検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 特殊研究ゼミナール4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 武内佳代 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 主として同時双方向型授業(zoomによるライブ配信)とする。 BlackboardコースID:20211488 |
---|---|
授業概要 | 卒業論文執筆に向け、各自の研究テーマが深まるような発表・分析を目指す。 日本の近現代小説を読み、発表し、受講者の意見を取り入れてレポートを仕上げる。 各自のテーマに沿ったテクストを選び、演習形式で読み解く力を身につける。 3年生の関心にしたがってテーマを決め、テクストを選択し、発表を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 様々な近現代の文学作品を分析・検討していくことで、各自の卒業論文の内容・テーマを先鋭化する。 論文執筆に必要となる資料収集の援用の仕方、論の組み立て方といった論文執筆に必要なスキルを高める。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 |
授業の方法 | 授業の形式:【ゼミ・演習】 4年生は3年生による口頭発表のフォローを行い、また、自らの卒業論文の中間発表として原稿発表を行う。 なお、受講生は発表計画に従って、毎回課題作品を熟読し、自分なりの意見をもって授業に臨むこと。 フィードバック方法等については、授業内で指示する。 |
履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は特殊研究ゼミナール3(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のねらいや卒業論文の準備に関するガイダンス、発表スケジュール決定。次回のテキストやプリントの提示
【事前学習】卒業論文の課題を考えてくる。課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】ガイダンスを聴き、卒業論文の課題を熟考する。授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
2 |
教員による模擬発表と議論
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
3 |
3年生(学生A・B)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
4 |
3年生(学生C・D)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
5 |
3年生(学生E・F)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
6 |
3年生(学生G・H)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
7 |
3年生(学生I・J)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
8 |
卒論の原稿を発表する:学生A・B・C。 卒論の原稿(学生D・E・F)を送信する。 【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は事前に卒論の原稿を全員宛に送信する。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
9 |
卒論の原稿を発表する:学生D・E・F
【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は事前に卒論の原稿を全員宛に送信する。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
10 |
卒論の原稿を発表する:学生G・H・I・J
【事前学習】課題図書を熟読してくる。発表者は事前に卒論の原稿を全員宛に送信する。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
11 |
3年生(学生A・B)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
12 |
3年生(学生C・D)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
13 |
3年生(学生E・F)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
14 |
3年生(学生G・H)の発表のコメントを行なう。
【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
15 |
3年生(学生I・J)の発表のコメントを行なう。 総括的なディスカッションと卒業論文の課題についてのガイダンス 【事前学習】課題図書を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を深める。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業中に適宜指示する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:発表内容、コメント、ディスカッションへの参加態度から総合的に判断する。(100%) |
オフィスアワー | 質問は、授業時間内にZoomのチャット機能か、授業時間外にメールで受け付ける。メールの場合、すぐに回答できないこともあるので、なるべく早い回答がほしい質問は早めにメール送信すること。対面授業を行える状況であれば、水曜5限、木曜3限など7号館4階の武内研究室で質問を受け付ける。 |