
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 宗教科教育法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 宗教科教育法Ⅰ | ||||
| 教員名 | 小林紀由 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継) Blackboard ID: 木曜1限→20213512 | 
|---|---|
| 授業概要 | 宗教科を担当する教員として必要な知識・技能・態度の修得 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 中学校、高等学校の教員として知っておくべき「学校と宗教」とのかかわりに関する知識を身につけることができる。また、特に宗教知識教育のための実践的技法および態度を身につけることができる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式[講義および実技] 各回事前(前回授業の終わり)に予習課題がだされ、その課題にしたがって不明点、質問項目をノートに整理しておく。 授業当日は、前半30分をこの不明点をあきらかにし、質問に答えることに用いる。10分程度の休憩をおいたのち、中学・高等学校における授業実践に適応する課題について考察する。授業の終わりには次回前半のための予習課題が提示される。 授業(木曜1限)終了後、考察したところを「リアクション」としてまとめ、メールにより提出する。 ZoomミーディングのURLは授業開始10分前にBlackboard連絡事項に掲示される。 提出された最終の授業案(メールによる提出)は採点コメント記入済のものを返却し、可能な状況であれば希望者には口頭で説明を行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のねらいと概要、宗教教育の歴史 【事前学習】シラバスのこのページに目を通し不明点をノートに整理しておくこと。 (1時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 2 | 宗教教育の理念と法規、教育課程(カリキュラム)の意義と編成方法 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 3 | 教育課程(カリキュラム)の意義と編成方法および宗教教育の類型 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 4 | 宗教知識教育の位置づけ 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 5 | 宗教的情操教育の位置づけ 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 6 | 宗教的情操教育をめぐる議論 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 7 | 教材研究と授業案作成 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 8 | 授業案の検討1 仏教を教える 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 9 | 授業案の検討2 日本人の宗教心を教える 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 10 | 授業案の検討3 キリスト教を教える 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 11 | 授業案の修正・完成のための検討や、また質疑応答を行う。 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 12 | 模擬授業1 仏教を教える 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 13 | 模擬授業2 日本人の宗教心を教える 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回の「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 14 | 模擬授業3 キリスト教を教える 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、「リアクション」提出にそなえること。 (2時間) | 
| 15 | 各自、完成された授業案の説明を行う。 【事前学習】予習課題にもとづき、不明点と質問とをノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業案作成、模擬授業を通し学んだところを整理し提出すること。 (3時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。プリントを用意する。 | 
| 参考書 | 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科道徳編』 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(10%)、授業案と模擬授業(90%) 模擬授業(20%)は教員としての実践的授業力を評価する。授業案(70%)は内容の正確性と板書計画を中心に評価する。授業参画度は、「リアクション」および各回の質問提示等で評価する。 | 
| オフィスアワー | Zoom、Blackboard、授業開始後に提示するメールによって随時対応する。 |