検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 文章表現法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 文章表現法 | ||||
| 教員名 | 渡寛法 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboard を通じて課題ワークシートを配信・提出) Blackboard コースID:20213536 |
|---|---|
| 授業概要 | 本授業は、大学で必要となる基本的な文章表現力を身につけるとともに、自分の将来について探求する基礎を作ることを目的とする。大学で求められる文章は、感想文や小論文とどう異なるのかを理解し、序本結から構成されるアカデミック・ライティングの基本を実践で学ぶ。また、自分はこれから何を学びたいのか、将来どうありたいのかを、ワークシートを使い、書く作業を通して探求する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | ①情報を整理し、自分の意見を論理的に組み立てることができる ②大学で求められるレポートの基本的な書き方を実践できる ③大学での学びや将来のキャリアプランについて筋道立てて考えることができる |
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義・実習】 指定教科書を用いて、大学生に必要とされる文章表現力を学ぶとともに、毎回まとまりのある文章をワークシートを用いて作成する。提出した課題には教員からのフィードバックが行われる。最終レポートは、ルーブリックをもとにクラスメート同士で文章評価を行い、合わせて自己評価と振り返りを行う。 |
| 履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とに分け、 授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」の免許状を取得予定の学生、および免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)4月5日(月)17時50分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。受講許可は4月8日(木)COMITS2にて発表予定。 (後期開講科目が第1希望の者)9月1日(水)~9月11日(土)17時50分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。受講許可は9月17日(金)COMITS2にて発表予定。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション(授業の概要、ねらい・到達⽬標、⽅法の説明。自己紹介ワークシートの作成)【課題研究】
【事前学習】シラバスをチェックし、授業全体の流れを理解する (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 2 |
自分にとっての大学とは【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 3 |
大学において求められる文章表現力とは何か【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 4 |
作文・レポート・論文はどう異なるか【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 5 |
問いはなぜ重要か【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 6 |
批判的に検討するとは【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 7 |
3つの読み方【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 8 |
引用はなぜ重要か【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 9 |
考えて書く5つのステップ【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 10 |
2,000字レポートを書く(ステップ1 論点整理)【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 11 |
2,000字レポートを書く(ステップ2 リサーチ)【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 12 |
2,000字レポートを書く(ステップ3 アウトライン)【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】今回のワークシートを完成させる (2時間) |
| 13 |
2,000字レポートを書く(ステップ4 執筆)【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】論証型レポートのアウトラインを完成させる (2時間) |
| 14 |
2,000字レポートを書く(ステップ5 点検)【課題研究】
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、疑問点をまとめてくる (2時間) 【事後学習】論証型レポートを完成させる (2時間) |
| 15 |
レポートの相互評価・自己評価・振り返り【課題研究】
【事前学習】論証型レポートを自分で評価し、作成過程を振り返る (4時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 井下 千以子 『思考を鍛えるレポート論文作成法 [第3版]』 慶應義塾大学出版会 2019年 第3版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:最終レポート(2,000字の論証型レポート)(50%)、授業参画度:毎回のワークシート(40%)、振り返りシート(10%) 正当な理由なく4回以上課題を未提出の場合、成績評価の対象とならないので注意してください。 |
| オフィスアワー | メールで対応します。 |