
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松本 恵 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 前期は同時双方向型(zoom)を使用して、質疑応答や研究発表等を実施する。後期は状況に応じて集合学習または同時双方向型(zoom)授業とする。Blackboardで授業形態、集合、課題等、連絡します。 BlackboardコースID:木曜5限→20212504 | 
|---|---|
| 授業概要 | スポーツ栄養学研究を行い、論文を製作する。担当教員のオリンピックサポートハウスでのミール担当やダイニング運営に関わった経験、競技連盟医事委員としてのアスリートへの栄養サポートの実務経験を基に、スポーツ栄養学の実践を解説し研究活動を指導する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 健康増進のためのスポーツと栄養の関係、または競技スポーツにおけるアスリートのコンディショニングやパフォーマンス向上と栄養の関係を科学的に解析するための研究方法を学び(A-1-3~4, A-2-3~4, A-3-3~4, A-4-3~4)専門職として正しい知識を伝え、議論する能力(A-5-3~4, A-6-3~4, A-7-3~4, A-8-3~4)を身に着ける。この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1-DP4, DP8及びカリキュラムポリシーCP1-CP4, CP8に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 授業の方法:【卒業論文・研究】 スポーツ栄養学に関わる文献の検索、整理を行い、研究のデザイン、方法、分析や統計処理について調べる。また、資料をまとめてプレゼンテーションを行い、ディスカッションすることを経験する。Blackboard上で提示される課題について各自、調べ、レポートやプレゼンテーション資料を作成する。その後、同時双方向型(zoom)授業等で発表や質疑応答を実施する。本授業の事前・事後学習は、各5時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | スポーツ栄養学および、スポーツ栄養学演習、ゼミナール単位修得者 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス  (授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)(A-1)同時双方向型(zoom) 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解しておく(2時間) 【事後学習】講義計画を確認しておく(2時間) | 
| 2 | スポーツ栄養学研究の概要(A-1)同時双方向型(zoom) 【事前学習】スポーツ栄養学のテキストを復習しておく(2時間) 【事後学習】スポーツ栄養学のテキストをまとめておく(2時間) | 
| 3 | スポーツ栄養学研究のキーワードと文献検索の方法(A-1)同時双方向型(zoom) 【事前学習】スポーツ栄養学のテキストを復習しておく(4時間) 【事後学習】スポーツ栄養学のテキストをまとめておく(2時間) | 
| 4 | 研究課題の設定と方法の検討(A-1, A-2, A-3)同時双方向型(zoom) 【事前学習】スポーツ栄養学の論文を検索する(3時間) 【事後学習】スポーツ栄養学の論文をまとめておく(2時間) | 
| 5 | スポーツ栄養学研究の被験者の選定方法と準備討(A-1, A-2, A-3)同時双方向型(zoom) 【事前学習】スポーツ栄養学の論文を検索する(2時間) 【事後学習】スポーツ栄養学の論文をまとめておく(2時間) | 
| 6 | 栄養介入試験の方法討(A-1, A-2, A-3)同時双方向型(zoom) 【事前学習】スポーツ栄養学の論文を検索する(2時間) 【事後学習】スポーツ栄養学の論文をまとめておく(3時間) | 
| 7 | 調査研究の方法討(A-1, A-2, A-3)(オンライン・Webex) 【事前学習】スポーツ栄養学の論文を検索する(2時間) 【事後学習】スポーツ栄養学の論文をまとめておく(3時間) | 
| 8 | データ処理の方法(A-3, A-4, A-5)同時双方向型(zoom) 【事前学習】統計処理方法を調べておく(3時間) 【事後学習】統計処理方法をまとめておく(3時間) | 
| 9 | 統計解析の方法(A-3, A-4, A-5)同時双方向型(zoom) 【事前学習】統計処理方法を調べておく(2時間) 【事後学習】統計処理方法をまとめておく(3時間) | 
| 10 | データのまとめ(A-3, A-4, A-5)同時双方向型(zoom) 【事前学習】統計計算ソフトの使用方法を調べておく(2時間) 【事後学習】統計計算ソフトの使用方法をまとめておく(3時間) | 
| 11 | 資料の作り方(A-3, A-4, A-5)同時双方向型(zoom) 【事前学習】資料作成ソフトの使用方法を復習しておく(2時間) 【事後学習】資料作成ソフトの使用方法を復習しておく(3時間) | 
| 12 | 研究とディスカッション ①データをまとめる(A-3, A-4, A-5, A-6)同時双方向型(zoom) 【事前学習】結果のデータをまとめておく(3時間) 【事後学習】結果のデータをまとめておく(3時間) | 
