文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会教育主事コース > 生涯学習支援論2
日本大学ロゴ

生涯学習支援論2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 生涯学習支援論2
教員名 廣瀬隆人
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 対面式授業・集中講義(グループワークと講義、映像視聴、ゲストスピーカーの報告によって構成)で実施する。
広い教室を利用して、ソーシャルディスタンスに配慮しながら実施する。それぞれ感染症対策を学生と授業者側で実施して展開する。
消毒、マスク、換気など実施する。
授業概要 ①学習者の特性に応じた学習プログラムの企画立案、運営の方法・技術学ぶ。特に生涯学習推進計画、社会教育計画、年間事業計画、学習プログラム、展開案の段階まで企画できる知識・技術を身につける
②成人の学習者の特性に対応して、人々の主体的な活動を促すための参加型学習の具体的な方法とファシリテーションの方法や展開案を書くことができる技術を身につける。生涯学習支援の具体的な方策を例示して、社会教育士として活動するためのスキルの向上を図る
授業のねらい・到達目標 生涯学習支援論2は,学習者の多様な特性に応じた学習支援に関する知識及び技能の習得を図ることを目的として,計画の企画立案、学習プログラムの編成、地域づくり、参加型学習の実際とファシリテーション技法、コーディネーションと、社会教育におけるコーディネートの内容を扱うこととする。
「参加型学習の実際とファシリテーション技法」については,形式的な手法・技法の習得に止まらず,学習内容や対象との関連を十分に意識しながら展開するものとし,人々の力を引き出し,主体的な参画を促すファシリテーション能力の養成を図る。到達目標としては、①社会教育計画の企画と立案の知識と技術が理解できる。②地域づくり、社会教育、組織化援助の意味が理解できること ③ファシリテーションとコーディネーションの意味が理解できること ④ファシリテーションの具体的な技術を身につけること
授業の方法 講義を基本とする。毎回の授業の中で塾考する時間、討論する時間を取り入れる。各種の参加型学習の方法を紹介しながら授業を展開する。グループワークや討論なども予定されているが、新型コロナウイルス感染症に注意しながら、適正な距離をとりながら実施する。
授業計画
1 導入のグループワーク、生涯学習推進計画なのか、社会教育計画なのか
生涯学習から社会教育・地域づくりへの転換
【事前学習】社会教育計画の実物を事前にパソコンで閲覧してくること (2時間)
【事後学習】計画の基本的な構造をまとめる (2時間)
2 生涯学習推進計画、社会教育計画はなぜ必要なのか
教育の原理としての計画の必要性、実務上の必要性を理解する
【事前学習】生涯学習推進計画と社会教育計画の違いは何か (2時間)
【事後学習】計画が必要な理由をあげる (2時間)
3 計画の作り方①背景(課題)、目的(政策)、目標(施策)、ねらい(事務事業)の意味と構造、関係を理解する
計画書の書き方、計画書に必要な項目、留意点、展開案の作り方
【事前学習】目的と目標、ねらいを違いを調べてくる (2時間)
【事後学習】計画書の書き方、表現方法がわかる (2時間)
4 計画の作り方②「事業」ってどうやってやるのか、簡便な事業計画の作り方
プログラムとアクティビティ、事業の構造的把握
【事前学習】プログラムと呼ばれているものを集めてみよう (2時間)
【事後学習】プログラムとアクティビティ、スコープとシーケンスの違いをまとめる (2時間)
5 社会教育と社会福祉、地域福祉との関係を学ぶ
福祉という概念と社会教育の関係、日光市久次良自治会に実践にみる地域福祉と社会教育
【事前学習】つながりをつくるための工夫を考えてくること (2時間)
【事後学習】地域福祉と言うタイトルのYouTubeを1つ選んで観る (2時間)
6 地域づくりとは何か、社会教育との関係を考える
なぜ、地域づくりが問われるのか、地域づくりとは具体的に何のことなのか、ポツンと一軒家にみる地域づくり
【事前学習】地元の暮らしの中に地域づくりといわれるものを見つけてくる (2時間)
【事後学習】地域づくりの具体的な営みを10個あげておく (2時間)
7 「社会教育」という営みを具体的なモデルケースから理解する。何が社会教育で、何が社会教育主事の仕事で、何が地域づくりなのか、要素を分析してみよう。
【事前学習】社会教育、地域づくり、組織化援助と言う言葉を調べてくる (2時間)
