
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | ドイツ語学演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪靖人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 対面による授業を行う。 対面授業参加が困難な場合には、Blackboardを通して、授業内容や課題について連絡を行う。 Blackboard コースID: 20211878, コース名:2021ドイツ語学演習5(保阪靖人・前・水1)に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 | 
|---|---|
| 授業概要 | ドイツ語学のいくつかの概念についての理解を深める。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の文法概念について理解を深め、ドイツ語表現能力を高めることができる。(A3-4, A4-4) この科目は文理学部(学士(文学))のDP3,4及びCP3,4に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 ドイツ語のテキストを読みながら、ドイツ語の統語論を学ぶ。テキストを日本語にすることによって、理解を深める。順番に日本語化を担当してもらう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。Syntaxについて(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】Blackboardの指定した資料を読んでおく。。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 2 | Wortarten、Deklination、Konjugation について(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 3 | Adjektiv、Artikel、Pronomenについて(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 4 | Vollverben、Hilfsverben、Modalverbenについて(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 5 | Adverbienについて(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 6 | Präpositionenについて(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 7 | Konjunktionen、Modalpartikeln について(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 8 | Fokuspartikeln、Steigerungspartikeln、Interjektionenについて(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (時間) | 
| 9 | Phrasenkategorien 句の概念について(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 10 | 構成素を見つける方法について(いくつかのテスト)(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 11 | 文肢(1):主語(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 12 | 文肢(2):目的語(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 13 | 文肢(3):前置詞句、副詞的表現(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 14 | 文肢(4):述語(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| 15 | 付加語について(A3-4, A4-4)【対面】 【事前学習】指定した部分を読み、わかなければ質問を考えてくること。 (0.5時間) 【事後学習】課題に取り組む (0.5時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。 | 
| 参考書 | Karin Pittner/ Judith Berman, Deutsche Syntax, Narr, 2013, 5 edition 吉田光演他 『現代ドイツ言語学入門』 大修館書店 2001年 第1版 適宜プリントを配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度:指定した個所の和訳作業(40%) 筆記試験によって問題発⾒・解決⼒(A-4)を評価する。課題の提出によって、論理的・批判的思考⼒(A-3)並びに問題の解決⼒(A-4)を評価する。 対面授業に参加できない場合には、別に課題を与えるので、それを行うことによって、論理的・批判的思考⼒(A-3)並びに問題の解決⼒(A-4)を評価する。 | 
| オフィスアワー | メールにて決める。メールアドレスはBlackboardの「連絡事項」に記載してある。 |