文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語 > 中国語9
日本大学ロゴ

中国語9

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語9
令和元年度以前入学者 中国語9
教員名 平井和之
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 原則,同時双方向で進める。場合によっては課題研究を取り入れることもある。
BlackboardコースID:20210958
授業概要 中国語作文を通して初級から中級段階の文法を習得する。
短文の中国語からなる例文に即して各文法項目の説明を受けた後,日本語の短文からなる練習問題を独力で中国語に訳して添削を受けることを通して,テーマとなっている文法事項を正確に身に付ける。
授業のねらい・到達目標 (1)中国語1~4で学んだ内容を基に,より高度な文法事項を理解することができる。
(2)補語を中心とした初級から中級段階の口語文法を習得することができる。
(3)習得した文法事項及び語彙を用いて,同等レベルの日本語短文を中国語に訳すことができる。
(4)30秒~1分程度の中国語を聞いて,漢字・ピンインで書き取ることができる。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を総合的に理解し,国際社会が直面している問題の解決策を提案することができる(A-2-4)。
この科目は文理学部のDP及びCPの2に対応しています。
授業の方法 原則的に演習形式で行う。リスニング教材及びプリント教材に即して以下の要領で進める。
(1)リスニング教材の中から前もって指定された部分の聴き取り小テストを行う。
(2)前々課の中国語例文と添削を経た練習問題の中国語訳を範囲とする和文中訳小テストを行う。
(3)前課の練習問題の中国語訳を,指名されていた学生が答案を映し,教員が添削する。
(4)新課の中国語例文を,その場で指名された学生が発音する。
(5)新課の中国語例文を用いてその課のテーマとなる各種文法事項を説明する。
(6)次回の授業で新課の練習問題の中国語訳を映す学生を指名する。
(7)次回の授業で聴き取り小テストを行うリスニング教材の部分を指定する。
(8)進度に応じて読解練習を行う。
小テストは添削・採点して返却する。
本授業の事前・事後学習は合わせて1時間の学習を目安とする。
履修条件 「中国語1~8」から6単位以上修得していること。
受講希望者が25名を越えた場合は抽選等で受講者を決定するので,初回の授業には必ず出席すること。抽選等にもれた者は25名に達していない他のクラスを受講すること。
授業計画
1 「結果補語」について学ぶ
【事前学習】「結果補語」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.3時間)
【事後学習】1)「結果補語」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「20」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.7時間)
2 リスニング「101」の小テスト。
「結果補語」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「よく用いられる結果補語(1)」について学ぶ。
【事前学習】「よく用いられる結果補語(2)」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「よく用いられる結果補語(2)」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「103」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「よく用いられる結果補語(1)」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく (0.8時間)
3 リスニング「102」の小テスト。
「結果補語」中国語例文・練習問題中国語訳の小テスト。
「よく用いられる結果補語(1)」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「よく用いられる結果補語(2)」について学ぶ。
【事前学習】「よく用いられる結果補語(2)」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「よく用いられる結果補語(2)」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「103」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「よく用いられる結果補語(1)」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
4 リスニング「103」の小テスト。
「よく用いられる結果補語(1」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「よく用いられる結果補語(2)」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「単純方向補語」について学ぶ。
【事前学習】「単純方向補語」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「単純方向補語」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「111」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「よく用いられる結果補語(2)」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
5 リスニング「111」の小テスト。
「よく用いられる結果補語(2)」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「単純方向補語」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「方向補語として用いられる移動動詞」について学ぶ。
【事前学習】「方向補語として用いられる移動動詞」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「方向補語として用いられる移動動詞」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「112」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「単純方向補語」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
6 リスニング「112」の小テスト。
「単純方向補語」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「方向補語として用いられる移動動詞」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「複合方向補語」について学ぶ。
【事前学習】「複合方向補語」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「複合方向補語」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「121」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「方向補語として用いられる移動動詞」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
7 リスニング「121」の小テスト。
「方向補語として用いられる移動動詞」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「複合方向補語」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「可能補語」について学ぶ。
【事前学習】「可能補語」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「可能補語」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「122」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「複合方向補語」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
8 リスニング「122」の小テスト。
「複合方向補語」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「可能補語」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「授与動詞,“一……就……”」について学ぶ。
【事前学習】「授与動詞,“一……就……”」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「授与動詞,“一……就……”」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「131」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「可能補語」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
9 リスニング「131」の小テスト。
「可能補語」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「授与動詞,“一……就……”」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「所在文,存在文,現象文」について学ぶ。
【事前学習】「所在文,存在文,現象文」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】 1)「所在文,存在文,現象文」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「132」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「授与動詞,“一……就……”」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
10 リスニング「132」の小テスト。
「授与動詞,“一……就……”」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「所在文,存在文,現象文」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「“把”(1)」について学ぶ。
【事前学習】「“把”(1)」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「“把”(1)」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「141」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「所在文,存在文,現象文」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
11 リスニング「141」の小テスト。
「所在文,存在文,現象文」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「“把”(1)」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「“把”(2)」について学ぶ。
【事前学習】「“把”(2)」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「“把”(2)」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「142」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「“把”(1)」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
12 リスニング「142」の小テスト。
「“把”(1)」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「“把”(2)」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「受身」について学ぶ。
【事前学習】「受身」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「受身」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「151」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「“把”(2)」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
13 リスニング「151」の小テスト。
「“把”(2)」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「受身」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「“是……的”」について学ぶ。
【事前学習】「“是……的”」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.2時間)
【事後学習】1)「“是……的”」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)リスニング「152」を聴いて漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)「受身」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 (0.8時間)
14 リスニング「152」の小テスト。
「受身」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「“是……的”」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「後置修飾,“有的……有的……”」について学ぶ。
インターネット上の記事の大意を推測を交えつつ理解する(A-2-4)。
【事前学習】「後置修飾,“有的……有的……”」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.1時間)
【事後学習】1)「後置修飾,“有的……有的……”」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)「“是……的”」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)興味を引かれる中国国内外の時事問題に関する記事をインターネット等から探す。 (0.9時間)
15 「“是……的”」中国語例文・練習問題の中国語訳の小テスト。
「後置修飾,“有的……有的……”」練習問題の中国語訳を前回授業で指名された者が答案を映し,添削を受ける。
「方向補語の派生的意味(1)」について学ぶ。
中国国内外の時事問題に関する自らの意見の大意を日本語でまとめる(A-2-4)。
【事前学習】「方向補語の派生的意味(1)」の中国語例文を発音できるようにしておく。 (0.1時間)
【事後学習】1)「方向補語の派生的意味(1)」の練習問題の中国語訳を作成しておく。 2)「後置修飾,“有的……有的……”」の中国語例文と練習問題の中国語訳をを漢字・ピンインで書けるようにし,暗記しておく。 3)中国国内外の時事問題に関する自らの意見を現時点での能力に基づいて中国語で書く。 (0.9時間)
その他
教科書 プリント教材・リスニング教材を配布
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(100%)
毎回実施する授業内小テストの合計点により成績を評価する。
オフィスアワー 随時下記宛emailにて
chubun@hirais.net

このページのトップ