
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 教職実践演習(中・高) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 仲野由佳理 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業(zoom)とオンデマンド授業(音声付きPowerPoint資料の配信)を組み合わせて行う。 受講の方法やシステムの使い方に関しては、第1回授業で説明する。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 教育実習の振り返りを通して、自らの「課題」を明確にし、実践力の向上を目指す。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 1)実習を通して明確となった「課題」について客観的に考え、具体的に述べることができる。 2)複数の授業方法の検討から、それぞれのメリットやデメリットを理解して活用できるようになる。 3)事例の検討を通して、教師に必要な資質とは何かを質駅・量的データをもとに分析し、議論できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 講義形式とディスカッションを組み合わせて行う。 第2回から第7回はオンデマンドとオンライン授業、第1回および第8回から第15回まではオンデマンドで行う。 Blackboardを経由して授業資料の配信、掲示板による意見交換等を行う。 | 
| 履修条件 | 受講生同士の意見交換への参加の意思がある者。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)(オンライン授業:zoom) 【事前学習】シラバスの内容を読み疑問点を整理しておくこと (2時間) 【事後学習】教育問題に関する新聞記事(過去1ヶ月分)をリサーチしておくこと (2時間) | 
| 2 | 授業運営(1)学校教育と対話的実践(オンデマンド型) 【事前学習】実習時に感じた課題と、課題への対策についてまとめておくこと (2時間) 【事後学習】グループディスカッションの内容をノートに整理して復習しておくこと (2時間) | 
| 3 | 授業運営(2)グループ活動におけるSSTの活用法 (オンデマンド型) 【事前学習】授業時に配布する資料を読んでおく。教育場面でSSTの課題として想定されるものを考えておくこと (2時間) 【事後学習】SSTの進め方と課題についてノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 4 | 授業運営(3)グループ活動におけるアサーション・トレーニングの活用法 (オンデマンド型) 【事前学習】授業時に配布する資料を読んでおく。教育場面でアサーション・トレーニングの課題として想定されるものを考えておくこと (2時間) 【事後学習】アサーション・トレーニングの進め方と課題についてノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 5 | 授業運営(4)グループ活動におけるアンガーマネジメントの活用法 (オンデマンド型) 【事前学習】授業時に配布する資料を読んでおく。アンガーマネジメントがどのような教育問題に対する指導として有効か考えておくこと (2時間) 【事後学習】アンガーマネジメントの進め方と課題についてノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 6 | 授業運営(5)教育ICTの活用 (オンデマンド型) 【事前学習】教育ICT導入に関する新聞記事やデータを収集しておくこと (2時間) 【事後学習】導入に向けた課題について整理しておくこと (2時間) | 
| 7 | 問題解決の方法論:教育紛争とメディエーション  (オンデマンド型) 【事前学習】学校内で起きる様々なもめごとに関する資料を読んでおくこと (2時間) | 
| 8 | 事例検討(1)「保護者対応」について考える (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】授業時に配布した資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 9 | 事例検討(2)「いじめ」について考える (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】授業時に配布した資料を読んでおくこと。いじめに関する新聞報道を整理し、教師の対応について自分なりの意見を整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 10 | 事例検討(3)いじめ問題に対する学校の対応を考える (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】学校経営という点から、いじめ問題への対応について自分なりの考えを整理しておくこと (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 11 | 事例検討(4)「不登校」と「貧困」の関連を考える (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】授業時に配布した資料を読んでおく。子どもの貧困と学校教育の関連について資料を整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 12 | 事例検討(5)「非行」と多機関連携・学校のコーディネート機能について考える (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】授業時に配布した資料を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 13 | 実習の振り返り —「課題」の整理 (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】実習で感じた課題(困ったこと)を整理しておくこと (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理しておくこと (2時間) | 
| 14 | 集団討議(1)教師に必要な資質について議論する (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】第13回までの配布資料をもとに、「教師に必要な資質」について自分なりの考えをまとめておくこと (2時間) 【事後学習】討議の内容をまとめておくこと (2時間) | 
| 15 | 集団討議(2)「課題」の再考 (オンデマンド型+オンライン授業) 【事前学習】授業で学んだことを踏まえ、第2回で明らかになった「課題」について再度自分の意見をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】討議の内容をまとめておくこと (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。各回で資料やワークシートを配布します。また必要に応じて参考図書を紹介します。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:指定のテーマに対する内容と提出状況を見て評価します(50%)、授業参画度:毎回の課題やディスカッション等で評価します。(50%) レポートは最終レポートで評価します。また、授業参画度は、毎回の課題の提出状況・内容やディスカッション等で評価します。 評価の詳細は第1回授業で説明をします。 | 
| オフィスアワー | 授業終了後か、あるいは授業内で配布する「感想シート」に記入・提出してください。回答は、次回授業時とします。 |