検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 日本史基礎実習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 日本史基礎実習1 | ||||
教員名 | 古川隆久 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | オンデマンド授業。 Blackboard ID:20211297 |
---|---|
授業概要 | 日本近現代史の研究能力のうち、未刊行史料を扱える能力、具体的には草書体の文字の解読、古文漢文交じりの文章の読み下しや現代語訳、史料の年代推定や内容読解の能力を実習形式で学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | くずし字(草書体の文字)の解読、古文漢文交じりの文章の読み下し、現代語訳、史料の年代推定、史料の内容読解が自力でできるようになることが目標。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP4~8及びカリキュラムポリシーCP4~8に対応しています。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降入学者対象)では、この科目は文理学部(学士(史学))のディプロマポリシーDP4~8及びカリキュラムポリシーCP4~8に対応しています。 ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2)→復習レポート ・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2)→予習レポート ・新しい人びととコミュニケーションを取り、専門的知識について正しく説明することができる。(A-6-2)→復習レポート ・学修活動において、積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができる。(A-7-2)→予習レポート ・自分の学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができる。(A-8-2)→復習レポート |
授業の方法 | 授業の形式:【実習】 明治~昭和戦中期の政治家、官僚、軍人などの未公刊の毛筆書簡6通前後をテキストとする(テキストは毎年変わる)。 授業はBrackboardを利用する。初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackBoardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 2回目から13回目までは指定した範囲までの予習結果(テキストの文字の解読、くずし字辞典の該当頁等併記)を指定期日までにレポートとして出してもらい、その結果を踏まえて解説授業(音声のみ、1回につき10分×3~4本程度)を行い、その内容(正解、解説、読み下し、現代語訳、年代推定など)をまとめた復習レポートを出してもらう。13回目は本来の時間帯にテスト(初見書簡の解読)と問題の解説を行う。答案は添削後返却する。15回目はテストの答案についての解説。 毎回かなりの予習復習(やり方は初回に説明)が必要。指定のくずし字辞典が必要。その他、国語辞典、漢和辞典、古語辞典、あるいはこれらを含む電子辞書専用機も使用可。 なお、本授業の事前・事後学習は,計2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 日本近現代史の予備知識は問わないが、日本近現代史の研究に積極的に取り組む意志があること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(予習方法を実習形式で学ぶ)(オンデマンド授業)。
【事前学習】シラバスを読んでおく。 (0時間) 【事後学習】予習方法と予習範囲を確認する。 (0.5時間) |
2 |
書簡A前半の講読(解読、音読、現代語訳)。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容(間違えたところの確認、くずし方のパターンなど)を復習する。 (1時間) |
3 |
書簡A後半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
4 |
書簡B前半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
5 |
書簡B後半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
6 |
書簡C前半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
7 |
書簡C後半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
8 |
書簡D前半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
9 |
書簡D後半の読解。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
10 |
書簡E前半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
11 |
書簡E後半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
12 |
書簡F後半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間) |
13 |
書簡前半の講読。解説授業を聴き、その内容をまとめて提出する(オンデマンド授業)。
【事前学習】前回指示された範囲まで予習(自分の解読案を作成)して提出する。 (1時間) 【事後学習】添削内容を復習する。 (1時間) |
14 |
授業内テスト(当該時間帯にBlackboardを使って実施)と問題の解説(オンデマンド授業)
【事前学習】ここまでの授業内容を復習しておく。 (3時間) 【事後学習】解説内容を復習する。 (0.5時間) |
15 |
テスト答案についての解説と授業全体のまとめ(オンデマンド授業)
【事前学習】テストの内容を (0.5時間) 【事後学習】授業内容を整理する。 (0.5時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 児玉幸多 『 くずし字解読辞典 普及版』 東京堂出版 1993年 テキスト(解読の対象となる書簡のコピー、課題学習の対象となる書簡の文面)は、毎回必要な部分のPDFをBlackboardで配布する。 |
参考書 | 参考書リスト(事典、便覧、年表、史料集など)は初回の授業で配布する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:予習レポート、復習レポート。課題研究レポートの提出率(75%)、授業内テスト(25%) 授業内テストは、初見のくずし字文書の解読。くずし字辞典とテキスト・提出済みレポートの控え、ノートのみ使用可。 |
オフィスアワー | 質問や相談の対応は、電子メール等で授業期間中に随時行う。 |