| 13 | 研究とディスカッション ②データをまとめる(A-3, A-4, A-5, A-6)同時双方向型(zoom) 【事前学習】結果のデータをまとめておく(3時間) 【事後学習】結果のデータをまとめておく(3時間) | 
| 14 | 研究とディスカッション ③データをまとめる(A-3, A-4, A-5, A-6)同時双方向型(zoom) 【事前学習】結果のデータをまとめておく(3時間) 【事後学習】結果のデータをまとめておく(3時間) | 
| 15 | 研究とディスカッション ④表・グラフを作成する(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】表・グラフを作成する(3時間) 【事後学習】表・グラフを工夫する(3時間) | 
| 16 | 研究とディスカッション ⑤表・グラフを作成する(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】表・グラフを作成する(2時間) 【事後学習】表・グラフを工夫する(3時間) | 
| 17 | 研究とディスカッション ⑥表・グラフを作成する(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】表・グラフを作成する(3時間) 【事後学習】表・グラフを工夫する(3時間) | 
| 18 | 研究とディスカッション ⑦結果を考察する(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】考察をまとめておく(4時間) 【事後学習】考察を工夫する(3時間) | 
| 19 | 研究とディスカッション ⑧結果を考察する(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】考察をまとめておく(3時間) 【事後学習】考察を工夫・修正する(3時間) | 
| 20 | 研究とディスカッション ⑨結果を考察する(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】考察をまとめておく(3時間) 【事後学習】考察を工・修正夫する(3時間) | 
| 21 | 研究とディスカッション ⑩論文を作成の準備をする(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】背景をまとめる(5時間) 【事後学習】背景を工夫・修正する(5時間) | 
| 22 | 研究とディスカッション ⑪論文の準備をする(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】方法をまとめる(3時間) 【事後学習】方法を工夫・修正する(3時間) | 
| 23 | 研究とディスカッション ⑫論文の準備をする(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】考察をまとめる(4時間) 【事後学習】考察を工夫・修正する(4時間) | 
| 24 | 卒業論文作成 ①執筆要綱(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】関連文献の収集(3時間) 【事後学習】関連文献の収集 | 
| 25 | 卒業論文作成 ②執筆要綱(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】関連文献の収集(3時間) 【事後学習】関連文献の収集(3時間) | 
| 26 | 卒業論文作成 ③本文の執筆(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】関連文献の収集(3時間) 【事後学習】関連文献の収集(3時間) | 
| 27 | 卒業論文作成 ④図表の整理(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】関連文献の収集(3時間) 【事後学習】関連文献の収集(3時間) | 
| 28 | 卒業論文作成 ⑤考察・結論の整理(A-3, A-4, A-5, A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】関連文献の収集(3時間) 【事後学習】関連文献の収集(3時間) | 
| 29 | 発表会準備(A-3~A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】プレゼンテーションの準備(5時間) 【事後学習】プレゼンテーションの準備(5時間) | 
| 30 | 卒業論文発表会(A-3~A-8)同時双方向型(zoom) 【事前学習】質疑応答の準備(3時間) 【事後学習】回答の整理をする(3時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業内で指定 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、卒業論文執筆(50%) 卒業論文をまとめるための研究、ディスカッションへの参画度、論文、発表会(A-3~A-8)で総合的に評価します。前期はBlackboardで提示されるオンデマンド資料の視聴状況やオンライン授業での発表・質問等で参画度を評価します。 | 
| オフィスアワー | オンライン上で授業時間内、またはBlackboard上で適宜対応します。 |