
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 現代教職論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 現代教職論 | ||||
| 教員名 | 長嶺宏作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | (1)オンデマンド授業(録画授業配信)と課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信)を予定しております。録画配信も、Blackboardを通して実施する予定ですので、ご確認ください。 (2)BlackBoard ID: 20213337 | 
|---|---|
| 授業概要 | 教師としての存在意義・役割・職務を理解し、教師像を形成する。 教師が取り巻く状況は、時代におうじて変化し、教師に求められるものも変化している。そこで本授業では、各受講者にある教師像から出発し、過去の様々なタイプの理想の教師像と比較することで教師像を深める。また、教師に関わる法的義務、教員養成制度、学校の組織構造、現代的教育問題を理解する。 この理解を通して、現在、求められている新しい教師像と専門性について考察し、再度、各受講者の教師像を内省し、教師像を形成する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業では、(1)教師の取り巻く現代的な状況を理解する(2)教師の身分と役割を理解する(3)教師の法的な義務と養成・研修・採用制度を理解する(4)教師の職務と、その社会的意義を理解する、の4点を理解したうえで、それぞれの教師像の認識を深めるとともに、教師像の形成することを到達目標とする。 | 
| 授業の方法 | 基本的にオンデマンドによる講義形式を中心に進めるが、動画内で説明する資料・ワークシートを中心として、受講者の授業との対話と自発的学習を促す。また、授業で行う小テストについては、次の授業において解答などを示して、フィードバックする。また、レポートについては、授業の中で題材として、学生相互に参照し、より深い見識を示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 教職の意義:それぞれの経験の中の教師 【事前学習】それぞれの経験の中の教師を思い出す (2時間) 【事後学習】出会った教師を振り返る (2時間) | 
| 2 | 理想の教師像:聖職者としての教師 【事前学習】理想の教師について考える (2時間) 【事後学習】戦前の教師の社会的・文化的役割を調べる (2時間) | 
| 3 | 教師像の変化:学園ドラマに見られる教師像 【事前学習】メディアで取り上げられる教師像を調べる (2時間) 【事後学習】多様に語られる教師像を整理する (2時間) | 
| 4 | 教員の服務義務:法的義務と現実 【事前学習】教師としてふさわしい行動と何かを考える (2時間) 【事後学習】教員の服務義務を確認する (2時間) | 
| 5 | 校務分掌:教員の多様な仕事と多忙化 【事前学習】教員の多忙化問題について調べる (2時間) 【事後学習】教員の多忙化問題の要因と解決策を考える (2時間) | 
| 6 | 学校・家庭・地域の役割と連携 【事前学習】教員の職務を列記する (2時間) 【事後学習】教員の職務に必要な資質を整理する (2時間) | 
| 7 | いじめと不登校:「学校に行けない」から「学校に行かない」へ 【事前学習】いじめ論の先行研究を読む (2時間) 【事後学習】第三者報告書を読む (2時間) | 
| 8 | 学級崩壊・体罰・懲戒:子どもとの関係を構築する 【事前学習】体罰・懲戒規定を調べる (2時間) 【事後学習】体罰・懲戒事例を調べる (2時間) | 
| 9 | 教師たちの実践:授業の改善 【事前学習】過去の授業実践に寄与した教師を調べる (2時間) 【事後学習】授業実践の今日的影響をレポートにまとめる (2時間) | 
| 10 | 教師たちの実践:学習集団・学級経営 【事前学習】過去の教師たちがおこなった指導例を調べる (2時間) 【事後学習】指導実践の今日的な影響をレポートにまとめる (2時間) | 
| 11 | 教員のライフステージと研修 【事前学習】教師としてのライフステージを書きだす (2時間) 【事後学習】自身のライフステージを考える (2時間) | 
| 12 | 教員の専門性の向上 【事前学習】教師にとっての専門性とは何かを考える (2時間) 【事後学習】専門職論に関する文献を読む (2時間) | 
| 13 | 免許更新制と教職大学院 【事前学習】教員免許更新制について調べる (2時間) 【事後学習】教員養成のあり方について考えをまとめる (2時間) | 
| 14 | 任命権者と教員人事 【事前学習】教員採用にいたるプロセスを調べる (2時間) 【事後学習】教員人事の実際を調べる (2時間) | 
| 15 | 理想の教師を求めて 【事前学習】今までの学習したことを整理する (2時間) 【事後学習】理想の教師像についてまとめる (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に適宜資料を配布する。 | 
| 参考書 | 『解説教育六法2021 (解説教育六法編修委員会)』 三省堂 2021年 第令和3年版 壺井 栄 『二十四の瞳』 岩波新書 苅谷 夏子 『大村はま優劣のかなたに』 ちくま学芸文庫 斎藤喜博 『斎藤喜博 授業』 国土社 必要に応じて、ご用意してください。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:課題の提出(30%)、授業内テスト:Blackboard上でテスト実施予定、できない場合は小テスト形式(30%)、オンデマンド授業での小テストや小レポートの提出(40%) | 
| オフィスアワー | 授業の開始前と終了後。または、Eメール等で相談ください。 |