
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | TOEIC1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | TOEIC1 | ||||
| 教員名 | 岡部佑人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(blackboard等を通じた学習資料配信) 初回授業時までにBlackboardでコース登録をし、こまめに情報を確認すること。 【Blackboard ID】20210752: TOEIC1(前・土2) (Blackboardのコース登録に加え)履修登録期間中にCHIPSで履修登録を行うこと。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 英語の検定試験の形式を学び、問題演習を通して高得点を目指す。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・英語資格試験の問題形式に対応できる。 ・自ら定めた目標スコアに向けて、対策することができる。 この科目は文理学部のDP及びCPの3, 4, 5 に対応している。 | 
| 授業の方法 | 演習方式 英語形態素(英単語)に関する基礎や理論について、演習形式で授業を行う。 テーマに関連した辞書等を読み、その内容を発表してもらう。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とする。 | 
| 履修条件 | 前期の初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人数調整をする。履修の許可を得たうえで履修登録を行なうこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。 (1時間) 【事後学習】第二回以降の授業に備え、ノートを読み返しておくこと。 (1時間) | 
| 2 | 等位接続詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 3 | 従位接続詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 4 | 接続詞と関係詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 5 | 句読点と等位接続詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 6 | 等位接続詞と名詞・形容詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 7 | 等位接続詞と動詞・副詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 8 | 複雑な形態の等位接続詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 9 | 等位接続詞と時制の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 10 | 等位接続詞と共に用いられる副詞の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 11 | 等位接続詞と音声の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 12 | 等位接続詞の歴史の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 13 | 等位接続詞とその他の文法事項の学修と問題実践 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 14 | 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う。 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| 15 | 学習内容の整理とレポート 【事前学習】テキストを通読して、疑問点をメモしておく。 (1時間) 【事後学習】テキストを通読して、ノートにまとめ、説明できるようにしておく。 (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) | 
| オフィスアワー | 授業中に質問の他、授業後に質問対応致します。メールアドレスは初回時に開示します。 |