検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語表現演習2 (C組) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | ドイツ語表現演習2(C組) | ||||
教員名 | 山木喜美子 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | Zoomを使った同時双方向型のオンライン授業と課題研究を組み合わせた形態を取ります。オンライン授業の合間に、学生が考えたり調べたりする時間を設けます。(大学の教室での対面授業が可能になれば、その形態に授業を切り替えます。) Blackboard コースID: 20211810, コース名:2021ドイツ語表現演習2(山木喜美子・後・金4)に登録しておくこと。 |
---|---|
授業概要 | 言葉をまだあまり知らなくても、文法の知識がわずかでも、どうすれば簡単で分かりやすく、表現豊かでロジカルな味のある文が少しでもドイツ語らしく作成できるのか」ということをメインテーマに、各ポイントを織り込んだ授業を進めます。このクラスでは、書くことと同じくらい話す表現力も鍛えます。 書く領域でも話す領域でも、いろいろなポイントやテーマを計画しています。講師の13年に渡るドイツ在住経験とドイツの大学、Goethe-Institutおよび本大学での長年の教歴を生かして、すべて講師が作成および準備した独自の練習問題や課題を通じて効果的に学んでもらうようにします。事前にBlackboardを通して新しい練習問題のプリントを用意しておきますので、次回のオンライン授業で手元に持って書き込めるように、オンライン・ミーティングの開始までにファイルを開いて印刷しておいて下さい。ミーティングの開始前に、毎回必要なURLとミーティングIDは連絡事項に記載します。 加えて、「たったの72パターンでこんなに話せるドイツ語会話」(山木喜美子著、明日香出版社)の中からその都度授業のテーマに合った表現を紹介し、積極的に使えるようにしていきます。前回の学習内容の上に毎回発展させた授業が積み上げられていくので、習った表現は必ず毎回授業の事後学習として復習しておいて下さい。また学習した表現を応用して頂く目的で、まとめとして、数回作文を書く課題を出します。 |
授業のねらい・到達目標 | 言葉は伝われば良いと誤解している人が多いようですが、言語は自分を正しく表現し守ってくれる平和な武器でもあります。その意味でも、言葉をまだあまり知らなくても、文法の知識がわずかでも、どうすれば創造的でロジカルな文が、少しでもドイツ語らしく作成できるのか試してみる事はとても大切です。日本の教育の弊害として、往々にして1つの問いに対して1つの答えしか求められませんが、表現は多くの可能性とバリエーションを有します。習った初歩の文法などの知識の断片を総括して活用し、限られた少しの語彙を生かして、それでも出来るだけ豊かな味のある文章を作成できるようになります(A-8-2)。テーマに応じて単語から文に、そして可能であれば文からテキストが作れるように指導します。身近な日常生活のテーマから入り、会話にも力を入れます。コミュニケーションを重視した授業に参加することの楽しさ、総合的に表現を磨く中で文化の生きた産物としてのドイツ語を学ぶ事の面白さ、またその精神を感じ取って貰えればとても嬉しいです(A-6-2)。そこから、現代社会でヨーロッパの牽引役を担ってきたドイツの文化をより良く理解できるようになって欲しいです(A-2-2)。 簡単な教材を使って、文をどうやって組み立てていけばよいのか、文と文をどうやってつないでいけば良いのかなど、表現の一番基礎になることを学びます。基本的な文法事項もいっしょに学習して頂けます。新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を自ら収集できる能力を磨きます(A-5-2)。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2, DP5, DP6及びカリキュラムポリシーCP2, CP5, CP6に対応しています。 |
授業の方法 | 授業形式:【演習】 用意されたお決まりの解答を期待するような一方通行の授業ではなく、講師の長年のドイツ在住経験と教歴を生かして学生とのコミュニケーションを大切にし、学生に自ら考えさせて、彼らの潜在能力や知覚能力や関心を誘発して引き出すような授業の方法を取ります。そして学生が積極的に参加できる授業を目指します。 色々な項目の表現演習をしますが、それをただ教師から教えてもらうだけではすぐ忘れてしまいます。習ったことを自分で考え生かしてみてこそ初めて自分の身に付くのです。その意味で、表現演習と平行して会話および作文指導をします。合わせて、会話がさらに豊かになり幅を広げるための、日常によく使われる表現をバラエティ豊富にとりそろえた「たったの72パターンでこんなに話せるドイツ語会話」(山木喜美子著)を副読本として使用しますので、必ず購入しておいて下さい。 