債権と物権について,それぞれの特徴と機能を説明できるようにする。 (2時間)
15 試験講評:レポート試験の解説を行い,質疑に回答する。また,全体的な答案の傾向等についても言及し,今後につなげてもらいたい。
【事前学習】レポート試験の内容でわからなかったところをまとめておく。 (2時間)
【事後学習】法が日常生活ともかかわっていることを意識し,単なる知識ではなく,それを活用できるようニュースなどを見た際に考えるようにする。 (2時間)
その他
教科書 渡邊力 『民法入門ノート』 法律文化社 2019年
参考書 道垣内弘人 『リーガルベイシス民法入門』 日本経済新聞出版社 2019年 第3版
成績評価の方法及び基準 レポート:レポート試験(100%)
オフィスアワー tanaka.natsuki@nihon-u.ac.jpまでご連絡ください。

このページのトップ