文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国語ライティング6
日本大学ロゴ

中国語ライティング6

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 中国語ライティング6
教員名 長田徳子
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継)、学習資料は事前にBlackboardなどを通じて配信する。
BlackboardコースID:20211580 金曜3限
授業概要 中国語で文章を書く練習に力を入れる。練習問題は基本的な文法かつよく使われている言葉を主として中国語に訳してもらうための文章である。1問は中国語で約25字程度の長さであり、1授業に約20問程書く。内容は多方面にわたる。
司法通訳の経験を持つ教員が、そのキャリアを活かして、実践的な中国語の授業を行います。
授業のねらい・到達目標 習得した中国語文法や語句を応用し、書く練習を重ねることによって、中国語の意味を正しく理解し、文法も正しく使いこなせる。文章作成能力の向上をを図り、中級以上の文章表現能力を身につけることができる。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP5,CP8,CP9に対応している。
授業の方法 演習方式で、テキストは使用しないが、毎回次週の練習問題をBlackboradを通じて配信する。必ず前もって中国語に訳しておくこと。
授業中では中国語の参考訳文を画面上に共有し、各自の訳した文章を発表してもらう。それに対して添削し、解説を行う。授業の内容は学生のニーズに応え、前後する場合もある。
日本語を中国語に訳すことを中心に、その他、語句の並べ替え、穴埋め、誤文の訂正の練習もある。
毎回練習問題の添削、解説を行い、フィードバックする。
授業計画
1 ガイダンス(授業のねらいや到達目標及び授業方法について説明する)
「手紙の書き方」について、資料は事前にBlackboardで配信する。
【事前学習】シラバスの確認 (0.5時間)
【事後学習】手紙の書き方」の復習 (0.5時間)
2 「‟一点儿”と‟有点儿”の文」の添削、解説
【事前学習】‟一点儿”と‟有点儿”の文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】‟一点儿”と‟有点儿”の文の練習問題の復習 (0.5時間)
3 「累加関係の複文の文」の添削、解説
【事前学習】累加関係の複文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】累加関係の複文の練習問題の復習 (0.5時間)
4 「仮定関係の複文」の添削、解説
【事前学習】仮定関係の複文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】仮定関係の複文の練習問題の復習 (0.5時間)
5 「程度補語の文」の添削、解説
【事前学習】程度補語の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】程度補語の練習問題の復習 (0.5時間)
6 「譲歩関係の複文」の添削、解説
【事前学習】譲歩関係の複文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】譲歩関係の複文の練習問題の復習 (0.5時間)
7 「逆接の文」の添削、解説
【事前学習】逆接の文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】逆接の文の練習問題の復習 (0.5時間)
8 「総合練習問題」の添削、解説
【事前学習】総合練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】総合練習問題の復習 (0.5時間)
9 「兼語文」の添削、解説
【事前学習】兼語文の練習問題の予習 (0.5時間)
【事後学習】兼語文の練習問題の復習 (0.5時間)
10 「因果関係の文」の添削、解説
【事前学習】因果関係の文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】因果関係の文の練習問題の復習 (0.5時間)
11 「反問文」の添削、解説
【事前学習】反問文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】反問文の練習問題の復習 (0.5時間)
12 「結果補語の文」の添削、解説
【事前学習】結果補語の文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】結果補語の文の練習問題の復習 (0.5時間)
13 「選択文」の添削、解説
【事前学習】選択文の練習問題の予習 (1時間)
【事後学習】選択文の練習問題の復習 (0.5時間)
14 後期学習した内容のまとめ、解説(前期授業内筆記試験)
【事前学習】これまで練習した内容を復習する。 (0.5時間)
【事後学習】これまでの問題点を確認し、ノートにまとめておく。 (0.5時間)
15 後期のまとめ(フィートバック・質疑応答)
【事前学習】問題点を確認し、復習する。 (0.5時間)
【事後学習】問題点の理解を深める。 (0.5時間)
その他
教科書 毎回練習問題のプリントを事前にBlackboardを通じて配信する。
参考書 「中国語中級作文」「中国語上級作文」程美珍・高橋海生 著 白帝社
「中国語作文のための短文練習」-中文造句 中山時子・飯泉彰裕 著 東方書店
「チャイニーズライティング」何彬・小野秀樹 
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度は授業内での練習問題の発表及び成績によって評価する。
オフィスアワー 授業の終わり頃やBlackboardなどを用いて質疑応答を行う。

このページのトップ