オンライン授業では主に会話を中心とした実践練習および表現演習をしますが、ところどころビデオカメラとマイクをoffにして、各自印刷しておいた練習問題を考えたり調べたりする時間を作ります。 学生は時々作文を提出し、後日教師が赤で修正し解説してコメントを付けることによって、どんな所をなぜ間違ったのかを把握し、構造と表現に磨きを掛けてもらいます。語学センスを育てる為に、基本的にはゆっくりした簡単なドイツ語も交えながら授業を行いますが、学生は躊躇せずいつでも質問をして下さい。日本語で質問しても構いません。日本人に見られる典型的な間違いに多く触れていく他、参加者の方でよく分からない事があれば、聞いてもらえば理解できるまでていねいに説明します。 課題・期末試験はすべて、Blackboardを介して提供します。後日、講師が一人一人の作成された作文をていねいに添削・解説・コメントしてBlackboardを介して返却しますので、この編集の為に、すべてWord形式で作成することを前提条件とします。 (参考)Wordを持っていない学生の為に、OpenOfficeというフリーのソフトが提供されています。早稲田大学に説明のサイトがあります:https://www.waseda.jp/navi/faq/opoffice.html |
履修条件 | 学科の履修規定による |
授業計画 | |
---|---|
1 |
前期に学習した表現を応用して、ドイツ語で自己紹介。前期試験の作文の間違いを自力で訂正する課題と注意点の説明を受ける。(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】シラバスを読んでおくこと。ドイツ語での自己紹介の準備。 (0.5時間) 【事後学習】授業で学んだ自己紹介の表現をまとめておく。第1回の授業で出された課題を提出に向けて準備する。 (0.5時間) |
2 |
様々なW-Fragen (補足疑問文)とJa/Nein-Fragen (決定疑問文)の復習。(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】副読本を参考にして、様々な疑問詞をもう一度確認しておく。 (0.5時間) 【事後学習】第1回授業で出された課題を提出に向けて仕上げる。(A-8) (0.5時間) |
3 |
教師自作のすごろくゲームを使ってキーワードを手掛かりに相手のことを尋ね、質問に答える様々な表現を楽しみながら学ぶ。(1)(A-5)(A-6)【同時双方向型】
【事前学習】第3回授業用のプリントを印刷して目を通し、その内容を理解し、疑問点はメモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業で学習した表現をまとめ、使えるようにしておく。 (0.5時間) |
4 |
教師自作のすごろくゲームを使ってキーワードを手掛かりに相手のことを尋ね、質問に答える様々な表現を楽しみながら学ぶ。(2)(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】残りのキーワードに基づいて質問が作成でき、答えられるように準備しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業で学習した質問と答えの作成の仕方を整理しておく。 (0.5時間) |
5 |
すごろくゲームの24のキーワードを基に質問を作成し、自分のこととして答える。(A-5)(A-6)(A-8) 【オンデマンド型】
【事前学習】授業で学習した質問と答えの作成の仕方を整理しておく。 (0.5時間) 【事後学習】作成した課題答案を何度も推敲・校正する。 (0.5時間) |
6 |
Blackboardに返却された質疑応答に対する解説、コメントを参考にしながら、第5回授業課題の答案を自力で修正して、再度Blackboardに提出。(A-5)(A-6)(A-8)【オンデマンド型】
【事前学習】比較するために、課題として作成・提出したオリジナルの答案を用意しておく。 (0.5時間) 【事後学習】どこをどのように間違い、どんな表現がおかしかったのか、間違いからたくさん学ぶ。 (0.5時間) |
7 |
ドイツ語の基本構造と語順(1)-カードを使って(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】副読本を参考にして、ドイツ語の基本構造と語順に付いてまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】学習したドイツ語の文の基本構造と語順を補助教材も参考によく復習しておく。 (0.5時間) |
8 |
ドイツ語の基本構造と語順(2)(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】第8回授業用のプリントに目を通し、その内容を理解し、疑問点はメモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】ドイツ語の文の基本構造と語順をよく復習してまとめておく。 (0.5時間) |
9 |
