検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 特殊研究ゼミナール3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 武内佳代 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 基本的にZoomによる同時双方向型授業および課題研究。ただし状況に応じて対面授業も採り入れる。 BlackboardコースID:20211475 |
---|---|
授業概要 | 日本の近現代小説を読解して発表を行い、議論で出る意見を採り入れて卒業論文に向けた原稿を仕上げる。 近現代小説を分析するのに必要な文学理論を学び、身につける。 各自のテーマに沿った文学テクストを自ら選択し、実践的に分析する技術を得る。 |
授業のねらい・到達目標 | 様々な近現代文学を読み、分析・検討していくことで、各自の卒業論文執筆のテーマを明確化するとともに、論文執筆に必要なスキルを高めることをねらいとする。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 |
授業の方法 | 授業の形式:【ゼミ・演習】 2回から7回は、廣野由美子『批評理論入門』を用いて文学理論を学び、自分の論文に使えるかどうか、実践的に考えて取り組む。使用する教科書(廣野由美子『批評理論入門』)を購入し、内容を読んでおくこと。 8回から12回は、卒論課題とした作品またはテーマを取り上げ、毎週2名の4年生が卒論の一部にすることを想定した原稿を発表し、3年生を交えた受講生全員で意見を述べる。3年生はそれぞれの回の担当者がいて、中心的にコメントする。受講生は発表計画に従って、毎回課題となっている作品を熟読し、自分なりの意見を示すこと。コメントを得た後、13回から15回において4年生は発表した原稿の書き直しに入り、それを提出する。 なお、オンライン授業はネットの状況等により配信時間に変化があるかもしれないので、Blackboardでの連絡に注意しておいてほしい。 フィードバック方法等については、授業内で指示する。 |
履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回の授業で申し出ること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のねらいや方法などに関するガイダンス、役割分担の決定、各自、自らの文学作品への関心についての報告。
【事前学習】各自、発表する作品候補を決めてくる。 (2時間) 【事後学習】授業の進め方について理解したか、自らの関心の中心な何かを確認する。 (2時間) |
2 |
4年生の卒論の対象作家・作品の決定、発表担当者の割り当て、発表順の決定。 演習の手順・発表資料の作成方法についての説明。 【事前学習】各自、発表する作品を決めてくる。 (2時間) 【事後学習】発表する原稿の執筆に取り組む。 (2時間) |
3 |
4年生の発表原稿にコメントする3年生の分担を決める。 文学理論「ストーリーとプロット」の説明を受け、議論する。『批評理論入門』の他、『フランケンシュタイン』も用いる。 【事前学習】『フランケンシュタイン』を再読の上、『批評理論入門』の「ストーリーとプロット」を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】発表する原稿の執筆に取り組む。 (2時間) |
4 |
文学理論「語り手」「焦点化」の説明を受け、議論をする。
【事前学習】『批評理論入門』の「語り手」「焦点化」を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】発表する原稿の執筆に取り組む。 (2時間) |
5 |
文学理論「時間」「異化」の説明を受け、議論をする。
【事前学習】『批評理論入門』の「時間」「異化」を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】発表する原稿の執筆に取り組む。 (2時間) |
6 |
文学理論「間テクスト性」「メタフィクション」の説明を受け、議論をする。
【事前学習】『批評理論入門』の「間テクスト性」「メタフィクション」を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】発表する原稿の執筆に取り組む。 (2時間) |
7 |
文学理論「フェミニズム批評」「ジェンダー批評」の説明を受け、議論をする。 4年生の発表者A・Bの原稿がBlackboardにアップされるので、確認する。 【事前学習】『批評理論入門』の「フェミニズム批評」「ジェンダー批評」を読んでおく。 発表者は発表準備をしてくる。 (2時間) 【事後学習】発表する原稿の執筆に取り組む。 (2時間) |
8 |
4年生A・Bによる発表と担当の3年生A・Bを主とするゼミ生の質疑。 4年生の発表者C・Dの原稿がBlackboardにアップされるので、確認する。 【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
9 |
4年生C・Dによる発表と担当の3年生C・Dを主とするゼミ生の質疑。 4年生の発表者E・Fの原稿がBlackboardにアップされるので、確認する。 【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
10 |
4年生E・Fによる発表と担当の3年生E・Fを主とするゼミ生の質疑。 4年生G・Hの原稿がBlackboardにアップされるので確認。 【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
11 |
4年生G・Hによる発表と担当の3年生G・Hを主とするゼミ生の質疑。 4年生I・Jの原稿がBlackboardにアップされるので確認。 【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
12 |
4年生I・Jによる発表と担当の3年生I・Jを主とするゼミ生の質疑。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
13 |
文献調査の方法を確認する。4年生は現在の文献調査の状況を報告すため、指定された期日までに文献一覧をBlackboardにアップする。(課題研究)
【事前学習】卒論の文献調査の現状を把握しておく。 (2時間) 【事後学習】卒論の文献調査の方法を再度確認する。 (2時間) |
14 |
4年生の文献調査の報告を検討する。(課題研究)
【事前学習】文献調査報告を見直しておく。 (2時間) 【事後学習】卒論の文献調査の方法を再度確認する。 (2時間) |
15 |
文献調査の確認と、授業中の質疑を踏まえた発表原稿の書き直し(課題研究)
【事前学習】これまでの発表資料と文献調査を見直してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での質疑を踏まえ、各自の理解を深める。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 廣野由美子 『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義 』 中公新書(中央公論新社) 2005年 |
参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:発表した原稿を質疑の後に書き直したものと文献調査報告等から評価を行う。(60%)、授業参画度:文学理論に関するコメントと原稿発表時のコメント等から評価を行う。(40%) 本授業では、対面による参加と遠隔オンラインによる参加とにおいて成績評価に差を設けない。 |
オフィスアワー | 質問は、授業時間内にZoomのチャット機能か、授業時間外にメールで受け付ける。メールの場合、すぐに回答できないこともあるので、なるべく早い回答がほしい質問は早めにメール送信すること。 |