【事後学習】自分の言葉て社会教育と地域づくりの関係を説明できる文章を作る (2時間)
8 地域づくりの担い手育成プログラムの実際「ましこ町民大学」「きらりよしじまネットワーク」の実践とプログラムの工夫~「学びと活動の好循環」の具体的展開例、人づくり、地域づくり、つながりづくり(映像 きらりよしじま視聴)
【事前学習】ホームページ きらりよしじまネットワークを閲覧する (2時間)
【事後学習】地域づくり実践の具体的な内容をまとめる (2時間)
9 ファシリテーションの理論と実践、ファシリテーションの効果と危険性
ファシリテーターの倫理、教育と洗脳の違い、ファシリテーションと教育の原理
【事前学習】ファシリテーションということばはどこで聴いたのかを3つあげる (2時間)
【事後学習】ファシリテーションを的確に日本語で説明する (2時間)
10 ファシリテーションの技術、受容と対話を核としたグループ学習の具体的な技術、課題解決のためのワークショップ
【事前学習】ファシリテーションとは何かを調べてくる(英語の意味) (2時間)
【事後学習】ファシリテーションの成立要素をあげる (2時間)
11 地域づくり実践「やねだん」を視聴する
そこにあるリーダーのファシリテーターとしての資質や技術を学び取る。
【事前学習】ファシリテーションの展開を調べておく (2時間)
【事後学習】ファシリテーションの本質を説明する (2時間)
12 コーディネーターの理論と方法 社会教育におけるコーディネート、具体的な事例でコーディネートを分析しながら、理解する。
【事前学習】コーディネートとは何か、具体的に5つのあげなさい (2時間)
【事後学習】コーディネートとの具体的な技術をまとめる。 (2時間)
13 社会教育におけるコーディネーとの実際 具体的な学習支援の実践者の報告を聴きながら、社会教育のコーディネートの実際と方法を学ぶ(実務に携わっているゲストスピーカーを招いて、実務経験を元にした講義をしてもらう)東京都内
【事前学習】公民館に関する基礎知識を整理しておく (2時間)
【事後学習】公民館が存在する意味を整理する (2時間)
14 社会教育におけるコーディネーとの実際 具体的な学習支援の実践者の報告を聴きながら、社会教育のコーディネートの実際と方法を学ぶ(実務に携わっているゲストスピーカーを招いて、実務経験を元にした講義をしてもらう)福島県内
【事前学習】コーディネートの実際をの体験をまとめる (2時間)
【事後学習】コーディネートは何であったのかをまとめる (2時間)
15 聴き取り調査の技法を通じて、地域づくりの実践を学ぶ。半構造化面接の技法を中心として、地域づくり実践を聴き取る力を育成する。
【事前学習】半構造化面接とは何か (2時間)
【事後学習】聴き取り調査の準備をあげてみよう (2時間)
その他
教科書 市販の教科書は使用しない。授業で使用するスライドデータをカラー印刷したものと関連資料を合わせた資料集を作成するので、それを購入していただきます。価格は1,000円程度。授業当日販売します。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(90%)、授業参画度:授業中の特に質の高い発言や適切なコメントがあること(10%)
試験は受講していれば、回答できる範囲の内容である。模範的な回答を求めているのではなく、オリジナリティ、個性、自分の主張、考え方などを提示する必要がある。特に学んだことをおさらいするだけでなく、これから自分がどのように生きるのか、何を柱にして生きていくのか、これからどのように生きたいのかを書くことが高評価に結びつく。
オフィスアワー 授業についての問い合わせは必ずメールで送信してください。(内容や方法の問い合わせ先はこちらに統一します)
esorih1956320@yahoo.co.jp(自分の連絡先やメールアドレス、氏名学年、番号などを明記してください)
緊急の場合には携帯09023621541(自分の名前と学部学年を名乗ってからお話しください)
備考 新型コロナウイルス感染症に関連する様々な個別の事情に可能な限り対応します。同時に集中講義の日程が別の必修科目と重なる場合や教育実習及び事前研修、就職試験などと重なる場合は補完する課題を提示しますので、必ず8月6日までにご連絡ください。
評価を8月27日に提出する予定なので、それに間に合うようにレポートの作成や課題の提出を済ませておかなくてはなりませんので期限をもうけてあります。授業は8月25、26、27の3日間実施する予定。但し、大学の指示によりオンラインに授業に変更することもあります。

このページのトップ