様々な否定形の表現 (1) -全体否定と部分否定。nichtおよびそれに代わる否定語を正しい場所に置いて全体否定を作る。(A-5)(A-6)【同時双方向型】
【事前学習】第9回授業用のプリントを印刷して目を通し、その内容を理解し、疑問点はメモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】否定語の色々なケースをまとめ、ルールを考えてみる。 (0.5時間) |
10 |
様々な否定形の表現 (2)-様々な全体否定の例文より、nichtをどこに置くべきかのルールを発見し、まとめて応用する。(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】否定語のルールを確認しておく。 (0.5時間) 【事後学習】否定語の色々なケースをまとめ、ルールに基づいて整理する。 (0.5時間) |
11 |
様々な否定形の表現 (3) + 日常生活に欠かせない副詞noch, schonとその否定の表現。(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】第11回授業用のプリントに目を通し、その内容を理解し、疑問点はメモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】日常生活に欠かせない副詞noch, schonとその否定の表現をまとめて整理する。 (0.5時間) |
12 |
文と文をつなぐ様々な接続詞と副詞の構造と意味。適切なつなぎの言葉を使って、文と文を正しい構造でつなげる練習。(1)(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】第12回授業用のプリントを印刷して目を通し、単語を調べておく。 (0.5時間) 【事後学習】様々な接続詞と副詞の構造と意味をまとめて使えるようにしておく。 (0.5時間) |
13 |
適切なつなぎの言葉を使って、文と文を正しい構造でつなげる実践練習。(2)(A-5)(A-6) 【同時双方向型】
【事前学習】第13回授業用のプリントを印刷して目を通し、単語を調べておく。 (0.5時間) 【事後学習】つなぎの言葉で結ぶ文の正しい構造を復習しておく。 (0.5時間) |
14 |
Blackboardに返却された課題作文の模範解答、解説、コメントによく目を通し、今までに習ったことの総合学習をして期末試験に備える。(A-5)(A-8) 【オンデマンド型】
【事前学習】比較するために、課題として作成・提出したオリジナルの作文を用意しておく。 (0.5時間) 【事後学習】どこをどのように間違い、どんな表現がおかしかったのか、間違いからたくさん学ぶ。 (0.5時間) |
15 |
表現力を問う2種類の作文型の筆記試験を行う(辞書の使用可)。Blackboardを介して提供する試験課題に基づいた作文を期限までに提出。(A-5)(A-8)【オンデマンド型】
【事前学習】今まで学習したことを総合的に復習して試験に備える。 (0.5時間) 【事後学習】一人一人添削し、解説とコメントを付けてBlackboardを介して返却した試験の隅々までよく目を通し、間違いから学んで、理解を深める。 (0.5時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 独自のプリントと補強教材、および「たったの72パターンでこんなに話せるドイツ語会話」(山木喜美子著、明日香出版社)を合わせて授業に用います。 |
参考書 | 山木 喜美子 『たったの72パターンでこんなに話せるドイツ語会話』 明日香出版社 2018年 第4(7刷版 上に挙げた参考書は副読本として授業で使用しますので、必ず購入しておいて下さい。 自分が一番使い易い独和・和独辞典が薦められます。電子辞書は持ち運びが楽なので便利でしょう。できれば、独独辞典が少しでも活用できれば、それが一番望ましいです。期末試験も含めたすべてのテストおよび提出課題の作成で、辞書を使用しても構いません。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(30%)、提出作文における表現能力+推敲後の提出作文の完成度+期末試験によって(A-2), (A-5),(A-6) を評価。(70%) 授業参画度に関しては、初歩的なドイツ語の基礎知識の他、授業に対する熱意と向上したいという意欲、積極的な参加にウエイトを置いて評価します。授業への出席は熱意の表れと捉えて高く評価します。具体的には、オンライン授業への参加状況および作文課題の提出状況と取り組み方で判断します。 |
オフィスアワー | Blackboardのツールの中にあるメールを使って質問して下さい。 |
備考 | 課題を提出する時は、必ずWord形式でテキストを作成して下さい。添削し、解説しコメントを付けて返却します。 オンライン授業の際に、印刷したプリントの他、メモが取り易いノートやメモ帳などを用意しておいて頂ければ便利でしょう。 ドイツ語表現演習1と合わせて履修する事が望ましいです。 ドイツ文学科の2年生以外でも、是非授業に参加したいと思うやる気のある学生や、切に復習を必要とする学生も大いに歓迎します。 |