
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 英語6 (心理) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 英語6 | ||||
| 教員名 | 冨樫壮央 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型授業(録画授業配信・スライド資料配信) ・初回授業時までに Blackboard でコース登録をし、こまめに情報を確認すること。 【Blackboard ID】20210590:2021英語6(心理・後・月5) *(Blackboard のコース登録に加え)履修期間中に CHIPS で履修登録を行うこと。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 本講義では、毎回、異なる種類の英文を読み、精緻な読解力の養成および、英語で自分の意見を表現できる力を養成する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、日常生活と密接な関係がある社会的問題に関する英文を読み、多様な問題に対する知見を育み、自分の意見を論理的に表現できる力を養成する。受講生は、本講義を通して、英文を論理的に読解し、英語で自分の意見を発信する力を身に付けることができる。 この科目は文理学部(学士(文学)のDP及びCP3~4に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 本講義では、教科書の英文を読み、それに基づき、設問・課題を実施する(フィードバックは翌週)。精緻な読解力と表現力を養成する上で、必要に応じて辞書を引き、語彙や例文の確認も併せて行う。また、第14回目の受業時に期末試験(授業内試験)を実施する。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | (1) Chapter 8 Barrier-Free Everywhere? [Pro]: 「バリアフリー社会」に対する肯定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro] の内容理解(2)語彙確認 (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 2 | (1) Chapter 8 Barrier-Free Everywhere? [Con]: 「バリアフリー社会」に対する否定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Con] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 3 | (1) Chapter 9 Elderly Drivers [Pro]: 「高齢者ドライバー」における免許の必要性と安全性に対する肯定的的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 4 | (1) Chapter 9  Elderly Driver [Con]: 「高齢者ドライバー」における免許の必要性と安全性に対する否定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Con] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 5 | (1) Chapter 10 School Clubs [Pro]: 「部活」における自発性と強要性に対する肯定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 6 | (1) Chapter 10 School Clubs [Con]: 「部活」における自発性と強要性に対する否定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Con] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 7 | (1) Chapter 11 The NIMBY Syndrome [Pro]: 「近いこと=善」に対する肯定的記事を読み、それについて自分の意( 見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 8 | (1) Chapter 11 The NIMBY Syndrome [Con]: 「近いこと=善」に対する否定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Con] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 9 | (1) Chapter 13 Aid in Dying [Pro]: 「安楽死」に対する肯定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 10 | (1) Chapter 13 Aid in Dying [Con]: 「安楽死」に対する否定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Con] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 11 | (1) Chapter 14 Biometric Authentication [Pro]: 「指紋認証」の利便性と危険性に対する肯定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 12 | (1) Chapter 14 Biometric Authentication [Con]: 「指紋認証」の利便性と危険性に対する否定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Con] の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 13 | (1) Chapter 15 Animal Testing [Pro]: 「動物実験」がもたらす医療的効能に対する肯定的記事を読み、それについて自分の意見を考え、英語で発信する (2) 対話文 Getting to the Pointを聞き発話練習を行うとともに、重要表現を習得する 【事前学習】(1)英文 [Pro の内容理解(2)語彙確認 (2時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)Getting to Point の表現確認 (1時間) | 
| 14 | 期末試験(授業内試験)および解説 【事前学習】第2回~13回授業で理解不足の事項を確認する (4時間) 【事後学習】期末試験(授業内試験)の復習 (1時間) | 
| 15 | (1)期末試験(授業内試験)のフィードバック (2)後学期の振り返り:TOEIC試験の出題傾向・特徴の確認 【事前学習】(1)ノートを見返し、後学期の理解度を確認する (1時間) 【事後学習】(1)期末試験(授業内試験)のフィードバックを確認する (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Mark Jewel 『Pros and Cons 』 ASAHI PRESS 2020年 第1版 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第14週(40%)、授業参画度:授業内課題の完成度と提出による(60%) | 
| オフィスアワー | メールにて質疑応答を行います。メールアドレスは下記に限定致します。 また、メールの際は本文に「氏名・学科」を必ず明記してください。 メールアドレス:tko-togashi@keh.biglobe.ne.jp |