検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 日本語学入門1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 日本語学入門1 | ||||
教員名 | 荻野綱男 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(音声付き資料を配信する) BlackboardコースID:20211397 |
---|---|
授業概要 | 日本語学の見方・考え方を知る |
授業のねらい・到達目標 | 教科書の前半部分を理解し、日本語学のそれぞれの分野の考え方や現在研究されているテーマなどを幅広く知ることがねらいである。講義では教科書で説明されていないことも解説するが、基本は教科書なので、教科書に書かれていることが理解できていれば合格になる。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士)のディプロマポリシーDP1,2,3,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,日本文学・日本語学研究,ひいては人文学の役割や,倫理的な課題を理解し,説明することができる。(A-1-1) ・日本文学・日本語学研究を学びながら,それらと深く関わる世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる。(A-2-1) ・日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) ・日本文学・日本語学研究の専門性を身につけながら,自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1) |
授業の方法 | 授業の形式:【講義】 荻野の講義が中心である。 毎回試験ないしアンケートを行い、受講者全員とのコミュニケーションをはかることを予定している。 第14回に授業内テストを行うので、この回の欠席者は不合格になる。 フィードバックの方法:試験ないしアンケートは翌週の授業資料として全員に配布する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション(日本語学とは)
【事前学習】教科書 pp.2-16 を読んでおくこと。言語と国家の関係について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
2 |
音声と音韻[1] 音声学
【事前学習】教科書 pp.18-24 を読んでおくこと。調音器官の名称について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
3 |
音声と音韻[2] 音韻論と韻律
【事前学習】教科書 pp.25-35 を読んでおくこと。アクセントとイントネーションの関係について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
4 |
語彙[1] 語と語彙・語形
【事前学習】教科書 pp.36-42 を読んでおくこと。語彙的カテゴリーとは何かについて確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
5 |
語彙[2] 語種・語構成
【事前学習】教科書 pp.42-49 を読んでおくこと。語種の種類について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
6 |
語彙[3] 位相・語彙の体系と計量
【事前学習】教科書 pp.49-57 を読んでおくこと。位相とは何かを確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
7 |
意味[1] 語の意味・意味関係・意味分野
【事前学習】教科書 pp.58-63 を読んでおくこと。語の意味とは何かについて確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
8 |
意味[2] シソーラス・意味の派生・意味の合成
【事前学習】教科書 pp.63-69 を読んでおくこと。シソーラスとは何かについて確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
9 |
文法[1] 活用
【事前学習】教科書 pp.70-78 を読んでおくこと。動詞の活用について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
10 |
文法[2] 格と文の成分
【事前学習】教科書 pp.79-86 を読んでおくこと。格とは何かについて確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
11 |
文法[3] ヴォイス
【事前学習】教科書 pp.86-91 を読んでおくこと。ヴォイスとは何かについて確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
12 |
文法[4] アスペクトとテンス
【事前学習】教科書 pp.91-97 を読んでおくこと。アスペクトとは何かについて確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
13 |
文章と文体[1] 指示詞と接続詞
【事前学習】教科書 pp.98-103 を読んでおくこと。指示詞の用法について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
14 |
文章と文体[2] 文章論+授業内試験
【事前学習】教科書 pp.103-109 を読んでおくこと。さまざまな文章の特徴について確認し、疑問点・不明点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること (2時間) |
15 |
試験結果の解説と講評
【事前学習】教科書の全体を参照しながら、各自の解答結果と対比しつつ自分で正解を考えておくこと (2時間) 【事後学習】誤答の部分を確認し、なぜ誤答したのか、どう考えれば正解に至るかを復習すること (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 荻野綱男 『現代日本語学入門 改訂版』 明治書院 2018年 第1版 古い版は、内容が大きく異なり、誤植があるので、使わない。文理学部の教科書売り場では最新版が購入できる。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) 授業参画度は、毎回の試験ないしアンケートで評価する。 |
オフィスアワー | メールで対応する |