検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 松重充浩 | ||||
単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期集中 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 原則、同時双方向型授業(Zoom利用)。BlackboardコースIDは、20211387です。 但し、東京都における新型コロナ感染症流行の終息が確認できた場合で、かつ学生の要望があれば対面式の指導を行うこともあります。 |
---|---|
授業概要 | 履修者自身が設定した課題に関して、(1)先行研究の整理、(2)史料調査と批判、(3)論旨の整合性を首尾良く追究することで卒業論文を完成します。 |
授業のねらい・到達目標 | 情報収集能力、問題発見能力(批判的考察力と創造的考察力)、論理的分析能力、文章表現力、歴史的考察力を獲得できる。 なお、この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1-4、2-4、3-4、4-4、6-4、8-4に対応しています。 |
授業の方法 | 授業の形式:【卒業論文・研究】 Zoomを利用して、報告と質疑応答および指導をおこなう。まず、履修者が、自らの卒業論文目次の各章・節の実証成果内容とその作業において生じている疑問点についての質問を行い、それに対して指導教員が主に「授業のねらい・到達点」で明示した点から適宜回答と指導を行う。また、課題や指導に対する修正文などの提出は、全てBlackboard上でおこなう。 なお、Zoom利用が出来ない学生に関しては、Blackboard上あるいはメールでの指導をおこなう。 *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 |
履修条件 | 担当教員のゼミ1~3を履修し、かつ同じ教員のゼミ4を履修すること |
授業計画 | |
---|---|
1 |
卒業論文作成の進捗状況を確認し、今後の作成スケジュールを構築する。
【事前学習】卒論作成進捗状況を整理し、残された課題を確認しておくこと。 (4時間) 【事後学習】作成スケジュールが実現可能かどうかの確認を行い、修正が必要ならば次回教員に提案できるように整理しておくこと。 (4時間) |
2 |
卒業論文本論の史・資料利用の当否につてい確認し、修正点の指導を行う。
【事前学習】利用する史・資料を確認し、どこでどのように利用しているのかを明示できるような準備を行う。 (4時間) 【事後学習】修正指示があった箇所について、改めて史・資料の検討・分析を行い、追加史・資料の収集が必要な場合は、それを行う。 (4時間) |
3 |
前回、教員から修正指示をおこなったか箇所の再検討をおこなう。
【事前学習】修正を、如何におこなったかを、その方法をとった理由と共に指導教員にプレゼンできるように準備しておく。 (8時間) 【事後学習】再検討で、改めて指摘された箇所の修正を行う。 (8時間) |
4 |
卒業論文において独創性が提示されているのかの確認を行い、修正が必要な場合は指導を行う。
【事前学習】独創性の前提となる、当該研究分野における先行研究の整理が十部出来ているかの確認を行っておく。 (8時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行い、必要ならば先行研究成果の再調査と収集を改めて行う。 (8時間) |
5 |
前回、教員から修正指示をおこなったか箇所の再検討をおこなう。
【事前学習】修正を、如何におこなったかを、その方法をとった理由と共に指導教員にプレゼンできるように準備しておく。 (8時間) 【事後学習】再検討で、改めて指摘された箇所の修正を行う。 (8時間) |
6 |
本論の前半の記述内容の論理的整合性を、各章毎に行う第1回目。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論前半部分の内容の論理的整合性を、各章毎に再確認しておくこと。 (8時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (8時間) |
7 |
本論の前半の記述内容の論理的整合性を、各章毎に行う第2回目。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論前半部分内の前回報告した残りの章の内容につき、論理的整合性を確認しておくこと。 (8時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (8時間) |
8 |
本論の前半の記述内容の論理的整合性を、各章毎に行う第3回目。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論前半部分内の前回報告した残りの章の内容につき、論理的整合性を確認しておくこと。 (8時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (8時間) |
9 |
本論の後半の記述内容の論理的整合性を、各章毎に行う第1回目。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論後半部分の内容の論理的整合性を、各章毎に再確認しておくこと。 (10時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (10時間) |
10 |
本論の後半の記述内容の論理的整合性を、各章毎に行う第2回目。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論後半部分内の前回報告した残りの章の内容につき、論理的整合性を確認しておくこと。 (10時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (10時間) |
11 |
本論の後半の記述内容の論理的整合性を、各章毎に行う第3回目。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論後半部分内の前回報告した残りの章の内容につき、論理的整合性を確認しておくこと。 (10時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (10時間) |
12 |
本論部分全体を通して確認し、各章のバランスと論理的整合性の当否を検討する。加筆・修正の必要な箇所を指導教が指摘し、その理由と修正方法を教示する。
【事前学習】本論後半部分内の前回報告した残りの章の内容につき、論理的整合性を確認しておくこと。 (10時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (10時間) |
13 |
「はじめに(序章)」と「おわりに(終章)」が本論と整合性がある内容となっているか否かを検討し、指導教員より必要な加筆・修正指
【事前学習】「はじめに」と「おわりに」が本文記述内容に照らして整合性があるかの確認を行っておくこと。 (10時間) 【事後学習】指摘された修正箇所についての再考察を行った上で、必要な加筆・修正を行う。 (10時間) |
14 |
前回、教員から修正指示をおこなったか箇所の再検討をおこなう。
【事前学習】修正を、如何におこなったかを、その方法をとった理由と共に指導教員にプレゼンできるように準備しておく。 (10時間) 【事後学習】再検討で、改めて指摘された箇所の修正を行う。 (10時間) |
15 |
卒業論文初稿を完成し、ここまで受けてきたい指導内容が反映できているかの確認を行う。
【事前学習】卒業論文の初稿を完成しておく。 (10時間) 【事後学習】誤字脱字が無いか、追加の資料添付が必要か否かを検討し、必要ならばその作成を行う。 (10時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) (1)先行研究の整理、(2)史料調査と批判、(3)論旨の整合性、(4)独創性の4点を総合的に判断し評価する。 |
オフィスアワー | 水曜日12時半~13時半。希望者は、1週間前迄に必ずBlackboardメールで予約申し入れをおこなうこと。 |
備考 | 履修者は、報告にあたって必ず利用史料の明示をおこなうこと。また、教員からの指導に対しては、次回報告までに指導内容を反映した修正案を作成しBlackboardメールに添付ファイルの形で教員に提出すること。 |