文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語7 (情報科学)
日本大学ロゴ

英語7 (情報科学)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 英語7 (情報科学)
令和元年度以前入学者 英語7(情報科学)
教員名 堀千和子
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 オンデマンド授業(PowerPoint配信)(13回)とBlackBoardを通じた課題研究(2回)
BlackBoardのコースID: 20210660
授業概要 TOEICを中心に英語の検定試験の形式を学び、問題演習を通して高得点を目指す。
授業のねらい・到達目標 TOEIC、実用英語検定、TOEFLなどの各種英語資格試験の対策を行いながら、英語の運用能力を増強する。資格検定試験のための準備と受験で、自分の英語力を客観的に確認する。進学・就職を視野に入れて、将来設計への自分なりのビジョンを持つ。
この科目は文理学部(学士(理学))のDP及びCP3, 4, 5に対応しています。
授業の方法 授業の形式: 講義・演習
TOEICテストの問題に慣れ、スコアUPのためのスキルを身につけることを目的とした演習形式で行います。英単語や英文法の基礎的な知識を確認していきます。自習課題として。e-learning教材(Academic Express 3)を使用します。本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。
4月14日から7月14日までの授業実施日(13回)に、BlackBoardを通してオンデマンド教材を配信する(15分程度×3)。受講生はその教材を見て、学修すること。その後、課題を解いて、期日までに所定の方法で提出すること。
課題の解答例は翌週までに提示するので、復習すること。
BlackBoardの掲示機能を通して、「質問」と「議論」の機会を設けます。
別途、課題研究については、最終提出期限を7月最終週として2回実施します。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語のみ」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
授業計画
1 ガイダンス(TOEICの概要)、英語での自己紹介、英語ニュース見出しのルール
【事前学習】シラバスを事前に確認する。これまでの自分の英語学習を振り返り、目標を定める。 (1時間)
【事後学習】英語ニュース見出しのルールを復習し、応用問題をする。自己紹介の英文を書く。 (1時間)
2 Unit 1 Sightseeingの場面での会話、リスニング
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。音声をダウンロードして聞く。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
3 Unit 1 Sightseeingの場面での表現、主語と述語
【事前学習】リーディング・セクションの説明、文法の説明を読む。 (1時間)
【事後学習】リーディング・セクションの応用問題に回答する。 (1時間)
4 Unit 2 Restaurantの場面での会話、リスニング
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
5 Unit 2 Restaurantの場面での表現、主語と動詞の一致
【事前学習】リーディング・セクションの説明、文法の説明を読む。 (1時間)
【事後学習】リーディング・セクションの応用問題に回答する。 (1時間)
6 Unit 3 Hotelの場面での会話、リスニング
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
7 Unit 3 Hotelの場面での表現、動詞の形
【事前学習】リーディング・セクションの説明、文法の説明を読む。 (1時間)
【事後学習】リーディング・セクションの応用問題に回答する。 (1時間)
8 Unit 4 Employmentの場面での会話、リスニング
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
9 Unit 4 Employmentの場面での表現、自動詞と他動詞
【事前学習】リーディング・セクションの説明、文法の説明を読む。 (1時間)
【事後学習】リーディング・セクションの応用問題に回答する。 (1時間)
10 Unit 5 Entertainmentの場面での会話、リスニング
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
11 Unit 5 Entertainmentの場面での表現、分詞
【事前学習】リーディング・セクションの説明、文法の説明を読む。 (1時間)
【事後学習】リーディング・セクションの応用問題に回答する。 (1時間)
12 Unit 6 Shoppingの場面での会話、リスニング、品詞の識別
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
13 Unit 7 Sports, Healthの場面での会話、リスニング、文型
【事前学習】章の冒頭にあるPre-TOEIC Sectionの単語を見て、わからない単語を調べる。 (1時間)
【事後学習】ボキャブラリーとリスニングの練習問題を踏まえて、応用問題に回答する。 (1時間)
14 Unit 1から7までの復習テスト
【事前学習】課題で間違えた問題と、重要語句を復習する。 (1時間)
【事後学習】できなかった問題を振り返り、後期の学習へつなげる。 (1時間)
15 英字新聞の特徴と構成
【事前学習】興味がある英字新聞の記事を探す。 (1時間)
【事後学習】英字新聞の記事を使用して、作成要領の通りに課題を作成する。 (1時間)
その他
教科書 松本恵美子, 西井賢太郎, Sam Little  『Progressive Strategy For the TOEIC® L&R TEST(600点を目指すTOEIC® L&R TEST へのストラテジー)』 成美堂 2021年 第1版
参考書 使用しません。
成績評価の方法及び基準 レポート:課題研究のレポート(10%)、授業内テスト:AcademicExpressの単語テスト(5回)(20%)、BlackBoardに提出する課題(70%)
オフィスアワー 開講時にメールアドレスを教えるので、電子メールで連絡を取ることができます。

このページのトップ