文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール4
日本大学ロゴ

ゼミナール4

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 ゼミナール4
教員名 中村英代
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業の形態 主として同時双方向型授業(Zoom)

火曜・3限
Blackboard コースID: 20212051
授業概要 社会病理とジェンダー
授業のねらい・到達目標 <知識><技能>
社会病理(人々のさまざまな生きづらさ)やジェンダー(社会的・文化的な性のありよう)、教育に関連する社会現象のなかから、自分の問題関心をひとつ選び、卒業論文の完成を目指します。このゼミナールでは、社会病理やジェンダーについての理解と知識を深めつつ、資料収集の方法、文献読解、調査の方法、論文の書き方、報告・議論の仕方など、卒業研究を進めていくための力とともに、社会に出てからも必要とされるさまざまなスキルを学んでいきます。
また、本授業では、調査計画の立案、調査の実施、調査結果の考察、報告書の作成までの調査の全過程を行うことで、社会調査法、特に質的調査法を習得します。

<能力>
上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。
・どのような研究課題や社会問題に対しても,その解決のために必要な情報や知識,資源を集め,分析を通じて解決策を提示することができる。(A-5-4: 挑戦力)
・多様な社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論を深めることで理解を深めるのみならず,それを不特定多数の他者にわかりやすく提示することができる。(A-6-4: コミュニケーション力)
・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら調査研究活動を進めることで,研究成果を最大化することができる。(A-7-4: リーダーシップ・協働力)
・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,相互にフィードバックすることができる。(A-8-4: 省察力)
この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP5,6,7,8に対応しています。
授業の方法 授業の形式【ゼミ】
それぞれの関心に即した報告(文献報告および調査報告)を繰り返していきます。
各報告に対して、ゼミ中に、担当教員からコメントや課題をフィードバックします。
グループワークも行います。
履修条件 本ゼミナールでは、文献を緻密に読み、よく考え、自分の問いたい問を見出し、自分の文章を丁寧に推敲していくといった基本をマスターしていきたいと思っています。地味で地道な作業のなかで、私たちは多くのことを身につけていけるはずです。意見が違う他者との、相互批判ではない生産的なコミュニケーションの仕方も、ゼミで学びあっていきたいテーマです。
授業計画
1 後期ガイダンス:後期ゼミナールの目的の確認、後期報告スケジュールの決定
【事前学習】シラバスを確認し、授業全体の流れを理解する。 (1時間)
【事後学習】自分の問題・研究関心を明確にする、トランスクリプトを作成する (1時間)
2 インタビュー・データのトランスクリプトの報告① (A-6-4,A-7-4)
【事前学習】トランスクリプトの一部をまとめて、報告の準備をする (1時間)
【事後学習】トランスクリプトを作成する (1時間)
3 インタビュー・データのトランスクリプトの報告② (A-6-4,A-7-4)
【事前学習】トランスクリプトの一部をまとめて、報告の準備をする (1時間)
【事後学習】トランスクリプトを作成する (1時間)
4 インタビュー・データのトランスクリプトの報告③(A-6-4,A-7-4)
【事前学習】トランスクリプトの一部をまとめて、報告の準備をする (1時間)
【事後学習】データを整理する (1時間)
5 インタビュー・データのエンディング(A-5-4)
【事前学習】データを整理する (1時間)
【事後学習】データを整理する (1時間)
6 報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を理解する①(A-5-4)
【事前学習】指定された文献で、報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を調べておく (1時間)
【事後学習】指定された文献で、報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を復習する (1時間)
7 報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を理解する② (A-5-4)
【事前学習】指定された文献で、報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を調べておく (1時間)
【事後学習】指定された文献で、報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を復習する (1時間)
8 インタビュー・データの分析① (A-5-4)
【事前学習】指定された文献で、インタビュー・データを分析の方法について調べておく (1時間)
【事後学習】インタビュー・データを分析する (1時間)
9 インタビューデータの分析② (A-5-4)
【事前学習】指定された文献で、インタビュー・データを分析の方法について調べておく (1時間)
【事後学習】インタビュー・データを分析する (1時間)
10 インタビューデータの分析③(A-5-4)
【事前学習】指定された文献で、インタビュー・データを分析の方法について調べておく (1時間)
【事後学習】インタビュー・データを分析する (1時間)
11 理論的考察の検討①(A-8-4)
【事前学習】ゼミで輪読する指定文献を予習する (1時間)
【事後学習】ゼミで輪読した指定文献を復習する (1時間)
12 理論的考察の検討②(A-8-4)
【事前学習】ゼミで輪読する指定文献を予習する (1時間)
【事後学習】ゼミで輪読した指定文献を復習する (1時間)
13 報告書の発表と検討① (A-6-4,A-7-4)
【事前学習】報告の準備をする (1時間)
【事後学習】報告内容を振り返る (1時間)
14 報告書の発表と検討②(A-6-4,A-7-4)
【事前学習】報告書を見直す (1時間)
【事後学習】報告書を見直す (1時間)
15 報告書の最終確認 (A-8-4)
【事前学習】報告書を見直す (1時間)
【事後学習】1年間の取り組みを振り返る (1時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 教科書は使いません。講義内で、適宜、書籍や論文を紹介します。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、報告レポート(50%)
報告レポートは、文献報告あるいは自由報告の内容で評価する。授業参画度はゼミナール内での発言やゼミナール活動で評価する。

・能力(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)の習熟度については、別途配布のチェック項目に基づき評価する。
オフィスアワー ゼミナールの前後、火曜日の昼休み(Zoom)

このページのトップ