文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 国際情勢 (水曜5限)
日本大学ロゴ

国際情勢 (水曜5限)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 国際情勢 (水曜5限)
令和元年度以前入学者 国際情勢1
教員名 日吉秀松
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 課題研究(Blackboardを通じて学習の指示および学習資料の配信)
Blackboard コースID:水曜日5->20210210
授業概要 授業のテーマ:戦後の国際社会:冷戦の起源、過程そして冷戦後の国際社会の変貌
 第二次世界大戦後、米国は西欧の資本主義諸国と西側陣営を形成したことに対して、ソ連は東欧の社会主義諸国と東側陣営を構成した。こうした二大陣営は欧州で「冷戦」といおう厳しい対立によって、国際社会にさまざまな影響を与え、戦後世界の平和は再び脅かされるようになった。
 1989年に米ソ首脳会談によって、冷戦を終結させた。しかし、冷戦後の国際社会は地域紛争や民族対立などの問題に直面している。本授業は国際政治学の知識を学習とともに戦後の国際社会の変貌を検証し講義する。
授業のねらい・到達目標 <知識>
 40年以上にも及んだ冷戦の教訓から学ぶことが多いため、本講義のねらいの一つは、冷戦の起源およびその過程についての認識を深めることにある。
 冷戦後の国際社会がさまざまな試練と課題に直面しているため、本講義のねらいのもう一つは、冷戦後の国際社会における新秩序の本質についての認識を深めることにある。
<能力>
 本講義を通じて、冷戦期における国際社会の変化を理解し、さまざまな国際政治の事象を独自の視点で分析できることである。<CP3>
 学習を通じて、国際社会が直面している問題に対する見解を示すことができる。
学習を通じて、国際社会が直面している問題に対する見解を示すことができる。

この科目は、文理学部教育課程表のA-2(DP2・CP2)[世界の現状を理解し、説明する力]の1、A-3(DP3・CP3)[論理的・批判的思考力]の1、A-4(DP4・CP4)[問題発見・解決力]の1に対応しています。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A-2-1)。
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
授業の方法 授業の形式:【講義】

授業の内容を理解できるように適切な学習の目標を設定し、事前に配信された資料を予習し、または、事前に関連資料を調べ、事後には授業内容を整理し復習する。授業のレジュメ・資料を中心に、Blackboardを通じた課題学習となります。その都度にレポートの提出やリアクションペーパーを通じて学習状況を把握する。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する)(課題研究)
【事前学習】シラバス事前に確認し、授業全体の流れを理解すること (2時間)
【事後学習】復習することと、二回目の授業に備え、配布資料(ウェストファリア条約)を予習すること。 (2時間)
2 近代ヨーロッパ主権国家体制と国際法:国際法の誕生および発展について説明する (課題研究)
【事前学習】配布資料(自然法、ウェストファリア条約など)を予習し、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「第一次、第二次世界大戦の原因など」に関する資料を調べる。 (2時間)
3 世界大戦と世界秩序の変化:第一次および第二次世界大戦とその影響について説明する(課題研究)
【事前学習】「第一次、第二次世界大戦の原因など」を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】 学修した内容を整理し、配布資料(国際連盟・国際連合)を予習する。 (2時間)
4 国際連合という国際組織:国際組織の分類および国際連合の役割について説明する(課題研究)
【事前学習】配布資料(国際連盟・国際連合)を予習し、事前に学習にノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「冷戦の起因」に関する資料を調べる。 (2時間)
5 冷戦の起源:イデオロギーの対立と冷戦の関係について分析する(課題研究)
【事前学習】「冷戦の起因」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「冷戦期における代理戦争」に関する資料を調べる。 (2時間)
6 冷戦期の国際政治の諸相:代理戦争について説明する(課題研究)
【事前学習】「冷戦期における代理戦争」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「ソ連と西側諸国の政治関係」に関する資料を調べ、6回までの授業内容に基づき、レポートを提出すること。 (2時間)
7 冷戦期のヨーロッパ:ソ連と西側諸国の関係について説明する(課題研究)
【事前学習】「ソ連と西側諸国の政治関係」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「アメリカの対ソ封じ込め政策」に関する資料を調べる。 (2時間)
8 封じ込め政策の形成:冷戦期におけるアメリカ外交について説明する(課題研究)
【事前学習】「アメリカの対ソ封じ込め政策」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「中東のイスラーム教」に関する資料を調べる。 (2時間)
9 険しい平和の道(1)中東地域における宗教の役割について説明する(課題研究)
【事前学習】「中東のイスラーム教」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(紛争など)を予習すること (2時間)
10 険しい平和の道(2)中東地域の紛争について説明する(課題研究)
【事前学習】配布資料(紛争など)を予習し、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「アフリカ政治」に関する資料を調べること。 (2時間)
11 第三勢力としての地域(1):アフリカ政治の変遷について説明する(課題研究)
【事前学習】「アフリカ政治」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「アフリカ経済」に関する資料を調べる。 (2時間)
12 第三勢力としての地域(2):アフリカ経済とグローバリゼーションについて説明する(課題研究)
【事前学習】「アフリカ経済」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料「外交の類型」を予習し、第7回から第12回までの授業内容に基づき、第二回のレポートを提出すること。 (2時間)
13 外交の類型:強制外交と安心供与外交について説明する(課題研究)
【事前学習】配布資料「外交の類型」を予習し、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「世界の安全保障問題」に関する資料を調べる。 (2時間)
14 世界の安全保障の諸問題:世界を脅かす諸問題について説明する(課題研究)
【事前学習】「世界の安全保障問題」に関する資料を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】学修した内容を整理し、「安全保障の定義」を調べる。 (2時間)
15 安全保障のアプローチ:安全保障の定義や安全保障の諸アプローチについて説明する(課題研究)
【事前学習】「安全保障の定義」を調べ、事前に学習ノートをとること。 (2時間)
【事後学習】15回の授業に関する自己点検を行う (2時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:レポート5回(80%)、授業参画度:毎回のリアクションペーパーなどで評価します(20%)
冷戦の原因、構造および変化を検証しつつ、冷戦の本質を理解したうえで、国際情勢と結合するレポートなどにより、国際情勢の知識の習得状況を確認し、評価します。
オフィスアワー メールやBlackboardを用いて質疑応答を行います。

このページのトップ