
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 情報科教育法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 情報科教育法Ⅰ | ||||
| 教員名 | 中橋雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型授業(15回) Blackboard ID:20213518 | 
|---|---|
| 授業概要 | この授業の目標は、学習指導要領に示されている高等学校情報科の目標や内容を理解することです。情報科全体の目標や構造を把握した上で、具体的な学習内容を確認しながら、授業設計の方法、指導方法、評価方法、教材研究の方法などについて考えることを通じて、理解を深めます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | この授業の目標は、学習指導要領に示されている高等学校情報科の目標や内容を理解することです。具体的な学習到達目標は、以下の通りです。 ・学習指導要領における情報科の目標・内容・全体構造を説明できる。 ・情報科の学習内容について指導上の留意点を説明できる。 ・情報科における評価の考え方を説明できる。 ・情報科に関する学問領域を踏まえて教材研究を行うことができる。 ・情報科に関する発展的な学習内容を探究し、学習指導への位置付けを提案できる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 授業実施日に、Blackboardを通してオンデマンド教材を配信します。 受講生には、オンデマンド教材で示される授業内課題に取り組み、Blackboardで提出してもらいます。 Blackboardの掲示板機能を通して相互に学び合う機会を設けるので、積極的にコメントを書き込んでください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 情報科教育法Ⅰの概要 【事前学習】シラバスを事前に確認して、この授業で自分をどのように成長させたいかノートに書くこと。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 2 | 情報科の成立過程と科目編成 【事前学習】学習指導要領を読み、疑問点をまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 3 | 共通教科情報科の目標・内容・取扱い 【事前学習】学習指導要領を読み、疑問点をまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 4 | 指導法の検討「情報Ⅰ:情報社会の問題解決」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 5 | 指導法の検討「情報Ⅰ:コミュニケーションと情報デザイン」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 6 | 指導法の検討「情報Ⅰ:コンピュータとプログラミング」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 7 | 指導法の検討「情報Ⅰ:情報通信ネットワークとデータの活用」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 8 | 指導法の検討「情報Ⅱ:情報社会の進展と情報技術」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 9 | 指導法の検討「情報Ⅱ:コミュニケーションとコンテンツ」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 10 | 指導法の検討「情報Ⅱ:情報とデータサイエンス」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 11 | 指導法の検討「情報Ⅱ:情報システムとプログラミング」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 12 | 指導法の検討「情報Ⅱ:情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究」 【事前学習】教員研修用教材を読み、大事だと思ったことをまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 13 | 専門教科情報科の目標・内容・取扱い 【事前学習】学習指導要領を読み、疑問点をまとめてくること。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 14 | 教材研究の方法と実践 【事前学習】教材を紹介できるように準備しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| 15 | 指導案の作成と評価 【事前学習】指導案を提出できるように準備しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義を振り返り、学べたことをノートに書くこと。 (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 情報編』 2018年 | 
| 参考書 | 文部科学省 『高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材』 2019年 文部科学省 『高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材』 2020年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:毎回授業で提出する課題の回答内容(70%)、授業参画度:他者の考えに対するコメント(30%) | 
| オフィスアワー | Blackboardを通しての質問は直接回答します。 電子メールでも受け付けます。 nakahashi.yu★nifty.ne.jp(★を@に変えて送信すること) | 
| 備考 | シラバスの内容は学生の皆さんの学修の状況を考慮して、変更することもあります。 |