文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 卒業論文
教員名 菅野剛
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 通年 履修区分 選択
授業の形態 オンデマンド型授業、一部同時双方向型授業 (NU-AppsG, Google Classroom, Google Meet) 、一部対面授業
Blackboard ID: 20212056 (Blackboard のコースへの登録はしなくても大丈夫です。Blackboard は授業では使いませんので、ご注意下さい。)
授業概要 卒業論文の執筆に向けて研究を行います。
授業のねらい・到達目標 各自の関心や素朴な疑問を広い文脈で見つめ直し、社会学的な見方や解釈を試みます。
データ分析と親和性が高いテーマについては、可能な範囲でデータ分析を進めます。

【日本大学教育憲章ルーブリック】
上記の<知識><技能>の習得を経て,以下の<能力>を育むことが目標である。
・学修から得られた幅広く豊かな知識と教養,および自己の倫理観に基づき,果たすべき社会的責任を実現するための方法を適切に選択できる。(A-1-4: 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観)
・日常生活から国際社会に至る現代社会の多層性と多様性を理解し,グローバル化する現代社会が抱える矛盾について,社会学における専門領域の観点から解決策を自ら提案することができる。(A-2-4: 世界の現状を理解し,説明する力)
・具体的な社会現象や社会問題を入り口に,現代社会の多層性と多様性を,収集したデータに基づき論理的・批判的に理解し,その本質を他者に説明することができる。(A-3-4: 論理的・批判的思考力)
・多様なメディアによって形作られる現代社会におけるわたしたちの日常生活の中の諸課題について,独自の知見や調査データに基づき,新たな解決案を提示することができる。(A-4-4: 問題発見・解決力)
・どのような研究課題や社会問題に対しても,その解決のために必要な情報や知識,資源を集め,分析を通じて解決策を提示することができる。(A-5-4: 挑戦力)
・多様な社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論を深めることで理解を深めるのみならず,それを不特定多数の他者にわかりやすく提示することができる。(A-6-4: コミュニケーション力)
・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら調査研究活動を進めることで,研究成果を最大化することができる。(A-7-4: リーダーシップ・協働力)
・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,相互にフィードバックすることができる。(A-8-4: 省察力)

この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP1~8及びカリキュラムポリシーCP1~8に対応しています。
授業の方法 授業の形式:【講義,演習】

** 授業について
授業:オンデマンド型授業・課題研究
受講時間帯:オンデマンド教材は任意、課題研究は授業時間帯を中心に調整設定
内容:シンプルな英語で分かりやすい内容の Creative Commons (CC) license (クリエイティブ・コモンズ・ライセンス) 、 open source (オープンソース) 、その他等を教材として用います。詳しい日本語解説・演習例は、教科書・参考書に基づいて丁寧に説明する資料で学習します。各自のペースで進める課題やプロジェクト。

** 必要な環境
アカウント:要 NU-AppsG
ブラウザ:要 Google Chrome (スマホでも可)
※ Internet Explorer では動作しない場合あり。
※ Google Classroom は無料で、日本大学の多くの学部で遠隔授業に採用。

** 論文執筆
オンデマンド型授業と並行して、オンライン型のコミュニケーションのあり方を模索します。
資料で学習し、各自の興味関心を掘り下げ、互いに報告、議論をすることによって卒業論文の執筆を進めます。
(可能な場合)LEGOブロックを用いた表現やメタファーにより、手を動かしながら考えます。
各自の好奇心を大切にして、計画的にきちんと進めることが大切です。3年生後半から4年生にかけて就職活動が入るため、早めに進めておく必要があります。
データ収集やデータ分析を伴う卒業論文を執筆する場合は、様々な試行錯誤に時間がかかりますので、十分に注意をして下さい。
日頃からGoogle Classroom にアクセスし、授業連絡の確認、資料の閲覧、課題の学習を行って下さい。毎回の積み重ねが大切ですので、きちんと復習をして下さい。

** その他
メディア授業(「遠隔授業」)については、文部科学省 配布資料6「大学における多様なメディアを高度に利用した授業について」(2018.9.7) を参照して下さい。

https://bit.ly/mext20180907r6

オンライン型授業、双方向同時通信が必要な場合、 Google Classroom から Meet を使い、動画/音声/テキストチャット (基本的にはカメラオフ、マイクオフ) で対応可能です。
データダイエットへの協力のお願い:遠隔授業を主催される先生方へ - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/tips.html

本授業の事前・事後学習は,各3時間の学習を目安とします。
授業計画
1 NU-AppsG のアカウント通知、パスワードリマインダー、パスワード設定、 Google Classroom の説明とクラスへの登録、授業についての説明 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Apps 、日本大学の Gmail アカウント NU-AppsG について調べておく。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
2 Creative Explorations. The self and creativity. ブロックによる表現。 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
3 Creative Explorations. Building identities in metaphors. ブロックによる表現。(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
4 Making is Connecting. The meaning of making. 創ることの意味。(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
5 Making is Connecting. The value of connecting. 繋がることの価値。(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
6 問題関心と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
7 問題関心と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
8 先行研究の検討 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
9 先行研究の検討 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
10 先行研究の検討 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
11 データと資料の収集 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
12 データと資料の収集 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
13 データと資料の収集 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
14 データと資料の収集 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
16 分析方法の検討 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
17 分析方法の検討 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
18 分析方法の検討 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
19 分析と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
20 分析と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
21 分析と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
22 分析と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
23 分析と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
24 分析と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
25 発表と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
26 発表と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
27 発表と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
28 発表と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
29 発表と議論 (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
30 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)
【事前学習】Google Classroom で予習を行う。 (A-3-4) (3時間)
【事後学習】Google Classroom で復習し、課題を行う。 (A-3-4) (3時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門 第4版』 慶應義塾大学出版会 2018年 第4版
成績評価の方法及び基準 卒業論文(100%)
以上を踏まえ、(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4)の修得状況を評価します。
オフィスアワー 授業時間帯の前後を中心に Google Classroom で随時対応。対面授業の場合は授業終了時。
備考 NU-AppsG、 Google Classroom を使えるようにすること。
シラバスの内容は学生の皆さんの学修の状況を考慮して、変更することもあります。
また、事前学習・事後学習の時間は目安です。

このページのトップ