文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール1
日本大学ロゴ

ゼミナール1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 ゼミナール1
教員名 好井裕明
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 オンデマンド型(Blackboardを通じた学習資料配信)と一部対面方式で行います。
Blackboard ID:20212003 ⇒ 水曜3時限
授業概要 日常生活文化やさまざまな社会問題を勉強することを通して、受講生各自が自らの問題関心に覚醒し、それを少しでも深めていき、より鮮明に言葉で表現し、相手に伝えられるようになることを本ゼミナールではめざします。さらに、Blackboardの掲示板などを活用し、各自の報告に対して私からのコメントを理解し、また受講生同士の討議を重ねることを通して、それぞれの問題関心や関心ある現象や文化、現実の社会学的な解読に対して、より批判的な見方で理解できるような社会学的センスを養います。
本ゼミナールは、私の「ゼミナール2」「ゼミナール3」「ゼミナール4」「卒論指導」と連動しています。本ゼミナールを履修する人は、必ず先に挙げた科目も履修してください。
授業のねらい・到達目標 <知識・技能>
受講生各自が自らの問題関心に覚醒し、より鮮明に言葉で表現できること、そして「人々の方法」という発想のもとで、社会学的に解読できるセンスを養うことが目標である。
<能力>
上記の<知識・技能>の習得をへて、以下の<能力>を育むことを目標とする。
・個人またはグループで設定した研究課題に取り組むために必要な情報や知識を収集し,それを分析に活かすことができる。
 (A-5-3: 挑戦力)
・相互に関心をもつ社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論することで,理解を深めることができる。
 (A-6-3: コミュニケーション力)
・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら,調査研究活動を進めることができる。
 (A-7-3: リーダーシップ・協働力)
・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,自身の改善につなげることができる。
 (A-8-3: 省察力)
この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5~8及びカリキュラムポリシーCP5~8に対応しています。
授業の方法 授業の形式:【演習】
受講生各自がまず自らの社会学的問題関心が何かを確認し了解するために、A4一枚程度のレポートを作成する。そのレポートに対して私が社会学的な観点から基本的なコメントをします。それが終了した後は、コメントをもとにして、さらに問題関心を深め鮮明にしたレポート(A4二枚程度)を作成します。この段階でゼミメンバー12名を2名ずつに分け、研究室で対面でコメントをし討議をします。研究室は通常であれば15名程度でゼミをしていた空間です。各回参加する2名はマスク着用、体温測定、手の消毒などの感染対策を必ず行って参加してください。ひととおり対面での討議が終了した後は、夏季休暇に向けて、メンバー各自の問題関心に響き合う文献を指定し、学習するなど、オンデマンドでのゼミを続けます。
授業計画
1 ゼミナールの進め方および本ゼミナールのめざすところの説明
【事前学習】各自、何に興味関心があるのかを考えておく。 (1時間)
【事後学習】各自の問題関心レポート(A4一枚)を作成する。 (1時間)
2 受講生各自の基本的な問題関心の報告とコメント➀(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第一レポートを読み直し反省しておく。 (1時間)
【事後学習】各自が報告する回を確認しその準備をする。 (1時間)
3 受講生各自の基本的な問題関心の報告とコメント➁(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第一レポートの社会学的含意を考えておく。 (1時間)
【事後学習】個別コメントや討議をもとにして、さらなる問題関心レポート(A4二枚)を作成する。 (1時間)
4 受講生各自の基本的な問題関心の報告とコメント➂(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第一レポートの社会学的含意を考えておく。 (1時間)
【事後学習】個別コメントや討議をもとにしてさらなる問題関心レポート(A4二枚)を洗練させる。 (1時間)
5 受講生各自の基本的な問題関心の報告とコメント➃(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第一レポートの社会学的含意を考えておく。 (1時間)
【事後学習】個別コメントや討議をもとにして、さらなる問題関心レポート(A4二枚)を作成する。 (1時間)
6 受講生各自の基本的な問題関心の報告とコメント➄(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第一レポートの社会学的含意を考えておく。 (1時間)
【事後学習】個別コメントや討議をもとにして、さらなる問題関心レポート(A4二枚)を作成する。 (1時間)
7 受講生各自の基本的な問題関心の報告とコメント➅(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第一レポートの社会学的含意を考えておく。 (1時間)
【事後学習】個別コメントや討議をもとにして、さらなる問題関心レポート(A4二枚)を作成する。 (1時間)
8 受講生各自のさらなる問題関心レポートの報告と討議➀(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】作成した第二レポートを反省しておく。 (1時間)
【事後学習】指示された文献を入手し読破する。 (1時間)
9 受講生各自のさらなる問題関心レポートの報告と討議➁(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】作成した第二レポートを反省しておく。 (1時間)
【事後学習】指示された文献を入手し読破する。 (1時間)
10 受講生各自のさらなる問題関心レポートの報告と討議➂(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】作成した第二レポートを反省しておく。 (1時間)
【事後学習】指示された文献を入手し読破する。 (1時間)
11 受講生各自のさらなる問題関心レポートの報告と討議➃(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】作成した第二レポートを反省しておく。 (1時間)
【事後学習】指示された文献を入手し読破する。 (1時間)
12 受講生各自のさらなる問題関心レポートの報告と討議➄(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】作成した第二レポートを反省しておく。 (1時間)
【事後学習】指示された文献を入手し読破する。 (1時間)
13 受講生各自のさらなる問題関心レポートの報告と討議➅(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】作成した第二レポートを反省しておく。 (1時間)
【事後学習】指示された文献を入試し読破する。 (1時間)
14 ゼミナール2に向けて各自への課題提示(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】これまでのレポートとコメントなどを今一度反省する。 (1時間)
【事後学習】受講生各自は読破した文献をもとにしてさらに問題関心を深めたレポート(A4三枚程度)を後期ゼミナールに向けて作成する。 (1時間)
15 ゼミナール2に向けて各自課題を進める(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】これまでのレポートとコメントなどを今一度反省する。 (1時間)
【事後学習】受講生各自は読破した文献をもとにしてさらに問題関心を深めたレポート(A4三枚程度)を後期ゼミナールに向けて作成する。 (1時間)
その他
教科書 テキストはとくに指定しません。各自の問題関心に応じて、適宜、読むべき文献などは指示します。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:二つの各自の問題関心レポートのことです。(70%)、授業参画度(30%)
ゼミナールでの各自の報告内容と対面での報告と討議などをもとにして評価します。まずは受講生各自が卒業論文執筆に向けて基本となる問題関心を洗練されることが第一の評価対象です。
(A-5-3: 挑戦力)(A-6-3: コミュニケーション力)(A-7-3: リーダーシップ・協働力)(A-8-3: 省察力)
オフィスアワー Blackboardやメールでの対応とします。質問の方法等は、配信の中で指示します。
備考 初回講義開始までに、当該授業のBlackBoardのコース登録を行うこと

このページのトップ